最新更新日:2024/06/17
本日:count up114
昨日:125
総数:229921
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【10日月曜 児童集会 校長あいさつ 大地震のお話】

画像1 画像1
多くの先生には実感がないと思われるので校長から話をしてほしい
とのことで、かなり長くなってしまったのですが、
ここで話をすることにしました。全文掲載です。
********************
6月の児童集会は、地震の話をしますね。なぜかというと、
皆さんはまだ小さくて覚えていないかもしれないけれど、
6年前の6月、大阪で大きな地震があったからです。
その地震で、多くの家が壊れ、6人の方が亡くなりました。
そのうち一人は、小学4年生でした。朝8時に地震が起きたから、
学校に行く途中でした。
学校の塀が壊れて、下敷きになって亡くなりました。

地震は珍しいことじゃなく、これまで何度も何度も起こっている。
だから、今日は大地震があった時に、どうやって
みんなが一緒に生き残るのか、という話をしたいと思います。

今年のお正月、石川県の能登半島で大きな地震が起きましたね。
亡くなった人は200人以上、多くの家が壊れました。
5カ月経って、まだ水や電気が通っていないところがあって、
未だ多くの人が避難生活をしています。
体育館に今500人以上いるね。この体育館のような避難所にいる人が、
1600人以上いると聞いています。

古い話だけれど、校長先生が体験した中で一番大きな地震の話をします。
阪神淡路大震災。。。 神戸、西宮、芦屋などが特にひどかった。
ちょうど30年ほど前で、先生がまだ随分と若かった頃。
でもはっきりと覚えています。
起こったのは、朝の5時46分。眠っていたらごおおお〜という音がして
なにかおかしいなと寝ぼけていたら、突然激しい揺れがあって、
これで死ぬかもと思いながら、ベッドにしがみついているだけで
何もできなかった。家具がバタバタ倒れて、テレビがぶっとびそうになって。
揺れがおさまって、なんとか会社に行こうとしたけれど、
電話も通じないし、電車も動いていない。テレビをつけると、
高速道路がずーっと倒れていて、、、
先生が住んでいた家は、住めなくなりました。

この地震で6000人以上亡くなっています。
地震で亡くなる人も多かったけれど、火事が多かった。
家が潰れて、下敷きになっている人が多い。
まだ生きているのかもしれないのに、
そこに火事の火が襲ってきました。大変な悲劇です。
大阪の近くで起こった地震だから、
家族、親戚、知り合いが亡くなったという人が多かった。

13年前、東北、東日本で起こった大地震。
東日本大震災は、知っていると思います。
死者行方不明者合わせて2万2千人。
これは津波で流されて、溺れて亡くなった人が多かった。

8年前は九州の熊本 五十人がなくなった。

6年前の6月18日 大阪北部、まさにこの枚方で起こった大きな地震。

そして話は元に戻るけれど、「今年」のお正月、
石川県の能登で大きな地震が起こりました。
お正月で、みんな集まって楽しい気持ちでいるところだったのにね。
毎年のようにどこかで大きな地震が起きています。
地震は時と場所を選んでくれません。

残念なことだけれども、地震が起こることを防ぐことはできません。
大きな地震が、この大阪で、枚方で、いつ起きてもおかしくない。
起きれば、たくさん人が亡くなったり、家族を失ったり、
住む家がなくなったりします。

しかも、すぐに助けは来ない。
6000人がなくなった、30年前の阪神淡路大震災では、
救助隊から助けてもらった人は、わずか2パーセントしかいない。
先生たちは、みんなが無事であるように全力を尽くすけれど、
まずは、自分で自分の身を守ること、
自分たちが助け合うことで、生き残るしかない。

生き残るために、準備をすることが大事なんです。
1月前、5月11日 土曜授業で、地震避難訓練をしましたね。 
訓練を真面目にしっかり頑張ろうと先生たちが言っているのは、
そういう意味なんです。

今日、お家で話をしてください。
お家で、もしも地震が起こった時にどうするか決めておく。
水や食べ物を最低3日、できれば1週間分、お家においておく。
今日お家に帰ったら、校長先生が地震の話をしたよと、話してください。

今日は、真面目に聞いてくれてありがとう。

【17日水曜 1年生を歓迎する会 校長あいさつ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の1年生を歓迎する会 の校長挨拶を掲載します。
少し(どころか結構、、、)長くてすみません!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
児童のみなさん、校長先生と朝のごあいさつをしましょう。
みなさん、おはようございます!(全児童から おはようございます!)
素晴らしいごあいさつができましたね〜。

1年生のみなさん、あらためて、ご入学おめでとうございます!
(1年生から)ありがとうございます!
(他の児童から)おめでとうございます!(そして拍手が巻き起こる!)
これもまた、素晴らしいお返事ができましたね〜。
自然に拍手が起こったのも良かったよ〜。

さてね、まずは先週木曜日の離任式、
みなさんのおかげでとても素晴らしい離任式になった、という話からします。
1年生は少しだけ待っていてね。

各クラスの担任の先生、司会の森先生、そして校長先生からも、
離任式はなんのためにあって、どういう態度や行動をするのが良いのか、
という話があったと思います。
そうしたところ、みなさんは五常小を離れるために、
最後のお話しする先生の方をしっかり向いて、
その言葉を静かに聞いていました。
そして自分だけではなく、周りの人の気持ちも大事にして、
人を敬う気持ちや感謝の気持ち、お別れを惜しむ気持ちを、
大きな拍手で表していましたね。

