最新更新日:2024/06/19
本日:count up74
昨日:600
総数:512937
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

1月16日(月)体調管理(流行予防)についてのご案内

体調管理(流行予防)についてのご案内です。各ご家庭でもご対策のほどよろしくお願いいたします。               
👉アタマジラミ駆除について
👉アタマジラミにご注意を

感嘆符 1月16日(月)校区内水路清掃作業のお知らせ

枚方市上下水道局により地図の太線部分の水路の清掃作業があります。
放課後など工事車両に十分注意をしてください。

⬛️作業日時
⚪️1月19日から2月3日(日曜日は除く)
⚪️午前9時から午後5時まで(準備後片付けに前後1時間程度要するとのこと。)
⬛️担当課
⚪️枚方市上下水道局上下水道部下水道室下水道施設維持課
⚪️電話072−855−3928
▼本校周辺参考地図
https://maps.gsi.go.jp/vector/#14.072/34.803198...
画像1 画像1

1月13日(金)【教育委員会】新型コロナウイルス感染症の予防対策について

教育委員会より「新型コロナウイルス感染症の予防対策について(お願い)」(訂正版)のお知らせがありました。ご確認ください。尚、本日、お手紙でも配付しています。

平素より、本市の新型コロナウイルス感染予防対策にご理解・ご協力いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、現在、新型コロナウイルス感染症の大阪府の独自基準である「大阪モデル」において、非常事態を示す赤信号が点灯しております。

つきましては、ご家庭におかれましては、引き続き、下記を含めた新しい生活様式を実践いただき、基本的な感染症対策の徹底を改めてお願いするとともに、新型コロナウイルス感染症に関連した不当な偏見、差別が生じないよう、冷静な対応をお願いします。

また、新型コロナウイルスについては、日々状況が変化しているため、今後も必要に応じて別途の対応等についてのお知らせや情報提供を行うことがありますので、ご留意願います。


◆ご家庭で引き続きご協力いただきたいこと◆
1.毎朝、体温測定を含めた健康観察を行い、発熱などのかぜ症状による体調不良時は、自宅で休養をしてください(かかりつけ医等お近くの医療機関に相談されることをおすすめします。)

<「出席停止」となる場合>  
※該当する場合は、学校までご連絡ください。なお、学校と連絡が取れない平日夜間及び土日祝日につきましては、学校があいている平日9時〜17時の間に改めて、ご連絡ください。

(1)児童生徒本人が「感染者/陽性者」と診断を受けたもの
○「症状がある場合」の自宅療養期間 … 発症日を0日目として起算 発症日から7日間経過し、かつ、症状軽快後24時間経過した場合は、8日目から登校可能。(症状の軽快状況等によっては、療養期間が7日間を超える場合があります。)
  
ただし、10日間が経過するまでは感染リスクが残存することから自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。


○「症状がない場合」の自宅療養期間 … 検体採取日を0日目と起算 検体採取日から7日間を経過した場合には8日目から登校可能。抗原定性検査キット※を使用し、5日目に陰性が確認できれば、6日目から登校可能

(2)児童生徒本人が濃厚接触者及びその可能性があるもの
○農厚接触者の自宅待機期間 … 陽性者との最終接触等を0日目として起算
陽性者との最終接触等から5日間(6日目から登校可能)

抗原定性検査キット※を使用し、2日目及び3日目に陰性が確認できれば、最短で3日目の陰性を確認した後から登校可能。ただし、7日間は「感染リスクの高い行動」を控えるとともに、検温など健康状態の確認の継続をお願いします。


○同居家族として濃厚接触者に特定された場合は、陽性者の発症日(無症状の場合は検体採取日)又は発症後住居内で感染対策を講じた日のいずれか遅い方を0日目として起算。

※抗原定性検査キットによる検査について
新型コロナウイルス感染症を疑う症状がある場合または、自宅療養期間及び濃厚接触者の自宅待機期間の短縮のために、ご自身で検体採取し、検査を行う場合は、薬事承認された抗原定性検査キット(医療用検査キット[体外診断用医薬品]または一般用検査キット《OTC》[第1類医薬品])を使用して下さい。

