最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:217
総数:268781
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

読み聞かせ♪

画像1 画像1 画像2 画像2
2の3で、絵本の読み聞かせをしているところに遭遇。

自分で読むのも楽しいけれど、読んでもらうのも楽しいですね。


7月7日(木)今日の2年1組さん

画像1 画像1
画像2 画像2
生活の時間でした。

運動場にかくれている「虫」を写真にとって、クイズをつくろうという活動です。

「NHK for school」の動画を活用し、子どもたちは何をするのか、各自で考えることができました。
動画を見た後、担任の先生と、もう1度、活動内容について確認をした子どもたちでした。

この後、子どもたちは、タブレットをもって、帽子をかぶって、出る前にお茶を一口飲んでから、外に出かけていきました!

7月7日(木)2年1組さんの掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語や算数の大事なポイントを、掲示しています。

子どもたちは、ふと眺めることで、実は、頭の片隅に残っていたりするのです。


学びの「見える化」です。

7月7日(木)今日の2年2組さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝学習でしていたことを「10秒」で、さっと片づける子どもたち。

担任の先生の静かな話声を集中して聞いていた子どもたち。えらい!


そして、漢字の学習。
あれ?あれ?なんか変だぞ?

各自、黙って、何がおかしいのか、考えていました。

「あれ?」という「気づき」、大事です。
そして、気づいたことを、自分の言葉で、みんなに伝える力、大事です。

7月7日(木) 今日のフレンズさん

画像1 画像1
画像2 画像2
算数を、タブレットを使って学習していました。

問題を読んで、「図」や「数直線」などに表して、自分で考えやすいようにするって、とても大切なことです。

それを、担任の先生と、1つずつ確認しながら学習していた子どもたちです。

3年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴムの力の働きについて学習しています。
楽しむだけでなく、しっかりと実験観察に取り組んでいました。

7月6日(水)今日の1年1組さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字の学習中でした。
漢数字の「五」。

4つのお部屋のどこから書き始めたらよいのか、バランスを考えながら書きます。
ていねいに、一生懸命に書いていた子どもたちでした。

・壁の掲示物
・あさがおの観察

7月6日(水)今日の1年2組さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間でした。
ひきざんです。

指も使いながら、一生懸命に計算していた子どもたち。


7月6日(水)今日の1年3組さん

国語の時間でした。

きょうかしょにある文をさんこうに、自分がしたことを作文します。
「は」や「が」などの助詞を正しくつかうことも、めあての1つです。

「たいいく」が「たいく」になったり、「。」がなかったりと、まだまだこれから「修行」を積んでいく1年生。

書くことも「慣れ」です。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水)学んだことが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活かされています!

3年生、理科の時間。学習キットで作った車。どのくらい走ったかな?

「〇メートル、◆センチ!」と算数で習ったことを活かしている3年生。

テストのためはなく、日常的に学んだことを活用できるって、学習することの一番の意義です!

7月5日(火)市教委 訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の達人養成講座を受講している教員の授業を観に、市教委・教育研修課の課長と主幹が来校されました。

今日は、図工です。

透明なセロファンを使い、いろいろな色をみつけることが学習のめあてです。

7月5日(火)市教委 訪問

子どもたちの興味・関心を高め、児童の活動がスタートします。

透明なセロファンを重ねると、いろいろな色が作れます。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月5日(火)市教委 訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
まずは自分で考えて、全体で共有。

黄色と赤を重ねると、オレンジになったよ。

緑と黄色を重ねると、黄緑になったよ。

7月5日(火)市教委 訪問

今度は、懐中電灯に当てたり、大きな白い紙に置いたりと、自由に試すことができます。

クラスメイトとわいわい活動する子どもたち。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月5日(火)市教委 訪問

黒板に指示する担任の先生。

子どもたちの様子を市教委の方以外に、他クラスの先生方も見守ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月5日(火)市教委 訪問

タブレットで、「一番のお気に入り」の色を写真に撮って、ロイロノートで送ります。

仲間と協力しあっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月5日(火)市教委 訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の学習活動の「ふりかえり」

7月5日(火)市教委 訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな気づきを、ふりかえりに書いていた子どもたち。

7月5日(火)市教委 訪問

画像1 画像1
この続きは、木曜日。

「お楽しみに」と、担任の先生は締めくくりました。

7月5日(火)市教委 訪問

授業後、市教委の方々との交流。

授業に対するアドバイスをいただきました。

授業の達人養成講座での学びを、学校全体でも共有していきます。

今日は、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 6年生を送る会リハーサル
3/10 6年生を送る会
3/13 ICT支援員来校
フレンズ6年生を送る会
3/15 放送集会
13:15下校
心の教室相談員・SC勤務日
3/14 心の教室相談員勤務

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

学習支援

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034