五常小を離れた先生方も、みなさんの気持ちにとても喜んでいました。
中には感動して、涙を流す先生もいましたよ。
みなさんのおかげで、とても心があたたかくなる離任式になったのです。
校長先生は、みなさんが離任式にふさわしく、
立派な行動をしていることをとてもうれしく感じました。
全ての先生方を代表して、みなさんに心からお礼を言いたいと思います。

さて、今日は、2年生から6年生、みんなで、1年生を歓迎する会です。
先ほど、司会の先生からお話がありましたように、
ここでも歓迎する会にふさわしい、態度や行動をしてほしいと思います。
今日は、1年生にめいいっぱい歓迎の気持ちを伝えましょう。
校長先生のお話は終わりです。
**********************
この後のセレモニーでは、何度も自然に拍手が起きました。
最後に、九十九折りの花道を1年生が通ります。
(1ねんせ〜になったあ〜らあ〜🎵)
退場曲に合わせて、みんな手が折れるかと思うくらい手拍子をがんばりましたよ。

1年生が退場した後、児童会3役である、
会長、2人の副会長がみんなにひとこと言いたい!と
マイク握って中央に立ちました。(おおっ!今までに無い展開だ!)

みんなで校歌をしっかり歌うことができた、
歓迎の気持ちを伝えることができた、など、
今日の振り返りの熱いコメントが次々に聞かれました。
そしてここでも自然に拍手がわきおこり。。。
今年度の児童会に大きな期待が持てる、素晴らしい歓迎会になりました。

【4日木曜 入学式 校長式辞 書き起こし】

画像1 画像1
入学式 校長式辞 書き起こし
ちょっと長いですが、せっかくの決意文ですので、
ご勘弁願います。
(でも、去年よりは1分短く、教職員から褒められました。。。)

****************************
新しい一年生の皆さん、私が、校長先生です。
皆さん、朝のごあいさつをしましょうか。

先生が、皆さん、おはようございます!と言ったら、
皆さんも、おはようございます!と返してくださいね。

それでは、行きますよ、、、
一年生の皆さん、おはようございます!
(1年生から、元気に、おはようございます!)

いやあ、元気だなあ、とっても素晴らしいごあいさつができましたね。
皆さん、五常小学校によく来てくれました。
校長先生は、とても嬉しく思っています。

さあ、皆さんの右を見てください。
今度は、左を見てください。。。。

たくさんの人が座っていますねえ。
この中に、皆さんの担任の先生がいますよ。
担任の先生は、これから皆さんと一緒に、楽しく勉強したり、
遊んだり、いろんなことを教えてくれる 先生のことです。

楽しみですね。
わからないことや、困ったことがあれば、何でも先生に聞いて下さい。
後で担任の先生を紹介しますね。
 
ではこれから、お家の方にお話がありますので、
このまま少し、待っていてくださいね。

****************************
保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。
これまで日々、大切に育ててこられたお子様を、
これから六年間、私どもが責任を持って、お預かりいたします。

本校が考える学校の使命は、
シンプルに、2つあると考えております。
まず第一に、お子様が毎日安心して楽しく通うことのできる、
安全な学校であること、

二つ目に、その安全な学校を土台にして、お子様が将来、
自分の未来を切り開いていくための しなやかに生き抜く力、
確かな学力 を身につけることのできる 学校であること。

この二つを結ぶ スローガンを
「毎日楽しい学校」 と申しておりますが、
私どもはこの実現に全力を尽くして参ります。

 さて、教育を意味する英語の「education」
この語源はラテン語にあって、そこには「花を開かせる」という
ニュアンスがあるそうです。

「教育」というと、「先生」が教える、というイメージがありますが、
この語源が意味するところ、教育とは、
「子どもたちが元々持っている可能性を開花させること」
と解釈しています。
今ここに、小さいけれど、かんばしい双葉(ふたば)たちが
入学してきました。

私ども教職員は、保護者の皆様とともに、
お子様が 自ら未来を切り開いていくための、
良き支援者であり、良き伴走者でありたいと思っております。

さて、本校の60年余りの歴史は、
温かい地域社会の皆様に支えられてまいりました。
本日は、ご来賓として、
枚方市教育委員会 総合教育部次長の大西 佳則様、
枚方市議会議員の野村生代様、
五常校区コミュニティ協議会 会長の上野精順様 をはじめ、
地域の皆様のご列席を賜っております。

 地域の皆様には、常日頃より広く本校の教育活動にご理解とご協力を
賜っており、校門や通学路においても、また、土曜日のいきいき活動等に
おいても、愛情を持って児童を見守ってくださっています。
本日高いところからではございますが、この場をお借りし、
心から厚く御礼を申し上げます。

 五常小学校と子どもたちは、地域の皆様にとって尊い宝であります。
私どもは、保護者・地域の皆様からの信頼を得るよう一丸となって
努力するとともに、皆様と一体となって、素晴らしい学校を作りあげて
いきたいと思っております。
どうか、より一層のご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。

**************************
さあ、一年生の皆さん、
静かに待っていてくれましたね〜、ありがとう。
(とてもお行儀が良いね〜)

いよいよ、来週月曜から学校が始まります。
校長先生は、これから毎朝、皆さんが学校に来るのを、楽しみに待っていますよ。
そのときは、今日と同じように、元気よく朝のあいさつをしましょう。

これで校長先生のお話を終わります。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441