最新更新日:2024/06/26
本日:count up46
昨日:247
総数:231980
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【13日木曜 1年生は給食参観 おいしい給食を召し上がれ】

今日のフリー参観では、1年生は2時間目〜給食を予定しています。
今日は、若干甘めのメニューで児童は食べやすいでしょうね。
ぶどうまめは、大豆を甘く煮たもの。
ツヤツヤな見た目ともっちりな食感を楽しみます。
ひじきピーマンは、珍しいかも。
おさとうの甘みに加え、ピーマンの甘味と苦味が混在した複雑な味ですね。
そぼろ煮は、大定番。お肉の旨みを吸ったお出汁までしっかりいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12日水曜 しまった!バインミーだった。。。】

会議が終わって、頭がもうろうとする中で給食をいただきましたので、
何かおかしいなと思いながらもそのまま食べてしまいました。
これって、切り干し大根だよね?ん?アレっ?なんで酸っぱいの?
なんでパーカーパン???とり肉???
と思いながら食べてしまって、後で
これはベトナム料理のバインミーサンドイッチかっ!と気づきました。
あ〜〜っ失敗しました〜。

パリオリンピック記念、各国のおいしい料理シリーズです。
(月曜はダルカレーでした)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 沖縄慰霊の日特集 もずくのかき揚げ】4

画像1 画像1
通常食(左)と
代替食(右)を並べてみます。
エビがない分、少し見た目と風味が異なりますが、
どちらもおいし〜いのには変わりありません!

沖縄慰霊の日の話は、いつも6月の児童集会で話しているのですが、
今年は大地震の話を優先しました。
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...
またどこかで沖縄の話をしたいと思います。

【11日火曜 沖縄慰霊の日特集 もずくのかき揚げ】3

給食配膳室の入り口には、黄色札がかかります。
担任の先生は、これを手に取って管理職から交換で受け取ります。
必ずこの手順を守ることで、万一のアレルギー取り違え事故を防ぎます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 沖縄慰霊の日特集 もずくのかき揚げ】2

もずくのかき揚げにはエビが入っておりまして、
アレルギー代替食が用意されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日火曜 沖縄慰霊の日特集 もずくのかき揚げ】

6月23日は、沖縄慰霊の日ですね。
(太平洋戦争の沖縄の戦闘が終結した日)
今月、沖縄は慰霊の心におおわれます。
今月の枚方市の給食は、沖縄特集です。

この「玉ねぎのおつゆ」にひたすとおいし〜んですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10日月曜 みんなで美味しくダルカレー】

今日は、PTA保護者の試食会が行われました。
第一調理場から場長と栄養教諭が来て、
枚方市のおいしい給食について詳しく説明後、
活発に質問や意見があったそうです。
さすが、給食に興味関心がある方が揃っていたようですね。
このような意見等で、給食がもっと安全で美味しくなったら良いですね。

さてそのあとはいよいよ試食。
今日は保護者ばかりなので、写真は撮っていませんが、
めずらしいインドの「ダルカレー」の日に当たりました。
どうも、パリ五輪記念の世界各国味巡りの企画のようです。
「ナン」で食べたかったなあ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【先週の給食シリーズ おまけ】

画像1 画像1
韓国料理といえば、韓国海苔もおいしいですね。
今日はそのお海苔ではないですが、お海苔がついています。
せっかくなので、雰囲気を味わってもらおうとお海苔弁風にしてみました。

【先週の給食シリーズ タットリタンと韓国風】

タットリタンは、韓国の家庭料理ですね。
本来は、もう少し辛味を効かせるのでしょうが、
そこは低学年も食べる給食ですので、かなり抑えられています。
そういえば、昨年度早い時期のカレーで、1年生がふうふう言いながら
食べていたのを思い出しました。
感想を聞くと、「からかったあ〜」「でもおいしかったあ〜〜」でした。
給食ながらかなり攻めたレシピだなあと思ったものです。
でもそれ以来、そのレベルの辛さは体験していません。
あれはどうなったん???
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4日火曜 おだんご、チンゲン、ぎゅうごぼうと盛りだくさん】

