-
9月30日(木)生徒会からの提案プレゼン
- 公開日
- 2021/09/30
- 更新日
- 2021/09/30
令和6年度の学校の様子
生徒会では、タブレットを使った「心の天気」というアプリとスケジュールを一体化させる提案プレゼンを学校の教員に向けて行いました。
本校では、フォーサイト(スケジュール帳)を使って、自分のスケジュール確認をしてきました。その紙のスケジュール帳を、タブレットでデータ化し、家に帰っても「通知」が来るように設定すると便利で使いやすいという内容のプレゼンでした。
今の、現状から課題を精査し、解決策としての新たな提案です。すばらしい提案でした。いただいた提案を先生方でしっかり考えていきます。 -
9月30日(木)国語の授業
- 公開日
- 2021/09/30
- 更新日
- 2021/09/30
令和6年度の学校の様子
2年生の国語は、引き続き「敦盛の最期」です。
今日は、おはぐろ付けた若き美男子「平 熱盛」像と、源氏方の武士「熊谷次郎直実」像を班ごとにまとめたワークシートを2つを紹介します。(写真中・下)どちらも、古典を読んで、登場人物の特徴をよくとらえていて、すばらしい!! -
9月30日(水)英語の授業
- 公開日
- 2021/09/30
- 更新日
- 2021/09/30
令和6年度の学校の様子
1年生の英語の授業は、サム先生とのレッスンです。トランプを使って、All English のレッスンです。
-
9月30日(水)1年生数学の授業
- 公開日
- 2021/09/30
- 更新日
- 2021/09/30
令和6年度の学校の様子
1年生の数学では、「決め言葉」があります。それは、写真上の「この解は問題にあっている。」です。なぜか、流行しているようです。
-
10月1日からの学校の教育活動について
- 公開日
- 2021/09/30
- 更新日
- 2021/09/30
令和6年度の学校の様子
緊急事態宣言の解除を受け、10月1日(金)から、感染防止対策を徹底しながら通常の教育活動となります。
1。ハイブリット型オンライン授業は終了します。
詳しくは次のURLをご覧ください。
https://drive.google.com/file/d/1TFFCTCnJEfCwxsw81zIx_hk9YFfsG_VR/view?usp=drivesdk
2。クラブ活動については、全クラブ再開します。また、練習時間が18時まで延長できます。(中間テスト1週間前まで) -
9月29日(水)家庭科の授業
- 公開日
- 2021/09/29
- 更新日
- 2021/09/29
令和6年度の学校の様子
1年生の家庭科では、「食生活と自立」という分野の学習しています。今日は、「食品の選択と保存」の単元で、食品の特徴を学ぶ時間です。野菜の種類や特徴を勉強していました。
ワークシートに絵をつけてきれいにまとめています。振り返りもしっかり行い、書くスペースがなくなると、余白にまとめて書いており、すばらしい!! -
9月29日(水)授業の様子
- 公開日
- 2021/09/29
- 更新日
- 2021/09/29
令和6年度の学校の様子
授業の様子です。
写真上は、3年生男子、陸上競技(ハードル走)です。
写真中は、2年生の数学です。
写真下は、2年生の社会です。 -
GIGA フェス 2021〜ミライのマナビ〜
- 公開日
- 2021/09/29
- 更新日
- 2021/09/29
令和6年度の学校の様子
【ミライのマナビについて一緒に考えませんか?】
令和3年10月30日(土)13時〜16時
枚方市総合文化芸術センターにて、「GIGA フェス 2021〜ミライのマナビ〜」を開催します!
イベント体験ブースでは、360°リアルタイム撮影やTrue True・LEGO WeDo2.0を使ったプログラミング体験、Viscuitを使った「図工×ICT」体験など、「ミライ」を体験できるイベントも充実しています!
また、枚方市長、市内中高生、吉本興業所属芸人、YouTubeチャンネル登録者数30万人以上の有名保育士など、豪華ゲストによるパネルディスカッションも実施します!
