最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:72
総数:83165
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

玄関 集中下足室の鉢植え

明倫小学校の玄関と児童の集中下足室に、校務員さんが丹精込めて育ててくださった桜草とビオラの鉢植えを飾ってくださいました。とても綺麗で清々しい気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

復興支援ウォータートランプ

枚方市より市政施行70周年記念として作成された「復興支援ウォータートランプ」10セットをいただきました。次年度各教室に配布し、活用させていただきたいと思います。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生とのお別れ会 練習風景

3月9日に6年生とのお別れ会が行われます。6年生へのプレゼント曲の練習をしているクラスがあり、授業見学に来られた枚方市教育委員会の方と一緒に、見学をさせてもらいました。
自分たちの歌っている様子をビデオで見て、良かったところや、気をつけることなど、意見を出し合っているクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室横の掲示板

3月の保健室横の掲示板には3月3日 耳の日に因んで「耳のしくみとはたらき」のことが掲示されています。多くの児童に見てもらいたいと思います。
画像1 画像1

児童朝会

児童朝会で児童会役員によるクイズ大会が行われ、体育館からzoomで各教室にその映像が配信されました。少し映像が乱れることもありましたが、教室の子ども達は、出されたクイズに一生懸命に答えていました。児童会役員の子ども達は、練習の成果を発揮した演技をしてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明倫小学校の心の教室相談室

明倫小学校では、毎週 木曜日の午前中「心の教室相談室」に相談員の堀先生が来られます。相談の予約がない時間には、教室を巡回して子ども達の様子を見てくださいます。お子様のことで相談をご希望の場合は、学校へご連絡いただきますようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会に向けて

昼休み、児童会役員の子ども達が、26日に行う児童朝会に向けて、出し物の練習をしていました。当日はオンラインで教室のテレビに映像が配信されることになりますが、どのような仕上がりになるか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

明倫小学校のコミュニティ・スクール

昨年度より明倫小学校では学校運営協議会を設置しコミュニティ・スクールとして地域とともにある学校づくりに取り組んでいます。12月18日に行われた「枚方市におけるコミュニティ・スクール実践報告会」では、コミュニティ協議会の西会長とともに明倫小学校の実践発表をさせていただきました。その時の資料を2月の運営協議会で配布させていただきました。今後も保護者の皆様や、地域の方々の力に支えていただきながら、子ども達のために明倫小学校としての教育活動を進めていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚方市教育委員会 学校支援チーム学校訪問

2月19日(金)学校支援訪問チームから学校運営アドバイザーの先生が明倫小学校に来られました。校舎を周り、授業の様子を見学されました。子ども達は普段通り、タブレットを使ったり、ノートを書いたり、話し合う活動をしたりしながら授業を受けていました。アドバイザーの先生からは「子ども達がとても落ち着いて勉強していますね。」という言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食配膳室前 給食配膳員さん

4時間目が終わると各クラスでは給食当番がエプロンをつけて、給食配膳室へ給食を取りに行きます。給食配膳室の前では担任の先生を先頭に給食当番が並んで「○年○組 ○番です。いただきます」とあいさつをして、配膳室に入っていきます。

トラックで運ばれてきた給食の受け渡しや、運ばれてきた給食の食缶をコンテナに並べるお仕事は「給食配膳員」のお二人がしてくださっています。子ども達へ食缶を手渡すこともしてくださいます。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くつをそろえようキャンペーン パート2

美化委員会が企画してくれた「くつをそろえようキャンペーン」の集計結果が張り出されました。
5日間の取り組みの結果、第1位は2年1組でした。がんばりましたね。
まず自分の「くつをそろえる」という意識を持つことで、トイレのスリッパなど、他の人と共有するものにも目を向けて、次の人のためにスリッパをそろえよう。みんなで使うものだから丁寧に扱おう。という心配りができるようになってもらいたいと思います。
画像1 画像1

先生方の校内研修(国語)

今日の放課後、神戸常盤大学の山下教授に学校へ来ていただき、国語の指導方法について校内研修を行いました。講義を受けたリ、ワークショップも行われました。今日学んだことを日々の授業に活かせるよう、これからも取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1

オンライン朝会

今日はタブレットのzoomを使って初めてオンライン朝会を行いました。児童会役員の子ども達が司会をしてくれて、校長先生のお話と美化委員会からのお知らせをクラスのテレビ画面へ配信しました。
初めての試みだったので、映像が乱れないか、音声が途切れないか心配しましたが、Apple TVも活用して、すべての教室で見ることができました。教室の子ども達も、静かに聞いていてくれたようです。タブレットの導入でまた、活動の幅が広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日19:00〜20:00 タブレットドリルの停止

本日、ミルメールでもお知らせいたしましたが、タイトルにある通り、1時間ほどサーバーメンテナンスのため、タブレットドリルを使用することが出来ません。ご迷惑をおかけいたします。

くつをそろえようキャンペーン 中間報告

美化委員会が「くつをそろえようキャンペーン」を行っています。くつ箱にくつがきれいにそろえて置かれていない数を数えてくれています。中間報告が掲示されていますが、意識を高めて、みんなで取り組んでもらいたいと思います。
画像1 画像1

昼休みのふれあい広場です。

給食をお腹いっぱい食べて、元気に遊んでいます。大縄たくさん跳べたかな?
画像1 画像1 画像2 画像2

20分休みの運動場

すき通った青空の下、元気いっぱいに遊んでいます。高学年が低学年と共に遊んでいる姿もありました。笑顔がたくさんありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

空気清浄機のフィルター

不織布を使用したエアコン・空気清浄機用プレフィルターを枚方市内の小中学校に寄付して頂きました。早速、1月から配備された2台の空気清浄機に使用させて頂きました。明倫小学校では音楽室とパソコン室で稼働しています。ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA本部役員のみなさん

今日は、PTA本部役員のみなさんが広報誌の作成のために集まってくださいました。今年は新型コロナウイルス感染症が拡大する中で、PTAも本部役員さん主体で活動されてきました。本当にありがとうございます。
画像1 画像1

枚方高等学校 学校運営協議会

昨日、枚方高等学校の学校運営協議会に協議会委員として出席させていただきました。枚方高等学校の1年間の取り組みを聞かせていただくとともに、枚方市の小学生に1人1台タブレットが貸与され、どのように授業を進めているのかをお話しさせていただきました。枚方高等学校の生徒会がエコ活動に取り組み、枚方市の広報誌に紹介されたこともあり、PTAではエコバックを作成され、配布されたそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135