最新更新日:2024/06/17
本日:count up73
昨日:125
総数:229880
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【今週の児童シリーズ 3年生の理科 ホウセンカとマリーゴールド】3

画像1 画像1
コスモスが、少しですがキレイに咲いています。
(早咲き系?)
今日は、フリー参観日です。
長時間なので、、、子どもたちの素に返った様子をご覧ください。
様々なボランティアの方々が携わってくださっている本校のお花もお楽しみください。

【今週の児童シリーズ 3年生の理科 ホウセンカとマリーゴールド】2

3年生が種子から育てたホウセンカとマリーゴールドを観察中。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生の理科 ホウセンカとマリーゴールド】

火曜日の午後、外出から帰ると飼育小屋の前で
何かわいわい楽しそうにやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 4年生の合唱音楽会練習 特別講師の指導】14

最後の ヘイっ!!! が決まった。。。
100%勇気 という曲は、地声が出やすく、そこで止まると
合唱が汚なく幼稚に聞こえてしまいます。

だから、活発さは出すものの、
「丸い」美しい声とのメリハリをつけることが大事です。
メリハリをつけることで審査員に、オヤッ??と思わせ、
2曲目を美しく歌い上げることで、そうか1曲目は
わざとそう歌っていたのかと気づかせる高尚な作戦です。

さあ、本番まであと1週間。
彼らの活躍が楽しみで仕方ありません。
保護者の皆様、涙拭くハンカチーフは持っていますか?
いや、バスタオルを用意しておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 4年生の合唱音楽会練習 特別講師の指導】13

先生は、望ましい声を「丸い声」と表現しました。
何度も何度も、先生がお手本を聞かせます。

先生は、曲をとめません。。。
子どもたちの声は、だんだんと「丸み」を帯びて来ました。
児童全員の脳内の感覚が合ってきたようですっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 4年生の合唱音楽会練習 特別講師の指導】12

では、再開します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 4年生の合唱音楽会練習 特別講師の指導】11

2曲目を歌って、再度児童を座らせました。

やはり、続けて歌うよりも、脳内の感覚を合わせるためには、
児童に響く「言葉」が大事のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 4年生の合唱音楽会練習 特別講師の指導】10

2曲めの いつだって からスタート。

まずは、「入り」の「呼吸」を合わせるところを何度も練習します。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 4年生の合唱音楽会練習 特別講師の指導】9

さあ、合唱の実際の指導が始まりました。
先生いわく、「歌声を指導する」と言うよりは、
脳内の感覚を一致させていくと言うものだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 4年生の合唱音楽会練習 特別講師の指導】8

他方、会場の市芸術文化ホールは、専門のホールですから
良く響くように作られています。

それを知らずに声を出すと、汚い声になってしまう。
要は、自分たちを知り、会場を知って調整して
ベストのパフォーマンスを出していくことが大事なのだと。
おおお〜〜。兵法のようですね〜。
でもこれは今後どんな時にも通用する学びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 4年生の合唱音楽会練習 特別講師の指導】7

ご存知のとおり、なかなか元気な学年なんですが、、、
先生をグッと見つめて聞いています。

調子が出ないな〜と児童全体が感じていました。
そう思ったのはなぜか。そのタネは、、、
昨日の児童集会は、大勢の児童が体育館にいたために、
児童の「服」が音を吸収してしまい、響かなかったのです。

それに比べて、今日はだれもいないので、響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 4年生の合唱音楽会練習 特別講師の指導】6

特別講師が、そのタネを明かしてくれました。

「一段ずつ前へ〜。座ってください。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 4年生の合唱音楽会練習 特別講師の指導】5

子どもたちは、不思議な感覚を抱いています。

アレっ昨日と違うぞ!?

実は、前日の児童集会で本番前に全国児童に披露したのですが、
今一つ調子が出なかったのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 4年生の合唱音楽会練習 特別講師の指導】4

2曲目は、いつだって。
この曲、特に詩を気に入っています。

ひたむきに歌う子どもたちの姿に、
もうこの時点で校長は込み上げています。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 4年生の合唱音楽会練習 特別講師の指導】3

一曲目の 100%勇気 です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 4年生の合唱音楽会練習 特別講師の指導】2

特別講師には、2週ほど前に一度指導していただいていて、
その指導の見事さは、児童自身が知っています。
だから、じっくり見られることで余計に緊張しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 4年生の合唱音楽会練習 特別講師の指導】

19日の音楽会に向けて、着々と練習を重ねる4年生。
今日は、市教委から特別講師をお迎えしました。
市教委の学校アドバイザーで、
現役時代は音楽コンクールで数々の受賞歴があり、
歴50年?に届かんとする大先生です。

まずは、一度本番どおりに通します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10日月曜 4年生の出前授業 下水がキレイになるまでのお話】

先日の校外学習では、東部資源環境センター(ゴミ)と
浄水場(上水)を見学しましたね。
今日は、枚方市の上下水道局の方が出前授業で
下水処理の話をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10日月曜 3年生の算数 大きなもの、長いものをを測ってみましょう】

朝からお天気が良かったですね〜。
中庭にカメラを向けてみると、、、おやおや?

3年生が一人だけ小走りで中庭にやって来ました。
よくみると、上の階の手すりに何人かいる、、、
光の量を変えたらようやくわかりました。
長さを測っていたんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【先週の児童シリーズ 3年生の社会 枚方市の特徴は、、、】

もう一回3年生。こちらは社会のグループ学習です。
枚方市には、どんな施設が多い?
総じて、どんな都市の特徴があるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441