最新更新日:2024/06/28
本日:count up203
昨日:191
総数:232577
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【1学期の振り返り 図書委員の6年生が来てくれたよ!!】

今日の児童集会後は、1年生の教室に
6年生の図書委員が読み聞かせに来てくれました。
子どもたちは、ほんとに読み聞かせが大好きです。
多少(だいぶん?)元気な(騒がしい?)1年生も、
この時はしいんとして、聞き入っています。

下校後の子どもたちは、習い事に塾など、とても忙しそうです。
その合間に宿題をこなし、習い事や塾の課題も。。。
自由になるのは日曜だけ、というハードスケジュールの子どももいると聞きました。
そこで保護者からの要望もあり、今年度から、
児童集会は水曜5限にして、週の折り返しの水曜は午後は
すこ〜しリラックスしてもらうことにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1学期の振り返り 1年 ただいま朝学中。。。】

上段;朝学中先生の指示をよく聞いています。
中段;朝学中集中して課題をこなしています。
下段;でもって休み時間はみんなで集まりリラックス。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1学期の振り返り 飼育委員のの活躍 ほら!ゆきを抱っこしたよ】

画像1 画像1
いつもがんばってくれている飼育委員の子どもから声をかけられました。
「ゆき」は抱っこされて、なんか嬉しそう。
(いや、わかるんですよ、ほんとです)

【1学期の振り返り 1年 体育 発車オーライ!順調に走行中】3

どんどん、列車は長くなっていきます〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1学期の振り返り 1年 体育 発車オーライ!順調に走行中】2

画像1 画像1
はい、じゃんけんぽんっ!
(あ、いんじゃんほいっ!でしたっけ。。。)
後ろから心配そうにみていますね。
画像2 画像2

【1学期の振り返り 1年 体育 発車オーライ!順調に走行中】

はい、こちらは1年生。1学期最後の体育でしょうか。
じゃんけんの結果でここまで盛り上がることができるのが、
1年生の良いところですね〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1学期の振り返り 3年 ゴムと風の力 ワイワイ 実験中】2

画像1 画像1
風とゴムの力でものが動く様子に着目します。
風とゴムの力の働きを調べる活動を通して、
観察、実験などに関する技能を身に付けるのが、
この単元のねらいです。
また、違いや同じところを発見し、
そこから問題を見い出すことを促します。
相違点や共通点から問題を見出し、
そこから解決の糸口を探ろうとするのは、大人でも同じことですね。
理科の勉強で、そういうやり方を学ぼうというのが大きなテーマです。
まあ、解説すると、そういうことなんです。よく考えられていますよね。
画像2 画像2

【1学期の振り返り 3年 ゴムと風の力 ワイワイ 実験中】

夏休みなので、これまでご紹介出来ていなかった写真で、1学期を振り返って参りましょう。

かわって、3年生です。こちらも体育館で車を走らせているのは4年と似ていますが、電気ではありません。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1学期の振り返り 4年 電気のはたらき わあわあ実験中】2

学習はらせん状、系統的になっていまして、
5年になれば、電気と磁力について学びます。
いやあ〜昔に比べ、とにかく小学校の内容が高度になっていると感じますねえ。

でもご心配なく、これらは中学2年でもう一回学び直します、ここが本番。
フレミングの左手の法則(親指、人差し指、中指の立体)とか、
電磁コイルの右手の法則とか、あれです。(GOOD!のような)

最近特に、小中の9年間を見据えた教育のことを考えています。
その中の小学校6年間をどう過ごさせて中学校に送り出すか。
改めて身の引き締まる思いをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1学期の振り返り 4年 電気のはたらき わあわあ実験中】

1学期4年生の理科では、「電流のはたらき」を学びます。
製作キットで電気自動車を作り、走らせる実験を行っているようです。
4年生では、電気の働き、電流とモーターのことを勉強します。
「直列つなぎ、並列つなぎってなに?」
「直列つなぎ、並列つなぎはどっちが速い?それはなんで?」とか、
「電池を逆向きにしたら車はどうなんの?」などなど。。。

まあ、今はとにかくわあわあ言いながら楽しんでいますねえ(笑)
それで良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1学期の振り返り 4年 英語は発話を重視しています】

画像1 画像1
正確には、週1時間の「外国語活動」と言います。
5、6年になると週2時間になり、「教科」になります。
とにかく先生のマネをして、臆せずアウトプットすることを重視しています。
画像2 画像2

【1学期の振り返り 1年 終業式前日の風景 】3

今度はこっちのアングル。
おそるおそる。。。。

みんなそれなりに楽しんでいるようですが、
もちろん、ドッチボールが好きでない子もいます。
次のお楽しみ会は、好きな種目だったら良いね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1学期の振り返り 1年 終業式前日の風景 】2

さあ、投げるよ〜っ!

わああああああ〜〜〜〜〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1学期の振り返り 1年 終業式前日の風景 】1

夏休みなので、これまでご紹介出来ていなかった写真で、1学期を振り返って参りましょう。

体育館の主は、1年生に交代です。
競技は大人気ドッチボール。早くやりたくてウズウズ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1学期の振り返り 5年 終業式前日の風景 】

おおお、、、
このクラスは、英語のリスニングテストを行なっています。
今学期、相当強化していたものね。子どもたち、がんばるなあ。
先生が言っていたね。
「このプログラムを週3日やれば、英語耳ができます」
粘り強く取り組めば、必ず成果が出るよ、楽しみ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1学期の振り返り 2年 終業式前日の風景 】

さあ、2限目になって、体育館の主は、2年生に交代です。
思いっきり体を動かして、あ〜楽しかった!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1学期の振り返り 6年 終業式前日 朝の風景 】

こちらは教室でお楽しみ会。
こちらは体育館で、鬼ごっこ?レクのようです。
体育館は、代わりばんこの利用です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1学期の振り返り 5年 終業式前日 朝の風景 】

画像1 画像1
夏休みなので、これまでご紹介出来ていなかった写真で、1学期を振り返って参りましょう。

さて、1時間目は、お楽しみ会のようですね。
これからはじまることに、みな、ウキウキ。
画像2 画像2

【1学期の振り返り 3年 終業式前日 朝の会の風景 】

画像1 画像1
3連休明けの登校の朝。
いつもとどこか違う雰囲気の中、朝の会
活発にやりとりが行われています。
画像2 画像2

【1学期の振り返り 4年 終業式前日の風景 先生ありがとう】2

先生が、児童から慕われていることがよくわかります。
学期末、サイコーのひとときですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441