イベント体験ブース、パネルディスカッションは、事前予約が必要です。
詳しい内容は、ポータルサイトをご確認ください。
「GiGAスク!ひらかた」
https://sites.google.com/hirakata.osakamanabi.jp/giga-school-hirakata/
-
9月28日(火)授業の様子
- 公開日
- 2021/09/28
- 更新日
- 2021/09/28
令和6年度の学校の様子
いろいろな授業の様子をご覧ください。
-
9月28日(火)英語の授業
- 公開日
- 2021/09/28
- 更新日
- 2021/09/28
令和6年度の学校の様子
2年生の英語は、少人数です。
写真上のクラスでは、リーディングをしていました。班ごとに、それぞれのパートを読み解いていました。直訳では理解できないニュアンスをどう伝えるか、一生懸命考えていました。ある生徒は、Your consideration will make the Anangu happy.という文で、consideration を「優しさ」と訳していました。文脈に合わせて解釈する力がすごいです。
-
9月28日(火)今日の給食
- 公開日
- 2021/09/28
- 更新日
- 2021/09/28
令和6年度の学校の様子
今日のメインは、「プルコギ」です。プルコギと言えば、焼き肉のイメージですが、実際は、韓国風「すき焼き」です。味が濃くてとてもおいしかったです。シュウマイも3コついていて、ボリュームたっぷりでした。
副菜は、小松菜のおひたしと枝豆で、お野菜もたくさんとることができました。 -
9月28日(火)3年生の道徳
- 公開日
- 2021/09/28
- 更新日
- 2021/09/28
心を育てる道徳教育
3年生は、担任による道徳の授業です。
写真上は、「ひとりを慎む」という教材で、内容項目は「節度・節制」(A-2)です。ひとりであっても、いい加減なことをせず、節度ある暮らしをする主人公の気持ちを通して、節度について考えました。
写真下は、「稲村の火」という教材で、内容項目は、「郷土の伝統と文化の尊重・郷土w愛する態度」(C-16 )です。和歌山県広川町にある湯浅港につたわるお話です。津波から人々を守るために、大切な稲を燃やして、津波の襲来を知らせたお話です。みんな大切なふるさとを守ることについて、考えました。 -
9月28日(火)2年生の道徳
- 公開日
- 2021/09/28
- 更新日
- 2021/09/28
心を育てる道徳教育
2年生の道徳もローテーション道徳です。2学期は校長先生も参加です。
写真上は、「さよならホストファミリー」という教材で、内容項目は「我が国の伝統と文化の尊重・郷土を愛する態度」(C-17)です。今、私たちが暮らしている「大切な日本」という気持ちについて考えました。
写真下は、「ダショー・ニシオカ」という教材で、内容項目は、「国際理解・国際貢献」(C-18)です。稲作をブータンで広めることに貢献した西岡京治さんのお話です。 -
9月28日(火)1年生道徳
- 公開日
- 2021/09/28
- 更新日
- 2021/09/28
心を育てる道徳教育
火曜の1時間目は道徳です。1年はローテーション道徳で、学年のいろいろな先生が各クラスを回ります。
写真上は、「使って大丈夫?」という教材で漫画です。内容盲目は(C-10)遵法精神、公徳心です。著作権のことや、SNSに写真を投稿することについて考える授業でした。
写真下は、「私らしさって?」という教材で、内容項目は(A-1)自主・自律、自由と責任です。学級での話し合い活動の中で、自分の意見を言えなかった主人公の気持ちを考え、自分の意見をしっかりと持つことについて、考えました。 -
9月27日(月)社会の授業
- 公開日
- 2021/09/27
- 更新日
- 2021/09/27
令和6年度の学校の様子
3年生は公民分野の勉強です。基本的人権と社会保障について学んでいます。
生活するのに最低限どのくらいのお金がかかるかを班で調べて黒板に書きだしていました。何にどのくらいお金を使うか、人によってまちまちで、その違いがおもしろそうです。 -
9月27日(月)英語の授業
- 公開日
- 2021/09/27
- 更新日
- 2021/09/27
令和6年度の学校の様子
2年生の英語は、サム先生とのレッスンです。
生徒たちは、自分のことについて3つの文を書いて、友達にインタビューします。あっていたら、ポイントがもらえるゲーム形式の Betting Game です。ゲーム形式で英語を勉強するのは、みんな楽しそうです。 -
9月27日(月)国語の授業
- 公開日
- 2021/09/27
- 更新日
- 2021/09/27
令和6年度の学校の様子
2年生の国語では、古典を学習しています。今日は、平家物語「敦盛の最期」です。
平 熱盛が、一ノ谷の合戦で源義経に追われ、熊谷次郎直実に打たれるシーンです。
長い古典の文章は短冊で示し、注意点などを黒板に書きこんでいきながら、古典の世界を文字で味わいます。 -
9月24日(金)6時間目
- 公開日
- 2021/09/24
- 更新日
- 2021/09/24
令和6年度の学校の様子
6時間目は、文化祭の取り組みです。各クラス、ホリゾンとを作っています。みんなで共同詐欺用している姿は、本当に楽しそうです。
-
9月24日(金)6時間目(つづき)
- 公開日
- 2021/09/24
- 更新日
- 2021/09/24
令和6年度の学校の様子
だんだんできあがってきました。
-
9月24日(金)今日の給食
- 公開日
- 2021/09/24
- 更新日
- 2021/09/24
令和6年度の学校の様子
今日のスープは「こしね汁」で、群馬県の郷土料理です、。「こ=こんにゃく」、「し=しいたけ」、「ね=ねぎ」を使用していることから「こしね汁」と呼ばれています。味付けは、しょうゆベースでねぎではなく、玉ねぎがたくさん入っていました。
メインは、「きびなごのかりん揚げ」です。衣をつけてから揚げにした「きびなご」は、骨ごと食べられて、カルシウムをたっぷり摂取できます。「かりん揚げ」の名前の由来は、「花梨」(かりん)という果物ににた色をしているからといわれている説と、おかしの「かりんとう」ににているという説の2つのとらえ方があります。どちらにしても、甘辛くておいしい味付けでした。