最新更新日:2024/06/18
本日:count up293
昨日:264
総数:248347
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

救急救命法研修

今年度も「救急救命法研修」を行いました。普及員の資格を持つ教員が講師となり、心肺蘇生法やAEDの使い方について学びました。もしもの事が起こった時に、慌てず、対応できるよう、このような訓練を繰り返し行うことはとても大切なことだと考えます。しっかりと生命を守ること、救うことができるよう教職員一同、改めて意識を高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科「校区めぐり」

3年生が社会科の学習で「校区めぐり」を行っています。第1弾は、楠葉野田1丁目から町楠葉1丁目を回り、南楠葉1丁目を通るルートです。町楠葉では、旧京街道を通り、古い家のあるところから、樟葉駅周辺の高層ビルやお店がたくさんあるところを観て、子どもたちが「パンダ公園」と呼んでいる講演で、地図に観たことやわかったことを書き込み、校区の様子について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会&避難訓練

18日(水)にオンラインで児童朝会を行いました。今年度の児童会役員の4名が挨拶をしました。画面を通してですが、しっかりと頑張りたいことや抱負を話しました。全校児童の代表として頑張ってください。
第5校時には、風水害等対応の避難訓練で、地区児童会と集団下校を行いました。地区児童会では、登下校中に地震が発生した時のことなどについて担当教員の話を聞き、命を守ることについて考えました。高学年の人たちは、4年前の「大阪府北部地震」のことも思い出していた人もいたことでしょう。もしも・・・の時にこの訓練が活かされるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車交通安全教室

3年生が「自転車交通安全教室」を行いました。枚方自動車教習所の4名の方にお越しいただき、クイズや実演を交えながら、自転車の点検の仕方や安全な乗り方について教えていただきました。子どもたちも実際に自転車に乗り、いろいろな場面での乗り方を体験しました。子どもたちの普段の自転車の乗り方には「危険な面」を感じることも多々あります。今日学習したことをしっかりと守ることができるよう頑張りましょう。『自分の命』だけでなく、『他者の命』も守ることができる自転車運転を!

【自転車の点検は、<ブタはしゃべる>です。】
 ブ ・・・ ブレーキ
 タ ・・・ タイヤ
 は ・・・ 反射板
 しゃ・・・ 車体
 べる・・・ ベル
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14(土) 土曜授業

今日は「土曜授業」を行いました。土曜日で保護者の方にも対応していただきやすいということで、併せて、5年生の林間学校説明会と緊急下校時の児童引き渡し訓練も行いました。林間学校は、コロナ禍の中で中止や延期となったこの2年でした。6月下旬に実施を予定していますが、今年こそ予定通りに行きたいものです。緊急下校時の児童引き渡し訓練も昨年度はコロナ禍で、当時の1年生だけ行わせていただきました。今年度はこの時期に、全学年で実施ができ良かったです。保護者の皆様には、ご多用の中、ご協力をいただきまして誠にありがとうございました。大地震や風水害が起こった時、不審者の対応が必要な時を想定していますが、訓練で終わることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生校外学習アルバム その3

楽しかったイルカショーの後は、これもまた楽しみにしていたお弁当の時間でしたが、雨が降っていたので残念ながらイルカショースタンドで食べました。でも、みんなで一緒に食べるお弁当は格別に美味しかったですね。秋の校外学習はどこに行きましょう。コロナの影響も受けず、また、無事に行けることを願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生校外学習アルバム その2

ペンギンエリアでは、ペンギン目線で間近に観ることができました。イルカショーでは、利口なイルカ3頭の高いジャンプや歌に合わせて鳴き声を出す演技にビックリでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生校外学習アルバム その1

各学年のトップを切って2年生が京都水族館への校外学習に行ってきました。春の校外学習は3年ぶりです。あいにくの曇天、雨模様のお天気でしたが、子どもたちはとても楽しそうでした。グループでスタンプラリーをしながら、たくさんの動物の様子を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歩行交通安全教室

1年生が「歩行交通安全教室」を行いました。枚方交野交通安全協会の方々による指導のもと、踏切の渡り方や見通しの悪い交差点での安全確認の仕方などについて学びました。1年生のみなさん、学んだことをしっかりと意識して、毎日行うことが大切です。これからも交通事故に遭わないよう気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の授業

2年生で食育の授業を行いました。今回は、旬の野菜『えんどう豆』についてです。12日(木)の「チキンカレー」と13日(金)の「えんどう豆おこわ」の給食メニューに食材として入っている野菜について学びました。実際に皮むきを体験して、色やにおい、割った時の音などの様子も観察しました。給食コンテナ室前にもいろいろな種類の『豆』についての掲示がされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校時の見守り