[研究用]と表示されているものは国が承認したものではありません。
 
なお、現時点で無症状者に対するだ液検体を用いた抗原定性検査キットの使用は推奨されていないため、無症状者が抗原定性検査キットを用いる場合は鼻腔頭検体または鼻腔検体を用いてください。

教育委員会及び学校からの検査キットの配布はありませんので、自費で購入していただくか大阪府検査キット配布センター(詳細・申込は下記URL)をご活用ください。


(3)児童生徒本人が体調不良による薬事承認された抗原定性検査キットによる検査やPCR検査等受検待ち及び結果待ちである場合によるもの

(4)児童生徒本人が発熱・咳等の症状があるまたは同居者が発熱・咳等の症状がある場合によるもの(アレルギー症状等、コロナウイルス感染症によるものではないと判断できる場合は除く)

(5)主治医による指示(新型コロナウイルス感染症の感染リスクが高いためなど)によるもの

(6)新型コロナウイルス感染症の感染が不安(各校へご相談ください)によるもの

(7)新型コロナワクチン接種を受ける場合の出欠の取扱い

○児童生徒が医療機関等で新型コロナワクチンの接種を受ける場合の取扱い

例えば、期日や場所の選択が困難であり、かつ、接種場所までの移動に長時間を要する場合等に、校長が「非常変災等生徒又は保護者の責任に帰すことのできない事由で欠席した場合などで、校長が出席しなくてもよいと認めた場合」に該当すると判断し、指導要録上「出席停止・忌引き等の日数」として記録することで欠席としないなど、柔軟に取扱います。

○副反応が出た場合の児童生徒の出欠の取扱い
副反応であるかに関わらず、接種後、児童生徒に発熱・咳等の症状が見られるときには、学校保健安全法第19条の規定に基づく出席停止とします。

また、発熱・咳等の症状以外があった場合には、児童生徒や保護者から状況を聴取し、新型コロナワクチン接種との関連性が高いと認められる症状により、他者への感染の恐れはないが、療養する必要がある場合には、校長が「非常変災等生徒又は保護者の責任に帰すことのできない事由で欠席した場合などで、校長が出席しなくてもよいと認めた場合」に該当すると判断し、指導要録上「出席停止・忌引き等の日数」として記録することで欠席としないなど、柔軟に取扱います。


2.学校生活においては、児童生徒等の心情等に適切な配慮を行ったうえで、マスクの着用が不要な場面において積極的に外すよう促すといった、活動場所や活動場面に応じたメリハリのあるマスクの着脱が行われるよう、指導してまいりますので、ご理解・ご協力をお願いします。

3.こまめに手洗い・手指消毒を行ってください。

4.適切な生活習慣を心がけてください。
○ウイルスに負けない心身の健康づくりを心がけてください(十分な睡眠、バランスのとれた食事、適度な運動、各種メディア(TV、SNS、ネットニュースなど)から離れる時間を作る など)
(1)陽性者の自宅療養期間
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000046436.html

(2)濃厚接触者の自宅療養期間
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000037704.html

(3)大阪府検査キット配付センターHP
https://www.pref.osaka.lg.jp/kansenshokikaku/ke...

【問い合わせ先】   
枚方市教育委員会 学校教育部 
〇児童・生徒の健康管理、PTA活動について:教育支援室 学校支援課 
電話 050-7105-8045

〇児童・生徒及び保護者のケア、 偏見や差別・いじめへの対応について:教育支援室 児童生徒支援課 
電話 050-7105-8048

〇教育課程全般、部活動について:学校教育室 教育指導課 
電話 050-7105-8052
(平日 午前9時〜午後5時30分)












1月12日(木)【教育委員会】今後の教育活動について

教育委員会より「枚方市立小中学校の教育活動について」のお知らせがありました。ご確認ください。

教育委員会より👇
本市において、大阪府教育庁作成の感染症対策マニュアルを踏まえ、以下のとおり教育活動を実施します。

1.授業について
(1)感染症対策に留意しながら、授業を行います。

(2)感染の状況により不安を感じて登校できない児童・生徒については、当該児童・生徒及び保護者と相談の上、オンライン等を活用して十分な学習支援を行います。

(3)学級閉鎖や臨時休業となった児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行い、授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。


2.飲食の場面について
「大声での会話を控えること」とし、食育等、教育的な視点から「黙食」とはしません。

3.授業参観、学校行事等の保護者の参加について
授業参観、学校行事等の保護者の参加について、人数制限は行わず実施します。
※ただし、会場の収容人数を踏まえることとします。


なお、新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、変更の可能性があります。

今日も先生を募集しています!

