最新更新日:2024/06/29
本日:count up112
昨日:96
総数:269349
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

明日は、今年はじめての・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
放送児童集会です。

リハーサルの様子です。

はきはき、ゆっくりと、分かりやすくお話していました。

明日の放送集会が、楽しみです。

先輩からのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、対面式で、2年生から6年生までの代表が、1年生にプレゼントしたメッセージです。
津田小学校のあれこれについてのメッセージ。

きれいに、掲示されています。

先輩からのメッセージ

1年生以外の人たちも、読んでみると、新しい発見があるかも!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(金) 「わくわくテスト」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月19日に実施しました全国学力・学習状況調査に続き、大阪府の「わくわくテスト」を実施しました。

(目的)
◆子どもたち一人ひとりが、当該学年までに理解すべき学習内容や、自分の学校や家庭での様子をふりかえり、自らの強みや弱みを知ったうえで、今後の目標をもつことができること

◆学びの基盤となる言語能力や読解力、情報活用能力等を向上させ、これからの予測困難な社会を生き抜く力を着実につけること

「学力」とは、テストの点数等の見えるものだけではありません。

子どもたちが、将来、社会の一員として職を得て生活をする上で必要な力を学校や家庭等の学習活動を通して身につける必要のある力を客観的に知り、子ども自らが主体的に学ぶ力も、「学力」だと考えます。

学校には、子どもたち全体の状況として結果が示されます。これを受けて、授業づくり等の参考にしていきます。

個人の結果は、子どもたちを通してご家庭にお伝えする流れとなっています。




4月22日(金) ツナミバイオリンコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東日本大震災で発生した津波の流木からつくられたバイオリンの音色を枚方市出身の音大生さんの演奏で、聴かせていただきました。

単にバイオリンの音色を聴くだけでなく、ここに「防災」の意識を持ち続けていきましょうという、もう1つの目的があります。

東日本大震災の被害も、とても大きなものでした。大きな津波が発生し、多くの方々の命、家屋、財産等が奪われてしまいました。
あれから10年ちょっとが経ちましたが、まだ、その影響を受けている方々もいらっしゃいます。

いつ起こるか分からない自然災害。
「自分の」「自分たちの」命を守るために、日頃からどのようなことを意識しておく必要があるのか、子どもたち一人ひとりが考えておいてほしいと思います。


今年度、11月19日の土曜授業において、4年生が「学校防災キャンプ」を地域の方々とともに実施します。社会科で「自助・共助・公助」を学んだ上での取組です。

4月22日(金) ツナミバイオリンコンサート♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちのそばを歩き、バイオリンを見せてくださいました。

子どもたちは興味津々。

また、音楽に合わせて手拍子したり、歌ったり。

難しいテーマにも関わらず、「音楽」そのものを楽しんでいました♪

4月22日(金) ツナミバイオリン コンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東日本大地震の時に出た流木などの瓦礫で作ったバイオリンのコンサート。
10数年前に起きた大災害を忘れることなく、その時のことを教訓に、万が一に備えることを目的に実施されたコンサート。

バイオリンの音色に楽しみながら、子どもたちは、防災について、意識することができました。

素敵な時間をありがとうございました♪

4月21日(木)対面式

1年生が、2年生から6年生と出会う対面式。

プラカードを持って、入場です。

可愛いですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木)対面式

1年生からのごあいさつ。

「よろしく おねがい します。」
画像1 画像1

4月21日(木)対面式

画像1 画像1
心のこもったメッセージを受け取った1年生。

これからは、学年のお友達と、そして、上級生のみんなといっしょに、お勉強を頑張ったり、遊んだりしていきましょう。

楽しいことが、いっぱいありますよ!

全国学力・学習状況調査 質問紙

画像1 画像1
昨日に続き、6年生は、アンケートに答えました。毎日の生活の様子や学習の状況、家庭学習の状況など、様々な観点で答えました。
今回は、タブレットを活用しての回答で、これまでよりも子どもたちへの負担がなく、スムーズにできたように感じます。

6年生、昨日、今日とお疲れ様でした。

次は、5、6年生が、22日に大阪府の学力テスト、「すくすくテスト」を行います。

水の事故に気をつけよう

画像1 画像1
子どもたちが最も通る廊下の壁に掲示しています。子どもたちもじっくりと見ています。

昨日、1の2のクラスでも、水の事故について学習しました。
その振り返りとして
・おうちの人がいない時は、池や川に近づかない
・さくにのぼらない
・危ないところに行かない
・大人の人を呼ぶ
・勝手に池や川に行かない
など、1年生なりに学んだことをふりかえりました。

子どもたちの状況や発達段階に応じて、担任がわかりやすい言葉で授業をしています。
他の学年も、今週中に授業をします。

4月19日(火) 水の事故について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全国学力・学習状況調査を終えた後の6年3組さん。
「水の事故について」の学習をしました。

万が一の場合は、
・子どもだけで対応しない、助けに行かない
・大人の人を呼ぶ
・下校中の場合、ランドセルを投げる
・ペットボトルを浮くための用具にする
等と、子どもたちから意見が出ていました。

また、水泳学習で、伏し浮きや大の字浮き等を練習している理由を担任の先生が話していました。

コロナ禍で、なかなか水泳学習ができませんが、心得だけは、毎年、指導しています。今年度、プールに入れるかどうかわかりませんが、すべての学年で、「心得」は学習します。

4月19日(火) 全国学力・学習状況調査の後の・・・

6年2組さん。

4時間目は社会科の学習をしていました。

「内閣」について、です。

午後からは、レクをするのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火) 全国学力・学習状況調査の後の・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組さん。
体育館で早速、レク。

3時間、国語と算数と理科のテスト。

6年生、お疲れさまでした!

次は、4月22日(金)。5,6年生で「すくすくテスト」を行います!

4月19日(火)全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生、真剣に取り組んでいます。

ピリッとしたいい空気感です。

「〇〇したい。」→より深い学び

画像1 画像1
2年担任の学級通信です。算数の時間の子どもたちの様子を伝えています。

学習活動の中で、子どもたちが自ら「気づき」、その「気づき」をもとに「〇〇したい。」と自発的に考え、さらに学びを深めていく・・・。(すばらしい!)

今年度の校内研修のテーマでもある「もっと学びたい」を大切にした授業が展開されています。
各学年、各クラス、子どもたちの状況に応じた授業づくりを進めていっております!

4月18日(月) 委員会活動 スタート

画像1 画像1
5、6年生による今年度の委員会活動がスタートしました。

4月18日(月) 委員会活動スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
各教室で、自己紹介をしたり、委員長と副委員長を決めたりしていました。

積極的に立候補している様子も見られました。
たのもしい限りです!

やはり、自分たちの学校のために、何ができるかを自分たちで考えて行動するなど、「主体的な動き」が大切ですね。


4月18日(月) 委員会活動スタート

マットを整理したり、放送の練習をしたりと、さっそく動いている委員会もありました。

5,6年生の皆さん、津田小学校をより良くするために、どうぞ宜しくお願いしますね。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/27 4年 校外学習
5/28 クリーン津田大作戦(9:00〜)
5/31 避難訓練(不審者)
6/1 12誘導心電図(対象者のみ)
1年 Meet接続練習(2)
町たんけん(2年・3H)
心の教室相談員・SC勤務日
5/30 SC勤務日
5/31 心の教室相談員勤務日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034