今日もたくさんの保護者や地域の方々が、子どもたちの登下校時のお迎えや見守り活動にご協力いただきました。ありがとうございました。警察も登校時も下校時も地域をグルグルとパトロールを行ってくれていました。子どもたちだけでなく、大人も含めてみんなが安心して、安全に暮らせる街であることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

大型連休も終わり・・・

寒い朝でしたが、子どもたちは元気に登校しました。どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいました。早速、テストを行っているクラスもありました。今週は、土曜授業もあります。長い1週間になりますが、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6(金) 感謝の気持ち

誘拐予告メールへの対応で、今日は集団下校をしました。たくさんの保護者の方々が、見守り、付き添いのため、お迎えに来てくださいました。また、通学路には、校区コミュニティ協議会や自治会の方々、民生児童委員の方々が子どもたちの安全を見守ってくださいました。皆様の本校の子どもたちを大切に思ってくださるお気持ちがとても嬉しく思っております。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(月) 授業の様子 その2

どの学年も、国語、社会、算数、理科、音楽、体育・・・どの授業も落ち着いて、集中して取り組んでいました。
午後からは、オンライン個人面談の4日目です。残すところ2日間となりました。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(月) 授業の様子 その1

今日の給食は『こどもの日』メニューで、柏もちが出ました。
3連休と3連休の合間の日、子どもたちの様子はどうかなと授業を参観しました。1年生の教室には『こいのぼり』が飾られています。1人1人が小さなこいのぼりをクレパスでしっかりと塗り込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン個人面談&授業の様子

26日(火)から『オンライン個人面談』が始まりました。初めての試みですが、初日は順調のようでした。5月6日まで連休を挟みながら、あと4日間、どうぞよろしくお願いいたします。
1年生もいろいろな教科等の授業が始まっています。算数科では、【8】を書いていましたが、バランスをとるのが難しそうです。5年生は高学年になり新たに家庭科や外国語科の授業も始まっています。好きになれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(月)授業の様子

暑さを感じる日差しが降りそそぐ中、1年生が『春みつけ』を行っていました。ワークシートにのっている写真を観ながら、学校にある春の草花などを探しました。見つけると嬉しそうに教えてくれました。
3年生は、マリーゴールドとホウセンカの種植えをしていました。土を入れる時には、しっかりと協力することができました。6月頃には花が咲くでしょうか。楽しみです。水やりも忘れずに頑張ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪府すくすくウォッチテスト

22日(金)に大阪府すくすくウォッチテストを行いました。5年生は国語・算数・理科の教科のテストと「わくわく問題」という教科横断的な内容が出されるテストにチャレンジしました。「わくわく問題」は、6年生も行いました。そして、学習状況などを聞いたりするアンケート調査も行いました。18日(月)には、全クラスで『学力向上特別授業』を行いました。また、19日(火)の放課後には『学習会』を行いました。この『学習会』には、55人もの子どもたちが参加し、会場の理科室も満員でした。6年生もそうでしたが、5年生のみんなも学習意欲が高く、「もっと勉強したい!」「わかるようになりたい!」と思える気持ちが素晴らしいです。テスト当日も最後まで一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの学級懇談会

19日(火)には1・3・5年、21日(木)には2・4・6年の学級懇談会を行いました。この行事も3年ぶりの開催となりました。どの学級も参加率が高く、保護者の皆様には、ご多用の中、また、本日は雨の降る中、ご参加いただきまして誠にありがとうございました。こうやって新型コロナウイルス感染症の影響が出る前の状況に戻ることができることが本当に嬉しく思います。来週、再来週は、家庭訪問に変わる「オンライン個人懇談」を行わせていただきます。学級懇談会でお聞きいただいたことで、ご質問等がございましたら、遠慮なくお聞きいただければと存じます。何卒よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校内探検

1年生が6年生に連れられて校内を探検しました。校長室にもやってきました。普段あまり入ることがない部屋で、6年生でも「初めて入った。」と言っている子もいました。6年生がしっかりと1年生をリードしていて、頼もしかったです。1年生たちも嬉しそうに甘えている様子が微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 4年授業参観【第2校時:2・4組、第3校時:1・3組】
学校運営協議会
3/8 児童朝会、委員会活動(最終)
3/10 1年授業参観【第2校時:2・4組、第3校時:1・3組】、5年授業参観【第5校時:1・3組・第6校時:2・4組】、スクールカウンセラー相談【12:45〜16:45】
心の教室相談
3/9 心の教室相談【13:30〜16:30】

放課後オープンスクエア

危機管理・危機対応

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

学年だより

きゅうしょくだより

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300