⬛️ (令和5年(2023年)1月13日(金)消印有効)
【令和5年(2023年)4月1日採用】枚方市教育委員会任期付職員採用選考(小学校講師)の実施
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000037808.html
👉枚方市教育委員会任期付職員採用選考 及び 募集要項

 これからの平和を維持し持続可能な社会をつくり出すのは、やはり子ども達であり、教育界もその支援を行う役割として大きな使命を追っています。
 現在、本校においても先生が足りない状況が続いています。
 そのため、枚方市内の小学校・中学校において、講師を大募集しています。
 これは、全国で先生不足であることの報道で周知の通りとは思います。
 そのため、令和4年7月1日から、 教員免許状の扱いが変わり、休眠状態でも手続きなく、有効な免許状となりましたので、免許状の更新等を理由に諦めていた皆様も是非一度ご検討のほどよろしくお願いします。(失効状態の方も、再授与申請することで有効になります。) 是非、子どもたちとともに学び、笑顔あふれる学校を創っていきませんか。
 講師登録や給与等の詳細は、以下のURLで確認できます。免許状についてやその他の質問などに関しても、まずは一度枚方市教育委員会教職員課までお電話ください。皆様のご連絡を心よりお待ちしております。
👉講師登録・詳細はこちら
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000001450.html
👉電話受付
050-7105-8040(平日9:00〜17:30)
👉メール受付
kyoshok@city.hirakata.osaka.jp

1月10日(火)学校だより・給食だより 1月号

画像1 画像1
本日「学校だより1月号」を配付しています。なお、学校ブログでは訂正版をアップしています。「給食だより1月号」とあわせてご確認ください。

(1)学校だより1月号(訂正版)
(2)給食だより1月号

画像2 画像2

1月6日(金)【教育委員会】給付型奨学金案内

画像1 画像1
教育委員会より「給付型奨学金 子ども給付金〜新入学サポート2023〜の案内」についてお知らせがありました。対象は来春,新中1・新高1向けとなっています。ご確認ください。
👉子ども給付金(新入学サポート)


1月5日(木)【教育委員会】(募集)特別支援教育支援員

画像1 画像1
教育委員会より「特別支援教育支援員の募集」についてお知らせがありました。ご確認していただき、是非、お知り合いの方にもご紹介のご協力をお願いします。

👉特別支援教育支援員募集(チラシ)

教育委員会より👇
本市では、すべての障害のある子どもの自立をめざし、「ともに学び、ともに育つ」教育の充実を図るとともに、一人一人の教育的ニーズに応じた支援教育の充実を図っています。

令和5年度から自校通級指導教室を新設する全中学校と、一部の小学校で勤務する特別支援教育支援員(会計年度任用職員)を募集しています。

発達障害のある児童生徒等の日常生活上の介助や支援を行うやりがいのある仕事です。

もし、保護者の方やお知り合いの方で、興味がある方がおられましたら、ぜひご応募、ご紹介をお願いいたします。

勤務条件などの募集要項は下記のURLに掲載しています。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000047161.html

通年任用の特別支援教育支援員につきましては、試験日が令和5年(2023年)1月30日(月)、受付締切日が令和5年(2023年)1月16日となります。

また、週に12〜18時間程度の短期任用の方につきましては、随時登録を受け付けております。


詳しくは、枚方市教育委員会 教育支援室 児童生徒支援課までお問合せください。
(直通電話050−7105−8048 平日9:00〜17:30)

できることは じぶんでしよう!できないことは あんしんできる人に そうだんしよう!

画像1 画像1
楽しく過ごすためには「ルールを守ることの大切さ」を考えること。また、学校だけで守るのではなく、地域でも守ることができてこそ意味があります。
学校での目標は、命を守り命を育む です。
言(い)い換(か)えると、地域(ちいき)を守(まも)り地域を育(はぐく)む のは、わたしたち。つだみなみしょうがっこう の わたしたちです!