昨日2年生が校外学習に出ていた時の給食をご紹介いたしましょう。

まずは「しらたま」のだんご汁です。
味噌仕立てでねっとりとした食感。お腹にたまってありがたいですね。
しらたまは、よくかんで食べましょう。

チンゲンとキャベツの炒め。
チンゲン菜は、炒めると「どこいったん?」というくらい
小さくなってしまいますが、キャベツやニンジンと合わせることで、
ボリュームがでます。焼き豚からもお味が出ますね。

ぎゅうごぼうは、初めて?かもしれません。
牛肉とごぼうは定番ですね。
おしょうゆ、みりん、お酒、お砂糖と大定番の味付けです。
ごはんが進むメニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日月曜 熊本の郷土料理 タイピーエン】

今日のおかずは児童が好きなものばかりかもしれません。
タイピーエンは、なんと明治期に福建省から熊本に伝わって
アレンジが加えられ郷土料理になったものだとか。
中華風なんですが、ホッとするような深い味わいの料理です。
春雨のツルツル感が良いでですね。
さらに、肉団子は美味しいでしょう。
とろりとした「あん」が食欲をそそります。
さらに人参とツナのサラダ。
人気ナンバーワン、ニンジンシリシリの系列??ですね。
今日のサラダは、レモン、オリーブオイル、おしょうゆなどであえています。
最後に、なぜかコッペパン。
タイピーエンは年に2回くらい出ますが、いつもコッペパンなんです。
なぜ、ご飯でないのか。今度聞いてみましょうかねえ〜。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【31日金曜 はちくがやわらかくておいしいですよ】

はちくは、淡竹と書きます。
たけのこでいうと、普通のよりほそ〜い感じです。
大きさは小さく、身がやわらかいので、お上品な感じがします。
カツオのごまからめは、なかなか家では食べられない味よね、
と職員室で話題でした。お肉のような食感です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【30日木曜 なつかしいミートスパ りんご缶詰をそえて】

スパゲティの種類は増えましたが、ミートスパは
50年前小学生だった校長の記憶にも深く刻まれております。

多くの友だちが好きで、おかわり争奪戦が激しかったですね。
当時は、もっとこう、ドロっとしていたかもしれません。
スパゲティが少しふやけて、ボヨヨンとしていたのもなつかしい思い出です。
給食のスパといえば、ボヨヨンスパです。

他方、りんごの缶詰は記憶がありません。
果物の缶詰といえば、パイナップル、ミカンと、チェリーでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【29日水曜 かきたま汁 アレルギー代替食を用意しています】4

今日の通常食はこれです!

今日は純和風定食。
ほっけの干物の焼き魚は、骨がなくて食べやすいですね。
でも、ごく稀に骨があるかも知れませんし、
消化を良くするために、丸飲み!せずに、よくかんでから食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【29日水曜 かきたま汁 アレルギー代替食を用意しています】3

アレルギーの日は、配膳室の入り口に黄色の札がかかっています。
担任はこの札をとって、代替食のポットを管理職から受け取ります。
この役目は、必ず管理職が務めること、
担任が必ず行うこととしています。(児童の受け取りはダメ)

手順を守ることで、万が一の取り違え事故を防ぎます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【29日水曜 かきたま汁 アレルギー代替食を用意しています】2

代替食は、すまし汁ですね。
毎度申しますが、これにゅうめんで食べたら美味しいだろうなと。。。
(おいしい給食課はこのブログ見てくれているかな)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【29日水曜 かきたま汁 アレルギー代替食を用意しています】

今日は、かきたま汁に卵が入っていますので、
同時に卵のない代替食が用意されています。

このようなサーモスの2重ポットでちょうど良い温度に保温されています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【23日木曜 キャロットスープ アレルギー代替食あります】

今日は、教頭先生に検食をしてもらいました。
昨日に続き、アレルギー物質を含まない代替食が用意される日です。
(キャロットスープに乳と生クリームを含まないもの)
キャロットスープは、具沢山でなかなかに食べ応えがありますねえ。
代替食含めて2杯食べる教頭先生は超人です。

赤魚と枝豆もあって、タンパク質は月間最高の34gです。
あ〜、ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日水曜 今日は関東煮 うずら卵代替食を用意しています】4

今日は、「ゆかり」のふりかけつき。

せっかくなので、サービスショット。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日水曜 今日は関東煮 うずら卵代替食を用意しています】3

給食配膳室入り口には、黄色の札が並べられています。

この札を担任が取って、管理職から手渡しで代替食を受け取ります。
万が一のミスを防ぐ手順になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441