最新更新日:2024/06/28
本日:count up138
昨日:220
総数:232732
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【21日金曜 4年生の図工の研究授業 アートを言語化せよ】3

キレイ!すごい! にとどまらず、どう表現するか。

お手本になる表現の例をを見ながら取り組みますが、
なかなか苦戦しているようです。
大人でもそうですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【21日金曜 4年生の図工の研究授業 アートを言語化せよ】2

お題は、アートの言語化。
なかなか難しいテーマですが、4年生はここ3時間分、
学びを積み上げて来ました。
正解の無いテーマですからね、
結構気に入って楽しんでいるようですよ。

まずは、自分が選んだアート作品のイメージを一人で言語化します。
「う、う、う〜ん、、、」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日金曜 4年生の図工の研究授業 アートを言語化せよ】

金曜5時間目は、4年以外は下校して研究授業が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日金曜 4年生の音楽会 バッチリ写真が掲示されました】

本校に深く協力してくださっている先生のおかげで、
大ホールで撮影した勇気100%の「キメぽ〜ず」が掲示されました。
この瞬間しかありえないっ!て言えるくらい、
一人ひとりの表情がバッチリ写っていますよ。
学校にお越しの際は、ぜひぜひ、体育館前の掲示版に起こしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今月の児童シリーズ 1、2年生の植物たち 】5

画像1 画像1
この朝の光景が見られるのは、7月初旬の懇談まで。
あと、20日くらいでしょうか。
終業式まで、1月を切りました。

【今月の児童シリーズ 1、2年生の植物たち 】4

大きくなったなあ〜。

もうすぐ、最初のお花が咲くよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今月の児童シリーズ 1、2年生の植物たち 】3

おそら、大丈夫かなあ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今月の児童シリーズ 1、2年生の植物たち 】2

のぞき込んだり、丁寧にお水をあげたり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今月の児童シリーズ 1、2年生の植物たち 】

夏ですねえ〜。
植物が、一日一日、ぐんぐん大きくなって。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日水曜 いよいよ本日!枚方市小学生合同音楽会】21

キップ組はこっちね〜。

一方、教職員とバス電車で帰校する児童も相当数いました。
3クラス合同で早めの給食タイム。
この日は特別にバイキング状態??子どもたちは大満足のようでした。
(デザートのゼリーも。。。✌️)
早く食べ終わったので、しっかりふりかえりを行ったり、
人数が少ないのに気づいて給食委員会のお手伝いをしたりと、
ここでも大活躍を見せてくれました。

子どもは、知らず知らずのうちに、それも急速に育つのですね。
この行事は、ただ歌が上手であれば良いのではありません。
教育活動は、内面の成長を狙って行います。
学校の外には見えないけれど、子どもたちと先生が知っている
それぞれのドラマがありました。
今回、子どもたちの内面が存分に育った。そういう意味で、
大変素晴らしい音楽会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日水曜 いよいよ本日!枚方市小学生合同音楽会】20

お日様がさんさんとふりそそぐ中、帰ります。

4年生保護者の皆様、お忙しいところ平日の音楽会に
ご来場くださり誠にありがとうございました。
多くの皆様が、現地集合、あるいは、現地解散を選択されました。
子どもたちも、この特別な日に家族と一緒にいられる幸せを
かみしめているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日水曜 いよいよ本日!枚方市小学生合同音楽会】19

さあ、帰校組は出発します。

〔曲目〕
1.勇気100パーセント
2.いつだって
 なかには、「音楽って、、、音楽会って、あんまり好きじゃな〜い」
という児童もいたとは思います。練習を見て気づきました。
それでも全然良いと思います。
このような体験を経て、それぞれに自己をしっかり確立して、
未来につなげていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日水曜 いよいよ本日!枚方市小学生合同音楽会】18

うおっつかれれれええええ〜〜〜!

この日、4年生は全員出席。相当気合を入れて臨み、
今持てる力を出し切ったと思います。
終わったときの声かけは、
「よくがんばったね」「感動した、ありがとう」でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日水曜 いよいよ本日!枚方市小学生合同音楽会】17

2曲目は、最初のスタッカートから、クレッシェンドに
なっていくところが盛り上がるポイント。
最後のサビは、、、ちょっとほろっと、、、くるんです、
うまいんです。校長は涙腺完全崩壊でした。
4年生保護者の皆様もきっと、、、3回目のサビで、
急に込み上げるものがあり。。。発表が終わったとき、
万雷の拍手が全てを語ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日水曜 いよいよ本日!枚方市小学生合同音楽会】16

画像1 画像1
キマった!

【19日水曜 いよいよ本日!枚方市小学生合同音楽会】15

先生の式の「振り」が大きい!(一説には練習の2倍)

今回の演目、1曲目は「勇気100パーセント」元気でコミカル
だけど、けして地声にならないよう「丸い声」にして、
テンポや強弱のメリハリもしっかりつけていくところがポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日水曜 いよいよ本日!枚方市小学生合同音楽会】14

2人の司会。いやあ、びっくりしましたね〜。
こんなに堂々とできるなんて。
手前みそかもですが、音楽会の趣旨を踏まえ、自分たちでつくった
紹介のセリフは、今日の参加校中一番でした。

ついに1曲目が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日水曜 いよいよ本日!枚方市小学生合同音楽会】13

ゆっくりと大きく、ドレミファソラシドが行われます。
会場が一つになって。。。
田口先生は、これまで各校に指導に回られています。
もう、ちょっとしたアイドルよりもはるかに有名です。

さあ、本番前。入場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日水曜 いよいよ本日!枚方市小学生合同音楽会】12

昨年までは、他校が発表している間、リハーサルをしていました。

しかし今年の音楽会は「音楽科の授業における学習の成果を発表する場」
であることから、市教育委員会 教育研修課の田口プランナー
(創価小で長年音楽教師として活躍された先生)によって、
児童全員で発生練習が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【19日水曜 いよいよ本日!枚方市小学生合同音楽会】12

開演までのわずかな間、全ての児童の席をまわります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441