最新更新日:2024/06/20
本日:count up278
昨日:234
総数:266484
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

正しい姿勢で、お勉強しているかな?

画像1 画像1
「悪いしせいに 名前をつけよう」

保健委員会さんがつくった掲示物、是非、見てみてください。

重要 【コロナ関連】マスク着用について

画像1 画像1
新型コロナウイルス感染症の感染が、少しずつ増えてきているとの報道がありました。

感染予防のためのマスク着用について、改めて、全体で確認をします。

■屋外での着用は、原則、不要。ただし、相手との距離が近い場合は着用

■屋内での着用は、距離が確保でき、会話をしない場合以外は、着用。

時と場合によるところもあります。

お互いの健康のため、お互いに「配慮」をした行動ができるようにしていきましょう。

 ↓

マスクの着用について

電話相談「すこやかダイヤル」の案内

11月7日(月)〜11月11日(金)

■電話は、午前9時30分〜午後5時30分まで

■メールやFaxは、24時間受付(回答は後日)

学校生活のこと、友だち関係のことなど、相談できます。

 ↓

電話相談「すこやかダイヤル」案内


枚方の小中学生が選ぶ「おすすめの本」投票

自分のおすすめの本を1冊、投票してみましょう!

締切は、12月31日です。

ちなみに、校長のおすすめは、絵本の「ぐりとぐら」です。

おすすめの理由は、森の動物たち、みんなが、楽しく美味しく黄色いホットケーキを食べている場面が大好きだからです。とっても、平和な感じがしますでしょ。

 ↓

枚方の小中学生が選ぶおすすめ本投票

11月19日(土)土曜授業で。。。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、「防災」についての取組をします。

その時に、この車が、やってきます!

災害時に、水を供給する給水車です。

枚方市に、3台、あるそうです。

その他、こんな情報も!

 ↓

https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000002751.html

災害時の「初期給水拠点」として、枚方市津田山手2丁目6番15号に、津田高区配水場があります。震度6弱以下の時に使用できるとのことです。
 ↓
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

なんの花か、わかるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
この季節に咲く花です。

図鑑等で、調べてみましょう。

10月27日(木)これ、どうするのかな?

あちこち、一生懸命に掃除をしてくれています。

掃除の時間の後、こういう場面を発見!

どうしましょう?
画像1 画像1

「オータムクエスト」実施について(お知らせとお願い)

画像1 画像1
11月25日(金)に学校から山田池公園へ異学年グループで歩いていく「オータムクエスト」を実施します。

これに先立ち、子どもたちは顔合わせをしたりするなど、準備をしています。

今回、保護者の皆さまには、子どもたちが歩く道中の見守りをお願いしたく、おたよりを配付しました。(家庭数で配付。お子さんに確認してください。)

お時間のある方は、是非、ご協力いただけますよう、よろしくお願いいたします。

 ↓

「オータムクエスト」実施について(お知らせとお願い)

寒くなってきました・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
登校中の子どもたちを見ると、ポケットに手が入っている子がちらほらいます。

寒かったら、手袋をして、ポケットには手を入れないようにしましょう。

こけた時、顔から地面にぶつかる危険があります。

寒い時は、あたたかい服装で登校してください。

昼間、暑くなるときは、調整できるようにしましょうね。

感嘆符 オリオン座流星群

画像1 画像1
今夜から明日の明け方に向けて、よく見られるようです。

観測するときは、おとなの人と一緒に観ましょう。

 ↓

https://weathernews.jp/s/topics/202210/170225/

【消費者庁】「めざせ!食品ロス・ゼロ」川柳コンテスト

SDGsの観点から。

食べ物を大切にする心。

様々な視点で、この問題に向き合うことができると思います。

締切は、10月31日(月)です。

 ↓

https://www.senryu.caa.go.jp/

申込は、各自で。

津田小校区 運動会 開催!

画像1 画像1
11月13日(日曜日)

津田小 運動場で。(雨のときは、体育館で。)

みんなで、参加しましょう!!!

重要 【注意喚起】不審者に注意

枚方市内だけでなく、児童・生徒をねらった事件がニュースになっています。

ミルメールでもお知らせしましたとおり、津田小校区においても、不審者の情報が寄せられました。

学校でも注意するよう伝えていますが、ご家庭でも、改めて、注意喚起をお願いします。

・なるべく、複数人で行動する
・1人のときは、人通りが多い道を歩く(遠まわりでも)
・知らない人について行かない
・「あぶない」と思ったら、大きな声を出して助けを呼ぶ
・防犯ブザーを持っておく
・何かあったら、すぐに家族や先生に話をする

互いに注意しあいましょう!

