最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:342
総数:230904
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【16日木曜 不審者対応訓練】2

体育館前で不審者が凶器を持って暴れる中、怒声が飛びます。男性教職員が数人がかりでさすまたをふるって距離をとり、不審者を移動させないようにして時間を稼ぎます。
最後は110番で駆けつけた警察官が不審者を確保(という想定で)し終了。ふう〜っ、やれやれです。

その後体育館で指導役の警察官から講評と不審者確保術のご指導をいただきました。
本校は、校舎の構造と配置上、見通しがきき状況把握がしやすいので、防御に有利である、また、不審者対応を行った男性陣は、対話と物理的対応のスキルが高く、今年一番の学校だったとお褒めのお言葉をいただきました。みんな、グッジョブ!

シナリオのない訓練を実施しましたが、教職員はあれこれ頭の中でシミュレーションをした上で、訓練に臨んだようです。
現実ではマニュアルを広げる余裕はなく、想定外が噴出します。ですからシンプルな原理原則を頭に入れ、臨機応変に対応するしかありません。
訓練だと分かってはいても、非常ベルと怒声が鳴り響く中、ものすごい緊張感。教職員の真剣さがとても伝わってきた訓練でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【16日木曜 不審者対応訓練】1

枚方警察生活安全課防犯係のご指導のもと、5時間目児童が在校中に不審者が侵入し、凶器を振り回す、という想定で訓練を行いました。
お越しになった警察官のお二人は、見るからに精悍で屈強そう。。。

今回の訓練の大きな方針は、キレイにやらない。
シナリオなしで不審者役の警察官に暴れてもらい、次々想定外が噴出する本番に近い雰囲気を体験する。
児童の安全確保はもちろん、教職員の安全を確保するための原理原則を確認する。この二つです。

あっ、教頭先生が出張で不在! カバーする 教務主任が携帯電話をつかんで飛び出した!非常ベルがガンガン鳴り響く。司令部のはずの職員室は非常ベルと電話のベルが鳴りっぱなしで大混乱。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【16日木曜 給食当番、給食委員の活躍】2

給食委員の中でも、大変な仕事の一つは、牛乳パック係です。
皆しっかりシゴトしてくれて頭が下がりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【16日木曜 給食当番、給食委員の活躍】

給食が終わると当番は、食器等を戻します。
給食を取りに行く時は、体育館前の廊下を渡って家庭科室の前を通って給食室に行く一方通行。返しに行く時は、各々最短ルートです。
給食室前には、早く食べ終わって待機している給食委員がいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【16日木曜 しっかりしてきたよ! 1年生の給食】

フリー参観では給食のようすをお見せできませんでした。最近の成長ぶりをご覧ください。

上段; おお、、、おかわりに並んでモリモリ食べる子どもが出てきました。

中段; 楽しくおしゃべり、、、というのはまだ少し先のようです。国からガイドラインは出ていませんが、福岡市は独自の判断でOKになりましたね。

下段; 素晴らしい、これでからっぽ〜〜、よく食べたね〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日月曜 プール 1、2時間目は見送りでした】

画像1 画像1
今日のプールの状況。
気温水温が上がらず、1、2時間目は見送りです。
薄曇りで日差しが良いあんばいなんですが。。。

【見事な跳躍!猛ダッシュ!ナイスキック!クラブ活動】8

画像1 画像1
同点で終了!さあ、じゃんけんで決めるぞ!

【見事な跳躍!猛ダッシュ!ナイスキック!クラブ活動】7

画像1 画像1
↑↑↑ナイスチョット!ドンマイ!次行こう!

