学校ブログ

  • 授業の様子:1年生国語(8月29日)

    公開日
    2025/08/29
    更新日
    2025/08/29

    学校の様子

     古典:竹取物語をペアで音読しています。

     歴史的仮名遣いや古典特有のリズムや響きに慣れ親しむことをねらいにしています。




  • 授業の様子:2年生英語(8月29日)

    公開日
    2025/08/29
    更新日
    2025/08/29

    学校の様子

     前置詞の復習に、手遊びを交えながら、テンポよく口頭練習しています。

     「on, in, under, next to, by, behind, in front of」

     語彙を、視覚的にも感覚的にも、身につける工夫です。


  • 3年生実力テスト(8月28日)

    公開日
    2025/08/28
    更新日
    2025/08/28

    学校の様子

     2学期は3年生にとって進路選択・進路決定を行う大事な時期です。

     夏休みが明けたばかりですが、さっそく、実力テストです。

     1限:国語、2限:英語、3限:社会、4限:理科、5限:数学です。

     夏休み中の学習の成果を測る良い機会です。

     一教科ごとに、最後の問題まで諦めず、持てる力を存分に発揮してほしいです。

     頑張れ!杉中3年生!


  • 地域部活動のご案内(8月28日)

    公開日
    2025/08/28
    更新日
    2025/08/28

    学校の様子

     興味のある方は、ぜひご参加ください。

     →園芸倶楽部農業体験チラシ

     →【第5・6回】2025年度+ランサタチラシ


  • 授業の様子(8月27日)

    公開日
    2025/08/27
    更新日
    2025/08/27

    学校の様子

    (左)1年生:英語

    Warmupの英語の歌や英単語の発音では、疾患声が出ています。


    (中)2年生:社会

    グループで課題に取り組んでいます。2学期は、協同学習の深化を目指します。


    (右)3年生:美術

    作品作成の過程を動画で確認しています。


    長期休業明けにも関わらず、どの学年も落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいます。


  • 文部科学大臣メッセージ(8月26日)

    公開日
    2025/08/26
    更新日
    2025/08/26

    学校の様子

    (文部科学省より)

     厚生労働省・警察庁の自殺統計によると、令和6年の児童生徒の自殺者数は、529人と過去最多となり、学生の令和6年における自殺者数は434人と高止まりしていることなどが明らかになりました。如何なる事情であれ、子供たちが自ら命を絶つようなことはあってはならず、極めて重大に受け止める必要があります。

     これまでの自殺者数の推移によれば、学校の長期休業明けの前後において自殺者数は増加する傾向にあることから、別添のとおり、児童生徒や学生、保護者等への文部科学大臣メッセージ(別添資料)を送付いたします。


     →中・高校生向けはこちら

     →保護者・学校関係者向けはこちら

  • 夏バテ防止!苦さも吹き飛ぶ夏カレー(8月26日)

    公開日
    2025/08/26
    更新日
    2025/08/26

    学校の様子

     今日から給食開始です。

     今日の献立は、夏バテ防止!苦さもふきとぶ夏カレー、海藻サラダ、フルーツポンチです。

     夏休みで体調を崩したり、生活習慣が乱れたりしていませんか?少しずつ、生活リズムを戻していきましょう。夏バテ防止し!苦さもふきとぶ夏カレーは、昨年度の枚方市学校給食コンテストで入賞した作品です。ゴーヤの苦みが苦手てな人も食べられるように、熱湯に15分つけてざるにあけ、水気をとってからカレーに入れる工夫がされています。


  • 2学期始業式(8月25日)

    公開日
    2025/08/25
    更新日
    2025/08/25

    学校の様子

    (校長式辞 一部抜粋)

     一学期の終業式では、生徒の皆さんに「命を大切に、自分の命は自分で守る。」という宿題を出しました。今日、こうして皆さんと一緒に二学期を迎えられることを何より嬉しく思います。ただ、中には今日、不安な気持ちや悩み事をもって登校している人もいるかもしれません。一人で抱え込まずに、友達や先生などに気兼ねせずSOSを出して相談してほしいと思います。

     今年の夏は、第二次世界大戦の終結から80年という節目の夏でした。皆さんも、ニュースやテレビのドキュメンタリーなどで、それにかかる話題に触れることが多かったと思いますし、日本では、広島・長崎の平和記念式典が行われ、戦争の記憶を次の世代へとつなぐ取組が続いています。

     そんな中、この夏、改めて注目された作品がありました。それは、アニメ映画『火垂るの墓』です。8月15日にテレビ放映され、皆さんの中には視聴した人もいると思います。戦争によって家族を失い、社会からも見放された兄妹の姿を描いたこの作品は、戦争の悲惨さと、命の重み、そして「平和とは何か」を深く問いかけるもので、私は、テレビで放映されるたび、必ずと言っていいほど視聴しています。実は、私には妹がおり、作品中の兄妹と自分を重ねて、果たしてあの境遇・状況で、同じように妹を守って生きようとすることができたか?と考えながらいつも見ています。見たことがないという人は、ぜひ視聴してほしいと思います。

     一方、世界に目を向けると、ウクライナでは今も戦争が続いています。民間施設が攻撃され、子どもたちが安心して暮らせない状況が続いています。80年前の日本と、今のウクライナ。時代も場所も違いますが、戦争がもたらす苦しみは変わりません。

     私たちが今できることは、「平和を願う」だけでなく、「平和をつくる行動」をすることです。では、学校でできることは何でしょう?友達に優しい言葉をかけること、困っている人に声をかけること、違う考え方を受け入れること——これらはすべて、争いではなく対話を通じた理解と思いやりから生まれます。

     着実な平和への一歩と実践してほしいと思っています。


  • 校内研修③(8月1日)

    公開日
    2025/08/01
    更新日
    2025/08/01

    学校の様子

     本日、3つ目の校内研修は、グループに別れてのOJT研究です。

     各自、授業研究のテーマを設定しており、それについての振り返りをグループメンバーと共有し、2学期からの構想を固めます。

     このグループは、教職年数を偏らせず、学年・教科を超えた設定ですので、様々な視点から意見を交流させられたり、自分の実践を違う視点で見直すことができます。

     3学期は、相互授業参観を通じて、さらに研究を深めていきます。


  • 救命救急講習(8月1日)

    公開日
    2025/08/01
    更新日
    2025/08/01

    学校の様子

     本日の校内研修2つ目は、救命救急講習です。

     講師を「あんしんポケットひらかた」からお迎えしました。


     毎年実施していますが、新しい知識を更新でき、また実際に体験することで、「自分にもできる」という実感と技量の定着が図れます。


     皆が、AEDを使用した心配蘇生法を行いました。


  • 教職員研修(8月1日)

    公開日
    2025/08/01
    更新日
    2025/08/01

    学校の様子

     昨日の小中合同研修会に引き続き、校内研修を行います。

     午前中、3つのプログラムを設定しています。


     1つ目は、ICT研修です。

     本校配置のICT支援員さんを講師に、Microsoft  Forms やOne Driveのj授業での活用法を学びました。