-
1年生 保健体育の授業
- 公開日
- 2022/09/30
- 更新日
- 2022/09/30
令和6年度の学校の様子
1年生の保健体育の授業を見てきました。
2クラス合同で、ダンスの授業。
今日は振付を一つずつ覚えている段階でした。
すでに覚えている振付部分ではリズムに乗って楽しそうに動いています。
曲は緑黄色社会の「Mela!」。速いテンポの曲です。
パッパッパと動きも方向も変化していきます。
決めポーズは「♪こんな僕も・・・ヒーローに・・・♫」のところです。
カッコよくヒーローポーズを決めて
みんなが「ヒーロー」になれるよう頑張ってください。 -
先生たちの学び
- 公開日
- 2022/09/30
- 更新日
- 2022/09/30
令和6年度の学校の様子
定期テストが終了し、西中祭に向かって
各学級の練習も盛り上がってきています。
一生懸命になればなるほどお互いの意見の
違いが出てきて揉めたりすることもありますが
そこでしっかりと話し合うことが成長につながります。
相手に自分の思いを「自分の言葉」で伝えるとともに
相手の意見もしっかりと受け止めることで
取り組んでいる内容も深みが出てきます。
先生たちも西中祭の取り組みをしながら
研究授業や検討会等を行ない
授業に深みが出るよう日々学んでいます。
OJT会議では初任期の先生方がミドルリーダーの先生方から、
特別の教科道徳の研究授業では大阪大谷大学の岩井特任教授の
熱いご指導からそれぞれ、学ぶことができました。
話し合いは学ぶことの基本だと実感しました。 -
各学年の練習
- 公開日
- 2022/09/26
- 更新日
- 2022/09/26
令和6年度の学校の様子
本日6限目は1年生は体育館で合唱時の並び方の確認をしました
2年生は全員リレーの並び方とバトンパス。綱引きの練習も行いました。
少しずつ、意識が高まってきます。
-
まもなく10月 西中祭が近づいています
- 公開日
- 2022/09/26
- 更新日
- 2022/09/26
令和6年度の学校の様子
生徒会の最大行事、西中祭までの
カウントダウンが渡り廊下に。
文化祭、体育祭ともに、
長尾西中生の力を結集させて成功させましょう。
-
テスト終了
- 公開日
- 2022/09/22
- 更新日
- 2022/09/22
令和6年度の学校の様子
本日でテスト終了です
部活動の練習が再開しました。
久々の活動で元気な声が響きます。
また、卒業アルバム用の写真を生徒会本部や
各部活ごとに撮りました。 -
英語科の活動
- 公開日
- 2022/09/22
- 更新日
- 2022/09/22
令和6年度の学校の様子
英語科授業で使用するアプリがあります。
本校の使用状況等について
枚方市教育委員会の方と本校英語科の先生たちが
お話をしました。 -
台風一過 道徳の時間
- 公開日
- 2022/09/20
- 更新日
- 2022/09/20
令和6年度の学校の様子
台風一過、青空が・・・とはいかないですが、気温があまり上がらず、
昨日までの暑い日々からは考えられない、過ごしやすさです。
ただ、午前中は風が強く吹きました。
1限目、3年2組の道徳の授業の様子を見にいきました。
100年以上前の日本の様子を、外国の人がどう感じたのか、
今と何が違うのかなどを考えていました。
-
SDGsの取り組み 1年生
- 公開日
- 2022/09/16
- 更新日
- 2022/09/16
令和6年度の学校の様子
講師の倉田先生に来校いただき
SDGsについての学びを深めました -
研究授業
- 公開日
- 2022/09/16
- 更新日
- 2022/09/16
令和6年度の学校の様子
家庭科の研究授業を2年1組で行いました
衣服の困りごとについて
各自、各班で考え、解決策等を発表しました
-
教育実習は明日まで
- 公開日
- 2022/09/15
- 更新日
- 2022/09/15
令和6年度の学校の様子
3週間の教育実習もいよいよ明日までとなりました。
研究授業の様子を見てきました。
生徒が授業内容を理解し、教わったことを
活用することができるように授業をすることは
本当に難しいと感じたと思います。
今回の実習生は4人
国語科、数学科と英語科が2人。
日々、たくさんのことを学んでくれたのではないでょうか。
SNS等では学校は働き方がブラックだと
言われたりするようですが、魅力いっぱいの職場です。
何よりも生徒と過ごすこと自体が魅力の職場です。
今回の実習で実感してくれたと思っています。
-
文化祭の取り組み 2年生 体育館練習
- 公開日
- 2022/09/12
- 更新日
- 2022/09/12
令和6年度の学校の様子
文化祭の練習で、体育館を使って実際の立ち位置などを確認しました。
少しずつクラスがまとまって 良い発表になることを期待しています。 -
初任者研究授業 英語
- 公開日
- 2022/09/12
- 更新日
- 2022/09/12
令和6年度の学校の様子
初任者研究授業で英語科 小柳教諭の授業を参観しました。
グイグイと生徒の心を引きつけていくムードの授業です。
生徒はペアワーク、グループワークでお互いの意見を言い合って
英文を作っていました。
市教委から3人の方に来ていただきご指導いただきました。
授業後の研究協議では授業について熱く語っていただきました。
初任者は 生徒と同じように今日の授業を振り返り、学んだこと、
うまくいかなかったことを自ら 気付いていきます
これからもたくさんのことを吸収して 大きく成長して行きましょう。 -
授業研究
- 公開日
- 2022/09/07
- 更新日
- 2022/09/07
令和6年度の学校の様子
本日は樟蔭女子大学の田辺先生にご来校頂き
理科の授業を中心に見ていただきました。
また経験の浅い先生方の授業も見ていただきました。
放課後は校長室にて、ご指導ご助言いただきながら協議しました。
明日からの授業に活かして行きたいと思います。 -
令和4年度中学生チャレンジテスト 3年生
- 公開日
- 2022/09/06
- 更新日
- 2022/09/06
令和6年度の学校の様子
本日9月6日は、3年生のチャレンジテストです。
国語、社会、数学、理科、英語の5教科のテストを行いました。 -
英語科公開授業
- 公開日
- 2022/09/05
- 更新日
- 2022/09/05
令和6年度の学校の様子
大阪府の英語教育推進事業、枚方市の学力向上研究校の指定を受け、本日、英語科公開授業を行い、3年5組中井先生の授業を見ていただきました。他校から来られた40人近い先生方に囲まれて、緊張した顔の3年5組の生徒でしたが、ペアワークやグループワークではとても良い表情で授業に取り組んでいました。
授業後の研究協議会では、東京家政大学の太田教授から授業の目標、授業における評価の重要性と評価の基準を中心に学ばせていただきました。教員も聞くだけではなく自分達でアイデアを出して、グループごとに発表するなど活動しながらの学びとなりました。 -
大阪880万人訓練 実施
- 公開日
- 2022/09/02
- 更新日
- 2022/09/02
令和6年度の学校の様子
本日13:30過ぎに大阪880万人訓練実施に伴い
本校でも身の安全を守る訓練を実施しました。
教頭先生の放送により、一斉に机の下へ潜り込みました。(写真上)
その後、安全であるという想定のもと、元通りに着席しました。
それぞれの学級の授業担当の先生から、防災についてお話の後、授業に戻りました。(写真下2枚)
防災についてのお話は、地震だけでなく、台風、大雨など
最近ニュース等で報道されている災害についてなど、幅広いお話でした。
起こってほしくはないですが緊急時には、役に立つ防災教育が必要です。