▶︎冬休みの日の過ごし方

▶︎冬休みの注意喚起(大阪府警)
画像2 画像2

12月29日(木)から1月3日(火)は学校閉庁日です

大阪府府民文化部から転記しています👇

 新型コロナウイルス感染症の新規陽性者数は増加傾向にあり、病床使用率が50%に達したことから、12月26日から大阪モデル「非常事態(赤信号)」に移行しています。
 また、季節性インフルエンザが流行シーズンに入りました。外出する際は改めて、感染予防対策の徹底をお願いします。また、検査キットや解熱剤などの備蓄もよろしくお願いします。
 年末からお正月にかけて、旅行や帰省される方も多いと思います。普段接していない人と会う機会も増えますので、体調には気をつけていただき、感染対策を取りながら過ごしてください。
▼感染拡大防止に向けた取り組みについてはこちら▼
https://www.pref.osaka.lg.jp/kikaku/corona-kink...

【ご参考】冬季休業中の新型コロナウイルス感染症の陽性報告について
2学期終業式以降、陽性もしくは濃厚接触者等となり、3学期始業式に登校できない場合や部活動に参加できない場合につきましては、学校休業日を除き、速やかに所属小中学校までご連絡ください。
※学校休業日:12月29日(木)〜1月3日(火)
【問い合わせ先】枚方市教育委員会 学校教育部 教育支援室 学校支援課 電話 050-7105-8045(平日、午前9時〜午後5時30分)

12月23日(金)【教育委員会】冬季休業中の陽性報告について

教育委員会より「冬季休業中の新型コロナウイルス感染症の陽性報告」についてお知らせがありました。ご確認ください。尚、「ロイロノート」にて毎日の健康観察の協力をお願いします。

教育委員会より👇
平素より、本市の新型コロナウイルス感染予防対策にご理解・ご協力いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、現在、全国的に新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が増加しており、枚方市においても例外ではありません。

再度、ご家庭置かれましても基本的な感染予防対策(手洗い、3密回避、こまめな換気等)を見直していただき、感染拡大の防止に努めていただきますよう、よろしくお願いいたします。

なお、毎朝、体温測定を含めた健康観察を行い、発熱や咳等の症状や体調に不安がある場合は、自宅で休養をしてください。

なお、冬季休業中に、お子さまが新型コロナウイルス感染症の陽性となった場合につきましては、下記のとおり、ご報告いただきますよう、よろしくお願いいたします。


○冬季休業中の新型コロナウイルス感染症の陽性報告について
2学期終業式以降、陽性もしくは濃厚接触者等となり、3学期始業式に登校できない場合や部活動に参加できない場合につきましては、学校休業日を除き、速やかに所属小中学校までご連絡ください。

※学校休業日:12月29日(木)〜1月3日(火)

【問い合わせ先】枚方市教育委員会 学校教育部 教育支援室 学校支援課 電話 050-7105-8045(平日、午前9時〜午後5時30分)

12月20日(火)冬季休業中の注意喚起

画像1 画像1
画像2 画像2
教育委員会より「冬季休業中における児童生徒に対する犯罪被害防止の注意喚起」についてお知らせがありました。お手紙でも配付しています。あわせてご確認ください。

👉冬休みの注意喚起

12月19日(月)GIGAフェス連携ブースチラシ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育委員会より1月28日(土)に実施される「GIGAフェス2022〜ミライのガッコウ〜INひらかた万博」での企業連携ブース・大学コラボレーションブースのお知らせがありました。チラシでも配付しています。あわせてご確認ください。

(1)【embot】NTT
(2)【デジタル防災】凸版印刷
(3)【レゴブロック】大阪工業大学

12月12日(月)学校だより12月号(3)SNS注意

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校だより12月号(3)を本日配付しています。以下の大阪府「SNSを凶器にするな」とあわせて、ご確認ください。個人懇談会でも各ご家庭にはお伝えさせて頂きましたが、あらためてお子様と一緒にSNSのルールについて、お話ししていただくよう、ご理解とご協力を宜しくお願いします。

(1)学校だより12月号(3)

