最新更新日:2024/06/26
本日:count up151
昨日:247
総数:232085
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【13日木曜 2年生の図工 不思議なたまごちゃんを描こう】

不思議なたまごから、何が生まれて来ますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日木曜 4年生の理科 水のゆくえは、そしてその次へ】3

もしもし、こちら4年生理科の現場です。
思い思いに運動場に散らばって、さまざまな大きさの砂を採取しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日木曜 4年生の算数 角度は、、、】2

おおっ!ミニティーチャーが前に出ましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

【13日木曜 4年生の算数 角度は、、、】

こちらは算数。いつも通り、一人で考えたり、仲間と考えたり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日木曜 4年生の理科 水のゆくえは、そしてその次へ】2

はい、外に出て行きましたよ。
保護者の方々は運動場までついて来てくださいましたが、
多分、オイオイどこまで行くんかい???という感じだったのでは。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日木曜 4年生の理科 水のゆくえは、そしてその次へ】

4年生のフリー参観は、3クラス各々の進行です。

このクラスは、理科のチームに分かれて実験を行います。
砂を使った時に水がどうなるか、仮説を立てて検証します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日木曜 6年生の特別活動 哲学対話 愛とは、恋とは、青春とは】

こちらは、6年生。3クラスは各々別の科目で授業を進めています。

このクラスは、保護者も入って哲学対話。
「愛とは何か?」について対話を深めます。

愛と恋の違いは何か、なぜ青春といえば恋なのか。
これらの「ちょっと気恥ずかしい」お題から、、、
なんとなんと、、、
意外な方向からの発言で一気に展開
さすが、大人の発言には、おお〜っ、、、とため息が
6年生とは思えない、ズバリ核心へ。。。
時に歓声、時に爆笑、時にため息と。。。
そのまとめはどうなったのか、ぜひお子様にお尋ねください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日木曜 5年生の家庭科 まずは玉むすびから】3

画像1 画像1
お家の人も、どんどん入って教えてあげてください〜。

【13日木曜 5年生の家庭科 まずは玉むすびから】2

担任の先生の、
「実は玉むすび苦手やねん」という告白から始まりました。
そこで、ビデオを何度も見て、、、
ここができないと始まらないからね、さあやってみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日木曜 5年生の家庭科 まずは玉むすびから】

5年のフリー参観は、2クラスとも家庭科の裁縫です。
保護者が教室にどんどん入って教えたり、
一緒に楽しんでもらおうという企画のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日木曜 フリー参観に多くのご来校、ありがとうございます】

本日のフリー参観に多くの保護者の皆さまがお越しになりました。
早朝オビタイムからご参観の方もおられます。
おおまかな集計ですが、9時45分時点で130名、
11時時点で206名の方がお越しになっていました。
心からお礼申し上げます。

写真は、1年の給食参観の様子ですが、
担任の先生によると、いつもとは別人のように?!
早い準備ができたそうです。。。

ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12日水曜 4、6年 オビタイムの様子】

今日のフリー参観。
2〜6年は、オビタイム〜3時間目(8時30分〜11時30分)
1年生は、2時間目〜給食(9時40分〜13時)
保護者の皆さま、お越しの際は保護者タグをご着用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生の理科 ホウセンカとマリーゴールド】3

画像1 画像1
コスモスが、少しですがキレイに咲いています。
(早咲き系?)
今日は、フリー参観日です。
長時間なので、、、子どもたちの素に返った様子をご覧ください。
様々なボランティアの方々が携わってくださっている本校のお花もお楽しみください。

【今週の児童シリーズ 3年生の理科 ホウセンカとマリーゴールド】2

3年生が種子から育てたホウセンカとマリーゴールドを観察中。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生の理科 ホウセンカとマリーゴールド】

火曜日の午後、外出から帰ると飼育小屋の前で
何かわいわい楽しそうにやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 4年生の合唱音楽会練習 特別講師の指導】14

最後の ヘイっ!!! が決まった。。。
100%勇気 という曲は、地声が出やすく、そこで止まると
合唱が汚なく幼稚に聞こえてしまいます。

だから、活発さは出すものの、
「丸い」美しい声とのメリハリをつけることが大事です。
メリハリをつけることで審査員に、オヤッ??と思わせ、
2曲目を美しく歌い上げることで、そうか1曲目は
わざとそう歌っていたのかと気づかせる高尚な作戦です。

さあ、本番まであと1週間。
彼らの活躍が楽しみで仕方ありません。
保護者の皆様、涙拭くハンカチーフは持っていますか?
いや、バスタオルを用意しておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 4年生の合唱音楽会練習 特別講師の指導】13

先生は、望ましい声を「丸い声」と表現しました。
何度も何度も、先生がお手本を聞かせます。

先生は、曲をとめません。。。
子どもたちの声は、だんだんと「丸み」を帯びて来ました。
児童全員の脳内の感覚が合ってきたようですっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 4年生の合唱音楽会練習 特別講師の指導】12

では、再開します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 4年生の合唱音楽会練習 特別講師の指導】11

2曲目を歌って、再度児童を座らせました。

やはり、続けて歌うよりも、脳内の感覚を合わせるためには、
児童に響く「言葉」が大事のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 4年生の合唱音楽会練習 特別講師の指導】10

2曲めの いつだって からスタート。

まずは、「入り」の「呼吸」を合わせるところを何度も練習します。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441