最新更新日:2024/06/29
本日:count up13
昨日:96
総数:269250
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

2月27日(月)明日の参観に向けて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
リハーサルの様子。

写真は、1年生の発表の様子を2・3年生が見学しているところです。

2月27日(月)明日の参観に向けて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、リハーサルとともに、お互いに見合いっ子をしています。

終わった後、1年生が2年生に「どうでしたか?」とインタビューしていました。

2年生は「よかったです!」と答えていましたよ。

明日の参観に向けて、どの学年も一生懸命に取り組んでいます。

保護者の皆様、楽しみにしていてください。

2月28日(火)の参観・懇談会について

画像1 画像1
保護者の皆様へ

(1)自転車・バイクを置く場所は、留守家庭児童会室横の広場のみ、です。正門前に置かないようにしてください。(自家用車での来校はできません)

(2)体育館での参観は、次のとおりです。
 ・1年生(2時間目)   9:25開場  9:35開演予定
 ・2年生(3時間目)  10:35開場 10:45開演予定
 ・3年生(4時間目)  11:20開場 11:30開演予定
 ・5年生(5時間目)  14:20開場 14:30開演予定

 ※4年生は、5時間目13:40から、各教室で
 ※6年生は、6時間目14:30から、各教室で

(3)体育館での参観者は、開場まで、体育館の壁に沿って並んで待って下さい。

(4)教室での参観者は、児童下足室の方の入り口から入ってください。

(5)体育館での参観者には、見学場所を示してます。

その他のお願い事項等は、以下のとおりです。
 ↓
【2月28日実施】授業参観・懇談会について

3年生 持久走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週、3クラス合同で持久走大会を行いました。他のクラスの子たちと一緒に走ったことでお互いに良い刺激になったようです。多くの児童がいつものタイムより速く走れました。

お昼の放送

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員会さんが、給食のメニューなどを、放送で伝えてくれます。

いつも、12時30分前に職員室前のろうかにきては、リハーサルをしています。

今日の二人も、とっても上手に練習していました。

お昼の放送

本番も、聞き取りやすい声の大きさとスピードで、上手に伝えていました。

毎日、ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

第二光の峰保育園と津田保育園の園児が来校しました♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日(金)に第二光の峰保育園、
22日(水)に津田保育園の園児が来校しました。

音楽の授業を見たり、
授業参観の取組を見たり、
小学校はどんなところなのか知れたと思います。

4月、楽しみにしています♪

2月20日(月)参観に向けて・・・

1年生、体育館で練習中。

スイミー♪

本番に向けて、子どもたち、そして、先生、一生懸命です!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(月)参観に向けて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生。

今日は、運動場で。

動きも、声も大きく!!!

がんばって!

少人数指導(算数)

画像1 画像1 画像2 画像2
津田小では、5・6年の算数で、少人数授業を実施。

今年度は、単純に2分割ではなく、どんどん問題を解きたいクラスとゆっくりじっくり学びたいクラスを設置。

こちらは、どんどんクラス。「こんなふうに 解けるよね」と、子ども同士で話し合っています。

2月16日(木)放送集会がありました

画像1 画像1
代議員のみなさんの司会で、放送集会スタート!

2月16日(木)放送集会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
第14回「漢字をテーマに思いを伝える作文コンクール」で入賞した6年生の作文を、ご披露してもらいました。

テーマは、「平和」。

世界全体を見た時に、決して「平和」と言えない状況の子どもたちがたくさんいます。その現状を踏まえながら、平和についての想いを綴っていました。

入賞、おめでとう!

· 第14回「漢字をテーマに思いを伝える作文コンクール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先月、各学年が答えたアンケートの結果について、3人からそれぞれ、お話がありました。

2月16日(木)放送集会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
校長の話。

1)「いいのか、わるいのか、考えよう」

今、ニュースやネットでも話題になっている回転寿司のお店の事件。
軽い気持ちで、おもしろがってやってしまったことが、自分や家族など、多くの人がつらい思いをします。また、たくさんのお金を払わなくてはならないかも知れません。そして、半永久的に、自分の「よくないこと」が、全世界中にさらされてしまいます。
学校の中でも、授業中に出歩いたり、勝手なことをしたりすることも、ほかの人からすると迷惑です。本人は、おもしろいのかも知れませんが、本当に、それでいいのでしょうか?

2)「後悔しない」

今年度もあと少し。やり残したことがないように、あれをすればよかった、反対に、しなければよかったと、あとになって、自分がこまることにならないようにしましょう。

この2点について、話しました。

特に、インターネットによる事件やいじめ事案など、たくさんあります。ちょっとしたことが、とんでもないことにならないよう、家庭で、親子でしっかりと、スマホ等の使い方について、話し合ってください。
学校でも、授業等を通して指導しますが、このことは、やはり、ご家庭での問題です。

2月16日(木)放送集会がありました

画像1 画像1
来月の放送集会が、今年度、最後になります!

代議員さん、お疲れさまでした。

津田小学校のいいところ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から3年生。

津田小学校のいいところ★

4年生から6年生。

たくさん、たくさん、いいところ、ありますね!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)「生命の安全教育」

画像1 画像1 画像2 画像2
徳永桂子先生にお越しいただき、6年生に「生命の安全教育」を行っていただきました。


2月15日(水)「生命の安全教育」

男女それぞれの人形をつかっての説明。

子どもたちは恥ずかしそうにしながらも、しっかりと話を聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月15日(水)「生命の安全教育」

画像1 画像1
プライベートゾーン。

自分だけの、大切なところ。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 参観・懇談
3/1 ICT支援員来校
13:15下校
3/3 1年人権教室(3)3H
3/4 平和の燈火(あかり)17:30〜
心の教室相談員・SC勤務日
2/27 SC勤務日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

学習支援

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034