↓↓↓あ〜〜〜〜〜〜ッ!
画像2 画像2

【見事な跳躍!猛ダッシュ!ナイスキック!クラブ活動】6

今度は、キックベースボールです。
ダイナミックな投法!
おっリャーっ!大ホームラン!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【見事な跳躍!猛ダッシュ!ナイスキック!クラブ活動】5

お見事!
お見事!
お見事!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【見事な跳躍!猛ダッシュ!ナイスキック!クラブ活動】4

お見事!
お見事!
お見事! スケボーに乗っている雰囲気がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【見事な跳躍!猛ダッシュ!ナイスキック!クラブ活動】3

お見事!
お見事!
お見事!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【見事な跳躍!猛ダッシュ!ナイスキック!クラブ活動】2

お見事!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【見事な跳躍!猛ダッシュ!ナイスキック!クラブ活動】

陸上クラブ、ハードル走がいよいよスタート。
ブルンブルン、っとエンジンがかかっています。
さあ、いくぞっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【イイなあ おいしそう! クラブ活動】

画像1 画像1
クラブ活動の時間、家庭科室をのぞいてみました。
あれれ、ホットプレートとお砂糖を用意しています。
ちょっと時間がかかりそうだなと他を回って油断していたら、
綿菓子屋さんのような、あま〜い匂いが漂ってきて、、、
美味しそうなアメちゃんが出来上がっていました。
本当は満足そうにペロペロなめているところを撮りたかったのですが、
ここは作品だけ。

【2年生 朝の学習(オビタイム)の一コマ】

朝の1時間目が始まるまでの朝学習。
今年度から、時程を変えきっちり15分をとって
充実を目ざしているのが、新しい朝学習;愛称「オビタイム」
オビタイム全体のルーティーンはまだ完成していませんが、
先行して漢字の徹底反復を行い、定着をはかります。
学年によって少し異なりますが、1年を除き概ね9月には
学年配当漢字の履修を終え、徹底反復に移行します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 朝の日常の一コマ】

画像1 画像1
昨日のことですが、1年生の朝の会が始まりました。
日直さんが、ひとことスピーチに挑戦しています。

一生懸命話し終わって、大きな拍手に包まれました。
とても誇らしそう。
画像2 画像2

【10日金曜 感動!3年ぶりの光の舞。ホタル鑑賞会】4

画像1 画像1
↑↑↑長蛇の列は、なんと正門の外にまで。どこまで伸びるのか。。。
エラいことになってきました。。。今日金曜を選んだ教頭先生、ぐっじょぶ!

保護者の皆さまとお話しすると、
久しぶりのイベントを、皆さんとても楽しみにしていて、
ご家族みんなでウキウキお出ましくださったようです。
中にはスーツにカバンでお越しのお父様がいて、
帰宅途中合流なさったのだなと。保護者の皆さまもお疲れでしょうに、
学校に寄ってくださって、本当にありがとうございます。

何より、地域の皆さまの優れた環境整備の賜物。
地域の皆さま、貴重な体験の機会を、本当にありがとうございました。
今日の日のことは末長く、子どもたちの心に残っていくでしょう。
ホタルたちも精一杯頑張ったようです。(お疲れ!)
速報、来場者650名は、ギネスではないでしょうか。(3年前は約200名)
子どもたちは、人をかき分け走り回ったり、
中庭のブランコやジャングルジムで遊んでいましたが、9時過ぎ、
楽しい初夏のひとときを名残りおしそうに帰って行きました。


【10日金曜 感動!3年ぶりの光の舞。ホタル鑑賞会】3

画像1 画像1
↑↑↑あれよあれよで、校内に長蛇の列。

光り出してからの期間はわずか。天気予報とにらめっこ。
ここしかない、今日10日金曜日に開催を決定しました。



【10日金曜 感動!3年ぶりの光の舞。ホタル鑑賞会】2

画像1 画像1
↑↑↑さあ晩の8時、入場スタートとともに続々と児童のご家族が。

地域の皆さまが用意してくださり、
3月に飼育委員会の児童が放流したホタルの幼虫。
(ホタルのエサになる貝、カワニナとともに・・・)
6月、立派な成虫になり光を放ち始めました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441