最新更新日:2024/05/31
本日:count up74
昨日:166
総数:73914
「個別最適な学びと協働的な学びを通した知・徳・体の育成」

お話しキューピットさんの読み聞かせ(2.3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
定期的にお話しキューピットさんに来ていただき読み聞かせをしていただいています!子どもたちも読み聞かせが大好きで、毎回楽しみにしています☆

「好きなもの」を粘土であらわそう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分の好きなものを粘土で作りました。ハンバーガー、アルファベット、剣、みかん、色々なものがありました!教室に入ると、「校長先生これ見て!」「これなんだと思う?」と、たくさん話しかけてくれました。「上手だね!」「こんなに細かく作れるなんてすごいね!」と感想を伝えるとみんなニコニコしていました。作品は作るのも楽しいですが、見てもらうことも喜びの一つだなと改めて感じました。

道徳はみんなで考える(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳の時間には、課題のお話を読んで、登場人物の気持ちなどをみんなで考えます。友達によって色々な考えが出てきますが、どの意見も尊重し、多角的・多面的に物事を考える力を育てていきます。今日もたくさんの子が手を挙げて、自分の考えを発表してくれていました。

学校探検のお手伝い(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生が学校探検をしていたのですが、それぞれのポイント(特別教室)に2年生が待機してくれていて、自作のポスターやiPadを使って、上手に紹介してくれていました。校長室では、「校長室には入ってもいいけど、必ず校長先生に『入ってもいいですか?』と聞いてください。もし、『ダメです』と言われたら絶対に入ってはいけません。」と説明してくれていました。その後、1年生が「入っていいですか?」と聞いてくれたので、「どうぞお入りください。」と答えて、校長室の中を見学してもらいました。

タブレットの使い方を考えよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年2組でタブレットの使い方について考える授業をしました。写真を撮るときには、撮っていいか相手に聞くこと、お家で使うときには時間など約束を守ること、インターネットに自分のことを書き込まないことなどを勉強しました。
また、ロイロノートを使って自己紹介カードを作りました。その中でトリミングや拡大縮小など色々なスキルを活用しながら作成することができました。

音楽は宮崎先生(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の音楽は宮崎先生が、体育は石田先生が担当しています。どちらのクラスも受け持つことで、すべての子どもたちの様子が分かりますし、子どもたちも、相談しやすい先生に話しかけやすい環境ができます。
今日の音楽では、今まで習った歌で一番好きな歌とその理由をロイロノートにまとめ、友達に紹介していました。選んだ歌が同じでも、その理由は人それぞれで面白かったです。

1年生に学校を紹介しよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生に学校を紹介するための準備もいよいよ大詰め。グループごとに紹介する場所を分けて調べてきましたが、画用紙にまとめて、1年生に発表する準備をしていました。校長室も紹介してくれるようで、楽しみです★

ミニトマトを植えました(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の時にアサガオやチューリップを植えていた青い鉢に、今回はミニトマトを植えます。新しい土を鉢に入れ、ポットからミニトマトの苗を取り出して、大切に植えていました。たくさんミニトマトができるといいですね♪

クレパスは描くだけじゃないんです(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間、画用紙の上に紙の切れ端を乗せてクレパスで線を描いているかと思いきや、描いた線を指でなぞってのばしています。そうすると、クレパスで描いた線がぼんやりした色調になったり、クレパスの色が混じってグラデーションのようになったり、とても面白い作品に仕上がります。ただ絵を描くだけではなく、このような取り組みの中で自分らしさを発揮したり、色について経験から学んだりできます。

【食育】えんどう豆をむこう!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年2組の子達が給食のお手伝い!えんどう豆をむいてくれました。むいた豆は調理員さんに渡し、今日の給食の「豆おこわ」に大変身!調理の様子も栄養の先生が動画撮影してくれて、給食の時間に各クラスで放映しました!みんなたくさん食べたかな?

1年生に学校を紹介しよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が校舎のあちこちを撮影しています。どうやら、1年生に学校のいろいろな場所を紹介するための準備をしているようです。校長室もパシャリ!1年生に上手に紹介できるか楽しみです!

新出漢字・1年生に紹介しよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2組では新しく習った「少」の漢字の書き順を、指で空をなぞりながら確認していました。この活動は今も変わらず日常的な風景としてありますね★
1組では生活課の授業をしていました。1年生に学校のことを説明する準備をするようです。相手意識、目的意識のある「めあて」が、子どもたちが頑張りたいと思う気持ちを高めまています。

靴箱で・・・(2年生)

画像1 画像1
下校前に靴箱で何かを広げて見ている二人組の姿が。何をしているのか覗いてみると、絵の具セットのチラシでした。新しい学習が始まる時ってワクワクしますね♪

先生の工夫3(2年生)

画像1 画像1
音楽の時間に「外国の音楽」について学習していました。教科書にさまざまな国の音楽について紹介されているのですが、それだけでは子ども達は興味を持ちません。先生は、実際の民族舞踊の様子を動画で見せて、しかも子ども達が真似て踊ります。「学ぶ」の語源は「真似ぶ」だそうです。本当に楽しそうに踊りながら学習していました。これなら、外国の音楽に興味を持ちますね♪

↓その様子を少しだけ↓
https://drive.google.com/file/d/1FIhy857xjfGMiv...

先生の工夫2(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の授業中、ふと教室の横を見てみると、単元計画が貼っています。今のお勉強のめあては何か?これからどんなお勉強をするのか?今どのあたりまで学習してしているのかがよく分かります。目標や進捗が分かると、勉強に向かう姿勢も向上します。
黒板に貼っている黄色くて細長いカードは「ノートを1行あける」の印だそうです。子ども達はそのカードを見て、ノートもきちんと1行あけていました。
ふりかえりを書く時には、書くのが苦手な子のために先生が「リード文」を書いています。書き出しがあると、子ども達も書きやすいですね!

上手に音読(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の時間に教科書を音読していました。音読する子はその場で立って、はっきりとした声で呼んで今いた。また、それ以外の子も、背筋をピンと伸ばして、教科書をしっかりと持って呼んでいる子がたくさん今いた。

見つけた動植物の名前をiPadで調べてみよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は学校で見つけたダンゴムシやシジミチョウ、カラスノエンドウなどの昆虫や植物をiPadで撮影していたので、その名前をインターネットを活用して調べていました。インターネットを活用すると、名前だけでなく、特徴や細部の説明なども調べることができました。

さぁ、1学期が始まりました(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が入学して、
おねえさん、おにいさんになった2年生です。
新しい担任の先生のお話を聞いたり、
新しい教科書を取りに行ったり、
明日からの授業の準備をしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/10 創立記念日 土曜授業+引渡し訓練(地震)

TEAM HIMURO(学校だより)

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

給食献立

コミュニティスクール

学習支援

枚方市立氷室小学校
〒573-0112
住所:大阪府枚方市尊延寺3-1-38
TEL:050-7102-9060
FAX:072-858-8244