最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
昨日:118
総数:269364
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

7月14日(木) 児童放送集会

今年度、3回目の放送集会でした。

校長から
1.コロナ感染者が増えています。
 「マスク着用」「消毒」「換気」 
           … これまで通り、基本的な感染予防策を徹底

2.熱中症に気を付けましょう。
 「マスクをはずそう」… 熱中症にならないように、マスクをはずそう。
             だたし、マスクをはずした場合は、まわりの人
             のことを思いやりましょう。「思いやり」

自分たちで、自分たちのことを「守り」ましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月14日(木) 児童放送集会

画像1 画像1
代議員からは、「ろうかをはしりません。あるきましょう。」についてのお話し。

毎日、給食の時間に、「ろうかをあるくことの大切さ」を伝え続けました。

その効果もあり、ろうかを走る人が減り、ろうかを歩く人が増えました。

すばらしい!

7月14日(木) 児童放送集会

次は、保健委員会さんからのお話し。

1学期、学校でけがをした人の人数から話が始まり、けがの多い場所等、くわしくお話ししてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月14日(木) 児童放送集会

画像1 画像1
保健委員会さんで作った掲示物。

もう1度、見直しておきましょう!

7月14日(木) 児童放送集会

画像1 画像1
生徒指導の先生から。

まずは、元気にご挨拶。

7月14日(木) 児童放送集会

きれいに片づけることの大切さについて、お話しが。

この後、2分間でお片付け。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月14日(木) 児童放送集会

画像1 画像1 画像2 画像2
お道具箱も。

7月14日(木) 児童放送集会

画像1 画像1 画像2 画像2
代表して、4の2をチェック!

夏休みまで、あと少し。

来週は、大掃除もあります。

学校をきれいにして、楽しい夏休みを迎えましょう!

7月13日(水) 明日は、放送集会

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが、学校生活における様々な課題について向き合い、子どもたちが、全体に声をかけていきます。

誰かに注意されるのではなく、子どもたちが、自分や周りの人の安全・安心を大切にできるよう、これからもお互いに声をかけあっていけたらいいですね。

7月13日(水) 明日は、放送集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期最後の放送集会です。

代議員と、保健委員会からのお話があります。

廊下の掲示物

それぞれのクラスから、作品が出されて、掲示されています。


画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ♪

画像1 画像1 画像2 画像2
2の3で、絵本の読み聞かせをしているところに遭遇。

自分で読むのも楽しいけれど、読んでもらうのも楽しいですね。


7月7日(木)今日の2年1組さん

画像1 画像1
画像2 画像2
生活の時間でした。

運動場にかくれている「虫」を写真にとって、クイズをつくろうという活動です。

「NHK for school」の動画を活用し、子どもたちは何をするのか、各自で考えることができました。
動画を見た後、担任の先生と、もう1度、活動内容について確認をした子どもたちでした。

この後、子どもたちは、タブレットをもって、帽子をかぶって、出る前にお茶を一口飲んでから、外に出かけていきました!

7月7日(木)2年1組さんの掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語や算数の大事なポイントを、掲示しています。

子どもたちは、ふと眺めることで、実は、頭の片隅に残っていたりするのです。


学びの「見える化」です。

7月7日(木)今日の2年2組さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝学習でしていたことを「10秒」で、さっと片づける子どもたち。

担任の先生の静かな話声を集中して聞いていた子どもたち。えらい!


そして、漢字の学習。
あれ?あれ?なんか変だぞ?

各自、黙って、何がおかしいのか、考えていました。

「あれ?」という「気づき」、大事です。
そして、気づいたことを、自分の言葉で、みんなに伝える力、大事です。

7月7日(木) 今日のフレンズさん

画像1 画像1
画像2 画像2
算数を、タブレットを使って学習していました。

問題を読んで、「図」や「数直線」などに表して、自分で考えやすいようにするって、とても大切なことです。

それを、担任の先生と、1つずつ確認しながら学習していた子どもたちです。

3年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴムの力の働きについて学習しています。
楽しむだけでなく、しっかりと実験観察に取り組んでいました。

7月6日(水)今日の1年1組さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字の学習中でした。
漢数字の「五」。

4つのお部屋のどこから書き始めたらよいのか、バランスを考えながら書きます。
ていねいに、一生懸命に書いていた子どもたちでした。

・壁の掲示物
・あさがおの観察

7月6日(水)今日の1年2組さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間でした。
ひきざんです。

指も使いながら、一生懸命に計算していた子どもたち。


7月6日(水)今日の1年3組さん

国語の時間でした。

きょうかしょにある文をさんこうに、自分がしたことを作文します。
「は」や「が」などの助詞を正しくつかうことも、めあての1つです。

「たいいく」が「たいく」になったり、「。」がなかったりと、まだまだこれから「修行」を積んでいく1年生。

書くことも「慣れ」です。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/19 給食最終日
大掃除
プール最終日
7/20 第1学期終業式

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034