最新更新日:2024/06/29
本日:count up106
昨日:96
総数:269343
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

9月15日(木) 今日の1年3組さん。

画像1 画像1
算数の時間。

「なんじ はん」の学習。

アナログの時計も読めるようになりましょう。

普段から、時計を読む練習をしていきましょう。

9月15日(木) 今日の2年1組さん。

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の時間。3桁から2桁の引き算。

図を書いて、イメージする。

大事なことですよね。

9月15日(木) 今日の2年2組さん。

図工の終わりの頃。

床に落ちた小さなごみを、拾っている子がたくさん!

きれいな教室、気持ちいいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月15日(木) 今日の2年3組さん。

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳の時間。

いじわるなキツネさんが、何かに気づいて大泣きしています。

子どもたちは、一生懸命に考えて、発表しあっていました。

9月14日(水) 登校班

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、登校班の班長会議を行いました。

それをふまえて、今日の様子を見ました。

班長は班旗を持って、班員を連れてきました。

その他の子どもたちも、揃って歩いていました。

やはり、自分たちの「安全」の為に、みんなで揃って登校すること、大事ですね。

9月13日(火) 臨時班長会議

画像1 画像1 画像2 画像2
登校班は、同じ地域、方面の子どもたちが集まって登校できるよう編成しています。

人数や学年の組み合わせは、班それぞれです。

今一度、登校班での登校について考えましょうと、班長を集めて話をしました。

イレギュラーな場合もありますが、なるべく、班で集まり、安全に登校できるよう、子ども一人ひとり、そして、各家庭が協力していけるよう、よろしくお願いします。

見守っていただいています

子どもたちは、地域の方々にも見守られています。

安全に登校できるよう、交差点等で立ってくださっています。

見守ってくださっている方からの声かけもありますが、子どもたちには、自分自身で「安全」を確認し、判断して行動できるようになってほしいと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2

9月12日(月) 「仲間意識」

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日ある運動会の取組。中心は、団体演技になります。

どの学年も、ダンスだけでなく、隊形移動の練習もはじまりました。

どの位置に立つのか、どういう動きをするのか、自分で覚えるところもありますし、友だちといっしょに覚えることもあります。

このように、取組を通して、さらに「仲間意識」を深めていきます!


9月8日(木) すこしずつ・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習がはじまり、1週間が過ぎました。

各学年、団体演技や個人走、そして、応援団員は応援の練習を毎日がんばっています。

団体演技では、少しずつ、細かな部分まで気を付けていきましょう!と先生たちの言葉。

子どもたちも、その言葉に応えようと、それぞれが一生懸命に取り組んでいます。

9月7日(水) 応援団の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みの短い時間に、集中して練習をしている子どもたち。

応援団長は、立候補でなったと聞きました!

自分から思いを持って取り組めるって、かっこいい!ですね。

9月6日(火) 1・3・5年生が放送しました!

画像1 画像1
児童会の子どもたちに代わっての放送2日目。

今日は、1年生も挑戦!

1・3・5年生で協力して放送しました。

ハキハキと上手に話すことができました!!!

9月6日(火) 運動会の取組 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カラフルな旗を持っての練習。

練習をはじめて3日目。1つめの表現運動、だいたいの動きをマスターしたとのこと。

これから、もう1つ。そして、仕上げ。

集中して取り組んでいる様子と、バサッバサッという音がかっこいい3年生です!

9月6日(火) 運動会の取組 (4年生)

体育館で、輪になって練習している4年生。

たくさん動いていますが、みんな、笑顔。

音楽が鳴りやんでも、同じ輪にいる子と、「こうだよね?」「こんなふうじゃないかな?」と自主練習。

とっても、すてきで、あたたかい空気が流れている4年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼の放送

これまで、児童会の子どもたちが、「ろうかを歩きましょう」等、毎日、給食の時間に放送をしてくれていました。

2学期は、これを「リレー形式」にし、1・3・5年、2・4・6年の有志が放送することになりました。

早速、自ら立候補した子どもたちが放送してくれました。

「ろうかを歩きましょう」
「けがに ちゅういしましょう」と上手に放送をしてくれていました。

明日からも、どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1

9月5日(月) 草引き

運動場等、学校はたくさんの草が生えています。

新型コロナウイルス感染症が蔓延する前は、PTA活動等であったのかも知れませんが、今は、できる状態ではありません。

10月1日(土曜日)に行われる運動会の前に、少しでも草引きをしましょうと、掃除の時間に子どもたちを何人か派遣してもらい、草引きを始めました。

明日も続きがあります。

すべての草を引くのは難しいかも知れませんが、子どもたち、一生懸命に取り組んでくれています。

ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月2日日(金)大阪880万人訓練 実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13時33分、大きな地震がきたことを想定し、避難訓練をしました。

この時間は、掃除の時間です。子どもたちは、自分の担当場所におり、バラバラです。

いつもは、教室など、担任の先生と一緒にいる時にしている避難訓練。先生の指示を聞いて動けば良いのですが、今回は、自分で考えて行動する度合いが大きい場面でした。

9月2日(金)大阪880万人訓練 実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回も子どもたちは、一生懸命に取り組みました。

ただ、大きな地震で激しく揺れているであろう時に、教室へ逃げようとする子どもが結構いました。

廊下の真ん中あたりでしゃがむ、窓ガラスから離れたところでしゃがむ、揺れが収まってから動くなど、なかなか難しかったようです。

大阪北部地震も、登校中でした。大人がいない時、どうしたら良いのか、自分で自分の命や体を守るための判断力と行動力を、子どもたち一人一人が身につけておくべきだと考えます。

今回の訓練で、子どもたちは、どんな振り返りをしたか、お家でも聞いてみてください。

9月1日(木) 運動会の練習がはじまりました!5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エイサーに取り組みます。

動きは、かなり複雑なようですが、子どもたちは覚えようと真剣です。

教える先生方も必死です。


この日、体育館を使う最後でした。窓閉めを積極的にする人がたくさん!

こういう動き、いいですね!

9月2日(金)運動会の練習がはじまりました!3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「80メートル走」の練習です。

はじめてカーブを走ります。

競技を終えた後の退場の仕方について、教えてもらっていました。

列を揃えて走るって、結構難しいですが、がんばって意識してみましょう。

9月2日(金)うんどうかいの れんしゅうが はじまりました!1年生

画像1 画像1
まずは、まっすぐに並ぶ練習から。

今日は、どんな動きをするのか、先生からお話しがありました。

1年生の練習の様子は、来週からお伝えします!


どんな踊りになるのか、楽しみですね。きっと、かわいいし、かっこいいですよ。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 6年生を送る会
3/13 ICT支援員来校
フレンズ6年生を送る会
3/15 放送集会
13:15下校
3/16 卒業式前日準備
1〜4・6年 13:30下校
5年 15:00下校
心の教室相談員・SC勤務日
3/14 心の教室相談員勤務

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

学習支援

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034