最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:217
総数:268783
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

11月19日(土)学校防災キャンプ(4年生)水消火器体験

「火事です!」と大きな声で周りの人に知らせて、消火器をもって、火元へ行きます。

1.消火器の安全栓を引き抜く

2.ホースをはずし、火元に向ける

3.レバーを強くにぎる

4.火元をねらって消火

画像1 画像1 画像2 画像2

11月19日(土)学校防災キャンプ(4年生)水消火器体験

初期消火は、ほんとうに初期の段階だけです。

子どもだけで対応することなく、必ず大人の人を呼びましょう。

近くにいなければ、安全な場所から119番通報をしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月19日(土)学校防災キャンプ(4年生)避難所について

画像1 画像1 画像2 画像2
もし、災害が起こったら、避難場所は津田小学校です。

避難してきた場合に、どのような動きをするのか、どんなもんが備えられているのかなど、話をしていただきました。

11月19日(土)学校防災キャンプ(4年生)避難所について

画像1 画像1 画像2 画像2
停電をした場合は、自家発電機もあります。
今回は、電気をつけて、扇風機がまわっていましたね。

水や食料、様々な道具も備えられています。

11月19日(土)学校防災キャンプ(4年生)避難所について

画像1 画像1 画像2 画像2
プライバシーを守る囲いや簡易トイレもありました。

トイレをした後、尿や便はどうなるって言ってましたか?覚えているかな?

11月19日(土)学校防災キャンプ(4年生)避難所について

画像1 画像1
怪我をした人を運ぶ「担架」も手作りできましたね。

自分たちで「できること」をみつけて、みんなで協力しましょうと教えてくださいました。

11月19日(土)学校防災キャンプ(4年生)防災シュミレーションゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
「こんな場合、どうする?」

災害時、様々な場面を設定し、「自分ならどんな行動をするのか」「なぜ、そうするのか」を互いに考えや意見を出し合い、話し合うゲームです。


11月19日(土)学校防災キャンプ(4年生)防災シュミレーションゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
ちょっとおちゃらけた答えを言った人も、みんなで協力をしないといけない場面ということもあり、答えを訂正する場面もあったとか。

「自助」「共助」「公助」について、しっかりと理解できている子どもたちはすばらしいですねと、ほめられました。

11月19日(土)学校防災キャンプ(4年生)防災シュミレーションゲーム

画像1 画像1
災害時には、正確な情報を得て、判断することが大切です。

今回のゲームをして、いろいろな判断があったと思います。

反対の考え方も互いに受け入れ、協力して対応するということを学んだ時間になりました。

11月19日(土)学校防災キャンプ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
閉会式。

すべてのプログラムを終えて、自主防災会の方からお話を頂きました。

災害が起こった時、今回の体験を思い出し、4年生なりにできることを考えて行動していきましょう。
防災マップを家族で確認して、万が一に備えましょう。

保護者の皆様に向けたお話もたくさんありました。


11月19日(土)学校防災キャンプ(4年生)

画像1 画像1
自助・共助・公助。

社会科の時間に学習した内容を、実際に体験したり、話を聞いたり、有意義な時間になりました。

これからも、各家庭と地域が、より「つながり」を深め、万が一の場合には、みんなで協力して乗り越えていきましょう。

来年度から、毎年、4年生で防災教育を地域と家庭と連携して取り組んでいこうと考えています。

今回、ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
これからも、どうぞ、よろしくお願いいたします。

11月18日(金)やさしい心の花をさかせよう 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
津田校区にお住まいの人権擁護委員の方が来校してくださいました。

1番大事なものは?の質問に、1年生は
・自分の命
・家族の命
・みんなの命
と、「命」が1番大切だと答えていました。

11月18日(金)やさしい心の花をさかせよう 1年生

画像1 画像1
みんなの大切な命を守るためには、一人ひとりの心に、「やさしい心」のタネを植えて、きれいな花を咲かせることが大切ですよと教えていただきました。

やさしい心のタネが育つためには、
・思いやりの心の水
・愛する心の栄養
をやさしい心のタネに注ぐことが大切ですよ、と。

そして、毎日、みんなの笑顔が太陽となって、タネをあたためることが大切ですよ、と。

とても大事なことを教えていただきました。

11月18日(金)やさしい心の花をさかせよう 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
自分の鉢に砂を入れる1年生。

最初は躊躇していた子も、どんどん手で掴んで入れていきます。

11月18日(金)やさしい心の花をさかせよう 1年生

土に穴をほって、2個、チューリップの球根を植えました。

早く終わった子は、ミニ先生になって教えていましたよ。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月18日(金)やさしい心の花をさかせよう 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
次は、12月に、人権擁護委員の方と人権についてお勉強します。

今日は、1時間、素敵なことを勉強しましたね。

ありがとうございました。

11月18日(金)やさしい心の花をさかせましょう 1年生

画像1 画像1
たくさんの「やさしい心」のタネが植えられました。

大切に育てて、きれいなやさしい心の花を咲せましょう。

11月17日(木)修学旅行事後報告会(放送集会)

画像1 画像1
11月4・5日に6年生が広島・宮島に修学旅行へ行きました。

全校児童に対し、画像や動画を見せながら、6年生の代表が報告しました。

11月17日(木)修学旅行事後報告会(放送集会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行の時に、係の子どもたちは、その時のポイント様子や気持ちをメモしていました。

これらをまとめて、今回の台本になりました。

6年生は、堂々と画面に向かって話をしていました(#^^#)

11月17日(木)修学旅行事後報告会(放送集会)

画像1 画像1 画像2 画像2
「平和の子の像」の前でのセレモニーの様子。

引率の先生が撮っていた動画をiMovieで編集したものを、各クラスにお届けしました。


タブレットのおかげで、現地の様子まで見てもらえるって、すごいですね♪


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 6年生を送る会
3/13 ICT支援員来校
フレンズ6年生を送る会
3/15 放送集会
13:15下校
3/16 卒業式前日準備
1〜4・6年 13:30下校
5年 15:00下校
心の教室相談員・SC勤務日
3/14 心の教室相談員勤務

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

学習支援

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034