最新更新日:2024/05/31
本日:count up153
昨日:423
総数:262249
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

感嘆符 津波・高波ステーションからのお知らせ

かつて大阪を襲った高潮や、近い将来必ず大阪を襲う南海トラフ巨大地震と津波についての正しい知識を習得することと、地震や津波発生時の対応などを学べる施設です。

災害の備えの大切さを、心に刻んでおきましょう。

 ↓

<swa:ContentLink type="doc" item="15779">津波・高潮ステーションについて(リーフレット)</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="15778">「早く、適切な場所に避難していれば・・・」</swa:ContentLink>


枚方市PTA協議会(子ども人権啓発委員会)より

お便りが届いています。

子ども人権啓発委員会第1回全体会において、講演会が実施されるとのことです。

子どもへの向き合い方等についてお話をしていただけるとのことです。

 ↓

枚方市PTA協議会(子ども人権啓発委員会だより)

枚方市PTA協議会(子ども人権啓発委員会 講演会案内)

7月16日に開催!ふれ愛サタデーSummerデイ

画像1 画像1
ポスターです!
友だちと一緒に行ってみましょう。
ちゃんとおうちの人にもお話ししてね。

ふれあい広場の申し込みも、参加に丸をして必ず出してね。

重要 ミルメールの登録について(お願い)

ミルメールへの登録について、複数のお子さんが本校に在籍している場合は、各クラスへの登録が必要です。

特定の学級のみに連絡をする場合もありますので、必ず、ご登録ください。

よろしくお願いします。

重要 今後の枚方市の支援教育に係る保護者説明会のオンライン配信について

枚方市の支援教育について、本日、午後7時から午後8時まで(予定)で、保護者説明会が実施されます。
その模様が、オンライン配信されますので、ご案内します。

令和5年度、お子さんの支援学級や通級指導教室への在籍を継続または新規で考えていらっしゃる方は、こちらもご覧いただけたらと思います。

今回の説明会の内容やこれまでお示ししている資料をもとに、来年度の支援・指導について、個人面談会等で、話をさせていただきます。

 ↓

今後の枚方市の支援教育について(保護者説明会オンライン配信)

7月16日土曜日、ふれ愛サタディSummerディします!

コロナで実施できませんでしたが、150周年のこの年、開催に向けて、地域の方が準備してくださっています。
コロナの予防をしつつ、小学校の運動場と体育館を使って、楽しく過ごしましょう!
そして、これまで以上に、地域の方々との「つながり」を深めていきましょう。

そして、地域の皆様、ありがとうございます!
画像1 画像1

重要 誘拐予告について

枚方市教育委員会よりお知らせが届きました。
   ↓
誘拐予告について

重要 水分補給について

熱中症対策として、期間限定(10月1日土曜日まで)で、スポーツ飲料の持参を「可」とします。

 ↓

水分補給について

「暑さから身を守る3つの習慣」

この夏も暑くなる予報です。

学校では、適切にエアコンや扇風機を使用するとともに、水分補給、帽子の着用、適切なマスクの着脱について指導をしているところです。

「熱中症」にならないよう、暑さから身を守るためにどうしたらよいのか、子ども自身もわかっておくことが大切です。

暑い夏休みももうすぐ。ご家庭でもお子さんと話し合うなど、備えておきましょう。

 ↓

「暑さから身を守る3つの習慣」
画像1 画像1

税に関する小学生の習字」募集 お知らせ

夏休みを前に、お知らせです。

昨年も、出品していた人がいましたよ。

皆さん、いかがですか?

 ↓

税に関する小学生の習字」募集 お知らせ


重要 今後の枚方市の支援教育に係る保護者説明会の開催について

令和5年度からの枚方市における支援教育の在り方について、枚方市教育委員会による説明会が行われます。

第1回目 令和4年 6月28日(火) 午後7時から午後8時(予定)

第2回目 令和4年 7月2日(土) 午後2時から午後3時(予定)

場所  枚方市総合福祉会館 ラポールひらかた 4階 大研修室
     
現在、支援学級等に在籍をしているお子さんの保護者の皆様には、すでにお便りを渡しております。

その他、今後、お子さんの在籍を検討している保護者の皆様には、こちらでご案内します。参加を希望される場合は、明日6月22日(水)までに、参加申し込みをお願いします。

 ↓
(説明会案内)
今後の枚方市の支援教育に係る保護者説明会の開催について

(動画による説明)
(<swa:ContentLink type="doc" item="15767">今後の枚方市の支援教育について(お知らせ)</swa:ContentLink>

(支援教育についてのリーフレット)
<swa:ContentLink type="doc" item="15768">今後の枚方市の支援教育について【リーフレット】</swa:ContentLink>

感嘆符 【枚方市教育委員会】児童・生徒の資質・能力についての保護者アンケートの実施について(お願い)

枚方市教育委員会では、児童・生徒、教職員への1人1台のiPad整備にあわせて、その効果的な活用を推進するため、保護者アンケートを実施します。

アンケートにご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。

●お子さん1人につき、1回の回答をお願いします。

●お子さんのタブレットやスマートフォンにて、お便りのQRコードまたはURLから回答してください。

●回答期限  令和4年7月15日(金)17時まで

 ↓

児童・生徒の資質・能力についての保護者アンケートの実施について(お願い)

