最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:217
総数:268782
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

4月21日(木)対面式

1年生が、2年生から6年生と出会う対面式。

プラカードを持って、入場です。

可愛いですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木)対面式

1年生からのごあいさつ。

「よろしく おねがい します。」
画像1 画像1

4月21日(木)対面式

画像1 画像1
心のこもったメッセージを受け取った1年生。

これからは、学年のお友達と、そして、上級生のみんなといっしょに、お勉強を頑張ったり、遊んだりしていきましょう。

楽しいことが、いっぱいありますよ!

全国学力・学習状況調査 質問紙

画像1 画像1
昨日に続き、6年生は、アンケートに答えました。毎日の生活の様子や学習の状況、家庭学習の状況など、様々な観点で答えました。
今回は、タブレットを活用しての回答で、これまでよりも子どもたちへの負担がなく、スムーズにできたように感じます。

6年生、昨日、今日とお疲れ様でした。

次は、5、6年生が、22日に大阪府の学力テスト、「すくすくテスト」を行います。

水の事故に気をつけよう

画像1 画像1
子どもたちが最も通る廊下の壁に掲示しています。子どもたちもじっくりと見ています。

昨日、1の2のクラスでも、水の事故について学習しました。
その振り返りとして
・おうちの人がいない時は、池や川に近づかない
・さくにのぼらない
・危ないところに行かない
・大人の人を呼ぶ
・勝手に池や川に行かない
など、1年生なりに学んだことをふりかえりました。

子どもたちの状況や発達段階に応じて、担任がわかりやすい言葉で授業をしています。
他の学年も、今週中に授業をします。

4月19日(火) 水の事故について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全国学力・学習状況調査を終えた後の6年3組さん。
「水の事故について」の学習をしました。

万が一の場合は、
・子どもだけで対応しない、助けに行かない
・大人の人を呼ぶ
・下校中の場合、ランドセルを投げる
・ペットボトルを浮くための用具にする
等と、子どもたちから意見が出ていました。

また、水泳学習で、伏し浮きや大の字浮き等を練習している理由を担任の先生が話していました。

コロナ禍で、なかなか水泳学習ができませんが、心得だけは、毎年、指導しています。今年度、プールに入れるかどうかわかりませんが、すべての学年で、「心得」は学習します。

4月19日(火) 全国学力・学習状況調査の後の・・・

6年2組さん。

4時間目は社会科の学習をしていました。

「内閣」について、です。

午後からは、レクをするのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火) 全国学力・学習状況調査の後の・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組さん。
体育館で早速、レク。

3時間、国語と算数と理科のテスト。

6年生、お疲れさまでした!

次は、4月22日(金)。5,6年生で「すくすくテスト」を行います!

4月19日(火)全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生、真剣に取り組んでいます。

ピリッとしたいい空気感です。

「〇〇したい。」→より深い学び

画像1 画像1
2年担任の学級通信です。算数の時間の子どもたちの様子を伝えています。

学習活動の中で、子どもたちが自ら「気づき」、その「気づき」をもとに「〇〇したい。」と自発的に考え、さらに学びを深めていく・・・。(すばらしい!)

今年度の校内研修のテーマでもある「もっと学びたい」を大切にした授業が展開されています。
各学年、各クラス、子どもたちの状況に応じた授業づくりを進めていっております!

4月18日(月) 委員会活動 スタート

画像1 画像1
5、6年生による今年度の委員会活動がスタートしました。

4月18日(月) 委員会活動スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
各教室で、自己紹介をしたり、委員長と副委員長を決めたりしていました。

積極的に立候補している様子も見られました。
たのもしい限りです!

やはり、自分たちの学校のために、何ができるかを自分たちで考えて行動するなど、「主体的な動き」が大切ですね。


4月18日(月) 委員会活動スタート

マットを整理したり、放送の練習をしたりと、さっそく動いている委員会もありました。

5,6年生の皆さん、津田小学校をより良くするために、どうぞ宜しくお願いしますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/19 全国学力・学習状況調査 実施します

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年、第6学年の児童が対象で実施します。

がんばりましょう!

4月15日(金) はじめてのきゅうしょく

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の給食。今日からはじまりました。

はやめの時間から準備です。

半分の子が当番さん。もう半分は、静かに待ちます。

4月15日(金) はじめてのきゅうしょく

画像1 画像1 画像2 画像2
どんなふうにするのか、説明を聞きます。

そして、やってみます。

4月15日(金) はじめてのきゅうしょく

1つずつ、ていねいに運びます。

きんちょうするね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月15日(金) いただきます

画像1 画像1
牛乳パックにストローをさすのも、ひと苦労。

1つずつ、覚えていきましょうね。


飛沫防止ガードをたてて、もくもく食、です。

4月15日(金) はじめてのきゅうしょく

画像1 画像1
今日のメニュー

4月15日(金) もくもく食で、黙食

画像1 画像1 画像2 画像2
どの学年も・・・
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 地区児童会5H
3/9 6年生を送る会リハーサル
3/10 6年生を送る会
3/13 ICT支援員来校
フレンズ6年生を送る会
心の教室相談員・SC勤務日
3/14 心の教室相談員勤務

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

学習支援

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034