(2)「SNSを凶器にするな」

12月9日(金)「学校だより12月号(2)」

画像1 画像1
昨日「学校だより12月号(2)」を配付しています。12月は人権啓発月間です。一人ひとりが「幸せに生きる権利」を考える機会にしていきましょう。
👉学校だより12月号(2)

12月7日(金)【文科省】生徒指導提要

画像1 画像1
画像2 画像2
文部科学省より「生徒指導提要(改訂版)」のお知らせがありました。12年ぶりの改訂となります。ご確認ください。

文部科学省より👇
「生徒指導提要」とは、小学校段階から高等学校段階までの生徒指導の理論・考え方や実際の指導方法等について、時代の変化に即して網羅的にまとめ、生徒指導の実践に際し教職員間や学校間で共通理解を図り、組織的・体系的な取組を進めることができるよう、生徒指導に関する学校・教職員向けの基本書として作成したものです。
 
平成22年に始めて作成して以降、いじめ防止対策推進法等の関係法規の成立など学校・生徒指導を取り巻く環境は大きく変化するとともに、生徒指導上の課題がより一層深刻化している状況にあります。

こうしたことを踏まえ、生徒指導の基本的な考え方や取組の方向性等を再整理し、今日的な課題に対応していくため、12年ぶりの改訂を行い、令和4年12月に公表しました。改訂版はデジタルテキストとして以下に公開しています。


 👉【重要】生徒指導提要

12月6日(火)ヤングケアラーシンポジウム

画像1 画像1
画像2 画像2
教育委員会より「ヤングケアラー大阪発、寄り添い、支援を考えるシンポジウム」についてお知らせがありました。ご確認ください。
👉ヤングケアラーシンポジウム

12月5日(月)【教育委員会】中学校夜間学級案内

画像1 画像1
教育委員会より「中学校夜間学級案内」についてお知らせがありました。ご確認ください。

👉中学校夜間学級案内

12月2日(金)【教育委員会】学校トイレアンケート(2回目)

教育委員会より「学校トイレ整備に関するアンケート調査(2回目)の実施」についてお知らせがありました。

アンケート回答は「ミルメール」からご回答の協力をお願いします。

尚、あわせて、4年生から6年生の児童へもアンケート調査のお願いがあります。 児童の回答についてついては「クラスルーム」から回答いただくよう、児童への声かけ等のご協力をお願いします。


教育委員会より👇
保護者の皆様へ

師走の候、保護者の皆様におかれましては、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

平素は、本校の教育活動にご支援とご協力を賜りありがとうございます。

さて、本市では、学校のトイレ内の「からかい」や「多様化する人権課題」等に対して、より多くの子ども達がストレスなく学校のトイレを使用することができる整備を目指すためにアンケート調査を実施しているところです。

令和4年(2022年)7月に1回目のアンケートを実施させていただきました。

ご協力いただきありがとうございました。

今回は、1回目のアンケート結果を受け、更なる把握を行うために2回目のアンケート調査を実施いたします。

つきましては、アンケートにご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

1.目的
学校のトイレ内の「からかい」や「多様化する人権課題」等に対して、より多くの子ども達がストレスなく学校のトイレを使用することができる整備を目指すために、1回目のアンケート調査の結果を受け、更なる把握を行い今後の取組に役立てるため。※上記、目的以外では使用しません。

2.回答期限
令和4年(2022年)12月20日(火)17時まで

3. 回答方法
12月2日「ミルメール」から回答
 
4. 留意事項
(1)アンケートの回答は、Google Formsを使用しています。
(2)1家庭につき、1回の回答をお願いします。

5. 1回目のアンケート結果
 『学校トイレ整備に関するアンケート調査結果について』

https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000046955.html





12月2日(金)ほけんだより12月

画像1 画像1
ほけんだより12月号のお知らせです。11月22日(火)日頃お世話になっている学校医さんやPTA本部役員さんをお招きし、「学校保健委員会」を実施しました。その時の内容もあわせてご確認ください。

👉保健だより12月

画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 諸費振替日
3/7 6年生を送る会
3/8 地区児童会
3/9 新班長による新登校班開始
いきいきつなみプラザ
3/4 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000