最新更新日:2024/06/24
本日:count up5
昨日:229
総数:231692
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

重要 【今年度教育計画と第一回学校運営協議会報告を掲載しました】

画像1 画像1
遅くなりましたが、令和4年度教育計画をHPに掲載しました。こちら→→→
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000037037.html
(ブログからもアクセス可能です)
今年度は、教育計画を「真の教育計画」にしようと、
昨年4月の校長就任以来準備し、教職員の協力のもと完成させました。
その骨子は、5月に公表している下記ブログをご参照ください。
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?...
【教育計画 今年度重点目標】
  自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成
今年度全ての教育活動は、【重点目標】含む教育計画に基づき、
「目的・目標」に向かって実施されます。

一般的に、学校の活動は目的と手段がひっくり返っているのでは?
という指摘を受けることがあります。
そうならないよう、常に目的に向かって進み、成果を測り、
優先順位をつけて改廃するなど、教育活動を改善するサイクルを回してまいります。

例えば、多くの時間と労力をかけて開催する運動会。
私は大好きです。
ただ、学習指導要領に記載されているわけではなく、
必須の活動ではありません。
でもなぜか毎年実施されますね。なぜ毎年実施されるか。
それは、運動会によって達成したい教育的効果、目的・目標があるからです。
運動会の準備と実行では、そのめざすところが子どもたちに共有され、
それが達成できたかどうか検証され、翌年実施する「べき」ならば
手段に改良が加えられ、翌年改善された運動会が実施されます。

今年から、学年ごとに達成したいめあて(目的・目標)が明確に定められ、それが達成できたかどうか計測されることになりました。
めあて(目的・目標)は、子どもたちに共有され、共に追いかけることになります。
ぜひ、お子さまに「今年に運動会のめあて(目的・目標)はなあに?」とたずねてみてください。

7月7日に開催した学校運営協議会報告はこちら→→→
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000005947.html
地域代表(コミュニティ協議会役員)
保護者代表(PTA副会長)
有識者 からなる委員に経営方針をご承認いただきました。
その他、PTA運営委員会でも報告のあったトイレの問題など、今学校の懸案事項、重要事項を率直にご報告し、ご意見をいただきました。懸案事項等はこちら→→→
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...


画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441