最新更新日:2024/06/18
本日:count up413
昨日:512
総数:265967
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

2月6日(月)校内研 2の1

学年からの話では、学習指導要領にある1,2年生の系統性について、全体で確認。
画像1 画像1

2月6日(月)校内研 2の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の研究授業までの取組についても、講師の先生の受け止めをお話いただきました。

津田小の先生方の授業に対する「準備力」について、ほめていただきました。

当たり前のことですが、やはり、客観的に観た方にほめていただけるのは、うれしいですね。

2月6日(月)校内研 2の1

図を用いて考える。

子どもたちにとって、どのような形がよいのか、他の学校の取組もご紹介いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(月)校内研 2の1

画像1 画像1
画像2 画像2
話を伺うだけでなく、私たち教員も、思考をめぐらす時間帯がありました。

実際にやってみて気づくことが、授業づくりにもつながっていきます。

教員同士も、話し合い。考え方を伝え合います。

2月6日(月)校内研 2の1

画像1 画像1
津田小学校では、3年間、子どもたちの「もっと学びたい」を引き出すための授業づくりについて、研究をしてきました。

次は、「支援や配慮を要する児童もふくめ、すべての児童がわかる授業づくり」をテーマにしていきます。

これまで学んだこと、それぞれの教員が培ってきた経験や実践を通して、さらに研究を進めていきます。

児童会新聞「ハッピー津田☆新聞」

画像1 画像1
『津田小 いいとこみつけ』

先日の放送集会で、児童会が全校児童に呼びかけていました。

各学年からの考えを、新聞にまとめています。

児童会新聞「ハッピー津田☆新聞」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちなりに、「150周年」を迎えた津田小の「いいとこ」を見つけて、発信してくれました♪

これからも、もっともっと津田小学校の「いいとこ」が増えるように、子どもたちとともにがんばっていきます!!!

がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生。

月末にある授業参観の練習を運動場でしました。

インフルエンザが流行している中、このような工夫もしながら取り組んでいます。

子どもたちは、先生の「なぜ、運動場で練習するのか。」という説明にうなづいていたということです。

デビュー!

画像1 画像1
画像2 画像2
毎月取り組んでいる「100文字作文」

テーマに沿って、自分の考えや想い等を100文字にまとめて書くことを「めあて」にした取組です。

全国学力学習状況調査で、本校の文を書いたり、読んで理解することなどに課題があることから始められた取組です。

3学期となり、ついに、1年生がデビュー!しました。

1年生、ついに、デビュー!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の担任の先生は、書いたり、話したりすることができるよう、くり返しくり返し指導しています。

子どもたちは、少しずつ慣れてきました。

上手にできる子、まだまだ練習を積んだ方がよい子と様々ですが、くり返し練習すること、諦めずに挑戦し続けることで、それぞれの「自分の力」になると考えています。

これからも、がんばっていきましょう!

1月31日(火) 今日も、朝ラン♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・3・5年生。

とっても冷えていましたが、元気に準備運動。

1月31日(火) 今日も、朝ラン♪

元気よく走っていました。

自分のペースで、長く走ることが大切です。

次は、水曜日。2・4・6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火)研究授業3の3

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の時間です。

「外国のことを しょうかいしよう」という単元。

どのように学習を進めていくのか、「単元計画」を子どもたちが考えることを「めあて」とした授業です。

1月31日(火)研究授業3の3

どんな活動をする必要があるのか、これまで学習したこと、経験したことなどを考えながら、タブレットにメモをしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月31日(火)研究授業3の3

画像1 画像1
メモしたことを全体で共有。

1月31日(火)研究授業3の3

画像1 画像1
画像2 画像2
このことを踏まえて、グループで「単元計画」を立てていきます。

1月31日(火)研究授業3の3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループで、「国を決める」「タブレットで調べる」「まとめる」等々、これまでしてきたことを話し合いながら、ホワイトボードに書き込んでいきます。

このとき、担任は、
・発表を聞く人がわかるように話の内容を考えること
・聞き手に伝わるよう、工夫して話すこと
・グループで協力すること
これら3つの目標を、子どもたちに何度も伝えていました。

1月31日(火)研究授業3の3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「単元計画を立てる」という難しいことをしているのですが、子どもたちは、とても楽しそう。

話がはずみます。

1月31日(火)研究授業3の3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体で共有。

各班が考えたことを、子どもたちはしっかりと聞いています。

1月31日(火)研究授業3の3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3の3の子どもたちは、明日からの授業で、自分たちで考えた単元計画に基づいて取り組んでいきます。

自分たちで選び、自分たちで決定したことで、子どもたちは、より「主体的に」学習に取り組むであろうと、担任は考えています。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 ICT支援員来校
フレンズ6年生を送る会
3/15 放送集会
13:15下校
3/16 卒業式前日準備
1〜4・6年 13:30下校
5年 15:00下校
3/17 第150回卒業式
心の教室相談員・SC勤務日
3/14 心の教室相談員勤務
留守家庭児童会臨時開室
3/18 あります

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

学習支援

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034