重要 今後の支援教育について

改めてお知らせします。

すべての子どもたちは、自立や社会参加をめざし、成長をしていきます。

その過程である学校生活において、個別に支援や配慮等を必要とする場合に、支援学級や通級指導教室での支援や指導を活用することができます。

現在、支援学級に在籍している児童や通級指導教室に登室している児童、今後、支援学級に在籍をすることを考えているご家庭に、お子さんを通じて、資料を配付しております。

他にも、資料が必要な場合は、お子さんを通じてお渡ししますので、学校までご連絡ください。
 
こちらにも、資料を添付しますので、参考にしてください。

 ↓

<swa:ContentLink type="doc" item="18937">今後の支援教育について</swa:ContentLink>

今後の枚方市の支援教育について(保護者説明会 案内)

今後の枚方市の支援教育について(説明のためのリーフレット)

今後の枚方市の支援教育について(説明資料Q&A)

重要 LNEを活用した相談会について(おしらせ)

「悩み」等、しんどいことは、一人で抱え込まず、誰かに相談しましょう。
おうちの人でも、先生でも。

LINEを活用した相談会も、ありますよ。

大阪弁護士会によるLINE相談会。
 ・10月27日(木)
 ・11月 4日(金)
  ↓
【大阪弁護士会】子どものためのLINE無料相談会 お知らせ

大阪府教育委員会が実施のLINE相談会
  ↓
【大阪府教育委員会】LINEを活用した相談 お知らせ

感嘆符 【枚方市教育委員会】「GIGAフェス2022」〜ミライのガッコウ〜ミライのガッコウ博覧会inメタバースの作品募集

みなさんがイメージする「未来の学校(ミライのガッコウ)」について、絵(イラスト)で表現したり、イラストなどに説明などを加えて動画を作ってください。

枚方市教育委員会で、募集しています。

興味がある人は、募集要項を見て、応募してみましょう!!!

 ↓

「GIGAフェス2022」〜ミライのガッコウ〜ミライのガッコウ博覧会inメタバースの作品募集要項

「GIGAフェス2022」〜ミライのガッコウ〜ミライのガッコウ博覧会inメタバースの作品募集 応募マニュアル

トイレ解体工事

画像1 画像1 画像2 画像2
この前の週末に、トイレの解体工事がありました。

トイレ改修工事 はじまりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
しっかりと囲まれたトイレです。

廊下にある水道も、使えなくなっています。

約半年後、きれいなトイレになります。

子どもたちは、不便ですが、きれいになることは、楽しみなようです。

重要 【再度の周知】市立中学校の通学区域制度の弾力的運用について

来年4月に中学校に入学される新 1 年生を対象に、教育委員会が指定した中学校(指定校)以外の中学校への指定校の変更ができる「通学区域制度の弾力的運用」を実施する旨、お知らせをしました。

お子さんを通して、お知らせ済となっております。

来年度、枚方市立津田中学校以外の枚方市立中学校への進学(私立を除く)を検討されている場合は、必ず、教育委員会との相談等、手続きが必要です。(2回)

この相談会が、10月19日(水曜日)から始まりますので、該当する方は、必ず、教育委員会へ行ってください。
相談がない場合、指定校の変更はできませんので、お気をつけください。

重要 【枚方市教育委員会】今後の枚方市の支援教育について

令和5年度以降の枚方市の支援教育について、枚方市教育委員会より、お知らせがあります。

以前の説明にありました、「令和5年度から、すべての児童・生徒が一斉に学びの場の見直しを行う(授業時間数も含む)こと」は、撤回するとのことです。

ただし、
・支援学級は、自立活動とともに、特別の教育課程(学習内容)を実施する。当該児童の障害や課題に応じて、付随的に教科の学習指導を行うこともある。(塾のような補習的な学習指導ではない。)

・通級指導教室は、自立活動を主として実施。児童の障害や課題を補うために、教科の学習指導をする場合はある。(塾のような補習的な学習指導ではない。)

このことは、しっかりと踏まえていきます。

これに伴い、今年度までの支援の方法において、見直す必要のある内容は見直します。

今後は、支援を要する児童一人ひとりに、適切な支援・指導が実施できるよう、関係のある保護者の皆様と、個別に相談をさせていただきます。個別面談や相談の日時については、改めてお知らせをさせていただきます。

枚方市教育委員会による説明会も実施されますので、こちらもご案内します。

 ↓

今後の枚方市の支援教育について(お知らせとお詫び)

今後の枚方市の支援教育について(保護者説明会 案内)

今後の枚方市の支援教育について(説明のためのリーフレット)

今後の枚方市の支援教育について(説明資料Q&A)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 春季休業日
4/5 入学式前日準備
新6年生登校日
4/6 第151回入学式
新6年生登校日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

学習支援

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034