重要 水泳授業において

画像1 画像1
水泳授業が始まりました。
楽しみにしている子、そうではない子、それぞれです。

今年度は、久ぶりの水泳指導ですので、各学年とも、これまで以上に「安全」を第一に取り組んでいます。

マスクを外しての活動となりますので、距離を開けたり、会話を控えたりするとともに、気が緩んだ言動については、厳しく指導します。

教職員には、場合によっては、「全員を水からあげる」「水泳の授業を中止する」等、全員の命と安全を確実に確保するための動きをするよう、校長から伝えております。

子どもたちにとっては楽しい活動の1つですが、事故や怪我が絶対にないよう、児童も教職員も緊張感をもって臨みます。

ご家庭でも、お子さんへの声かけをお願いします。

重要 【再掲】マスクの着用について

梅雨に入り、蒸し暑い日が続くとともに、熱中症にも一段と気を付ける必要があります。

●登下校、体育の授業や休み時間等、体を動かす活動においては、マスクを取り外す。

●本人が息苦しいと感じた時等においても、マスクを取り外す。

●マスクを外す場合は、近距離での会話を控える、できるだけ氷魚との距離を十分に保つなどの周囲に配慮する。(児童自身が判断できるように。できない場合は、大人が指示する。)

●マスクを紛失しないよう、管理する場所を児童自身で決める。(児童自身で決める。できない場合は、大人が指示する。)

熱中症も、命の危険にかかわることです。コロナ対応とのバランスは難しいところがありますが、一人ひとりが判断し、行動できるようにご家庭でも声かけなどをお願いします。

 ↓

(以前お示ししたお便り)
<swa:ContentLink type="doc" item="15752">マスクの着用について</swa:ContentLink>

【中央図書館】ひらかた電子図書館をりようしてみよう

学校のタブレットやおうちのスマートフォン、パソコンを使って、「ひらかた電子図書館」を利用できるようになったとのことです。

絵本や物語、図鑑や学習漫画等、いろいろな種類の本を読むことができます。


たまには、読書もいいですよ。

是非、つかってみましょう!

 ↓

ひらかた電子図書館をりようしてみよう

重要 【枚方市教育委員会】今後の枚方市の支援教育について(お知らせ)

枚方市立小中学校における支援教育について、枚方市教育委員会よりお知らせが届いています。

5月31日にお知らせしておりますが、これに追加する形となります。

令和5年度からの支援教育の実施方法等について説明する動画があります。
QRコードを読み取り、ご覧ください。

なお、現在、支援学級在籍と通級指導教室に在籍しているお子さんには、個別にお便りを渡しておりますので、必ず、視聴をお願いします。

さらに、来年度、支援学級等への入級を検討している場合は、必ず、説明動画を視聴いただきますよう、お願いいたします。

 ↓

<swa:ContentLink type="doc" item="15767">今後の枚方市の支援教育について(お知らせ)</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="15768">今後の枚方市の支援教育について【リーフレット】</swa:ContentLink>

重要 【注意喚起】ヤマカガシに近寄らない!

枚方市を流れる八田川の河川敷におきまして、ナミヘビ科の毒蛇であるヤマカガシの目撃情報が寄せられました。

ヤマカガシについては、毒の強さはマムシ以上に強力とのことです。

もし見かけた場合は、絶対に近寄らないようにしましょう。

【資料】http://outdoor.ymnext.com/kikenn-07.html

ひらかた電子図書館をりようしてみよう(ひらかた電子図書館利用案内)

小学校給食の精米に関する検査結果の報告等について (お知らせ)

枚方市教育委員会 おいしい給食課からのお知らせです。

学校給食の精米に関する内容です。

 ↓

小学校給食の精米に関する検査結果の報告等について (お知らせ)

重要 【枚方市教育委員会】大阪市内での幼稚園児及び女子小学生の誘拐予告について(お知らせ)

枚方市立小中学校
保護者の皆様

大阪市内での幼稚園児及び女子小学生の誘拐予告について(お知らせ)

平素は、本市教育行政にご理解、ご協力を頂き大変にありがとうございます。
このことについて、大阪府より、6月2日、大阪市に「今度の6月6日に大阪市内を一人で歩き回る幼稚園児と女子小学生を誘拐する」旨のメールが届いたとの情報提供がありました。本市には同様の誘拐予告が届いておりませんが、お知らせいたします。

大阪市に対して、最近、類似のメールが続いており、大阪市の対応としては、学校園への注意喚起に留め、一元的に休業および集団下校等の対応はしない予定とのことです。

枚方警察に確認したところ、情報は把握しているが、現時点では把握に留めるとのことです。つきましては、枚方市においても、集団下校等の対応はせず、情報提供のみとさせていただきます。

今後、新たな情報が入り、緊急で連絡をする必要がありましたらお知らせします。

令和4年6月3日
枚方市教育委員会

【問い合わせ先】
枚方市教育委員会 学校教育部 
児童生徒支援課
TEL:050-7105-8048
(平日9:00から17:30)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 春季休業日
4/5 入学式前日準備
新6年生登校日
4/6 第151回入学式
新6年生登校日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

学習支援

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034