最新更新日:2024/06/29
本日:count up14
昨日:96
総数:269251
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

3年生 150周年記念式典 練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練習2回目ですが、立ち姿がかっこよくなっています。

5月26日(木)放送集会

画像1 画像1
いつもの放送集会です。
今年度の代議員さんは、前の日のリハーサルから頑張っていました。

「あいさつ」について、一人一人分かりやすく話をしてくれました。

5月26日(木)放送集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒指導の先生からも、「あいさつ」について。
校長室で、「おはようございます」というと、教室から元気な「おはようございます」の声が。


3年生 算数 足し算とひき算の筆算

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10枚のカードから8枚のカードを使って、4桁の数同士の足し算を作りました。
答えについては、千の位以外の数を0にするという縛りをつけたので難しかったのですが、それぞれ自分なりの足し算を考えることができました。
友達にヒントをもらって頑張っていた児童もいました。
試してみると、大人も少し苦戦するかもしれません。

やっぱり、アナログで・・・

画像1 画像1
2年生の町探検のふりかえりは、絵と文で表しています。
1人1台のタブレットを使ってもできます。
でも、自分で絵や文を考えて、紙面に表せる力も大切です。

デジタルとアナログ、程よいバランスで、子どもたちの学びを深めていきます!

5月24日(火)今日の4年2組さん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の時間です。
これまで学習したところをミニテスト。

子どもたちは、え〜!!!

学習したことを覚えているかどうか、確かめることは大事なことです。

これからも、がんばりましょう!

5月24日(火)今日の4年3組さん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の時間です。

説明文を読んでいます。

内容を正しく理解し、筆者がどのようなことを読み手に伝えたいのか、学習していきましょう。

4年1組んさんで、しっかり節電

画像1 画像1
体育の授業に行く4年1組さん。

教室の電気をどうする?と伝えたところ、気づいた4年1組さんは、さっと電気を消していました。

限りあるエネルギーです。しっかり節電をしていきましょう。

4年1組さん、ありがとうございます。

5月24日(火)1年 歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段、歩いている道路。
登下校中なども含めて、気をつけたいことがたくさんあります。

5月24日(火)1年 歩行教室

様々な危険がありますが、自分たちが気をつけることで避けられることがたくさんあります。
今日、勉強したことを、普段でも生かしていきましょうね。

見通しの悪いところは、どうするのかな?
横断歩道では、どうするのかな?
踏切では、どうするのかな?場所によっては、遮断機がないところもありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4時間目の様子です。
1組:算数
2組:算数
3組:理科
それぞれのクラスが集中して学習に向かっていました。
どのクラスも頑張っていますね♪

3年生 校区探検2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は津田小学校から西の方、津田本町まで探検しました。地蔵池オアシス共園で少し遊んでから、住宅がたくさんある道を通って戻ってきました。池と田んぼや畑の関係に注目していた児童もいました。今日見たことも社会の勉強で活かします。

5月23日(月) 野菜を植えました

画像1 画像1
2年生、ミニトマトを植えました。

「ミニトマト、好きなんだ〜」とお話している子もいました。

観察日記には、葉っぱにギザギザがある、茎がかたいなど、詳しくかけている子がいました。

これから、しっかりと観察して、水やりをして、大切に育てましょうね。

ミニトマトの実がなるのも、楽しみです♪

5月23日(月) アイマスク体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間で、「アイマスク体験」をした5年生。

白杖を持ち、ガイド役の友だちに先導してもらい、歩きます。

見えない状態が、どれだけ危険を伴うのか。どれだけ怖いのか。

体験した5年生は理解できたと思います。

街にも白杖を持った方がいらっしゃいます。出会ったとき、どうしたらよいのか、点字ブロックがある場合、どういう状況を保たないといけないのか、いろんなことを学べたと思います。

5月23日(月) アイマスク体験

世の中には、たくさんの人がいます。

みんなが、自分と同じではありません。

だからこそ、まわりにも気を配り、誰もが安心して、安全に過ごせるように、お互いを思いやることが大切ですね。

5年生の子どもたちの「ふりかえり」にも、たくさんの学びが書かれていると思います。
どんなことを考えたか、みんなで、ふりかえりを話し合ってくださいね。
画像1 画像1

5月21日(土) いきいき広場

画像1 画像1 画像2 画像2
和太鼓を体験した子どもたち。

お兄さんから、和太鼓のたたき方を教えてもらい、一生懸命に取り組んでいました。

5月21日(土) いきいき広場

ドーン ドーンと鳴り響く和太鼓の音。

帰るときに、体験した子が、「地面がぐらぐらしていた〜」と楽しく教えてくれました。

地域の皆様のおかげで、土曜日も楽しく過ごせる子どもたち。

様々な体験を、ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 国語テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
懸命に取り組んでいる姿がとても頼もしいです。

これって・・・

画像1 画像1
どうでしょう?
使っている人、いかがですか?

一輪車に限らず、みんなのものを使ったら、どうしたらいいのでしょうか?

6年生、たくさん応募してね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
SDGs。

いろいろな取組を通して、持続可能な世の中をつくることができます。

自然環境について考えるポスター展。

6年生の先生方、よろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/27 4年 校外学習
5/28 クリーン津田大作戦(9:00〜)
5/31 避難訓練(不審者)
6/1 12誘導心電図(対象者のみ)
1年 Meet接続練習(2)
町たんけん(2年・3H)
6/2 自転車教室(3年・2h)
歯科検診(1・2・5年)
1年 Meet接続練習(3)
心の教室相談員・SC勤務日
5/30 SC勤務日
5/31 心の教室相談員勤務日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034