最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:217
総数:268782
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

本日は1年生の校外学習です♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
出発前の各教室の様子です。

いっぱい質問する教室
きちんと座って指示を待っている教室
先生の話を聞いている教室

子どもたちの「ワクワク」が伝わってきます。

10月26日(水) さんまを食べたよ

画像1 画像1
骨のついたさんま。

1年生は、骨の取り方の動画を見ながら、きれいに身をはがして食べることができました。

10月26日(水) さんまを食べたよ

しかも、3クラスとも、完全に「黙食」

すばらしい!1年生!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月26日(水)とびばこ 2の1

画像1 画像1 画像2 画像2
2年1組さん。体育の時間です。

「ふみきり」に気を付けて、とびばこ運動。

10月26日(水)とびばこ 2の1

画像1 画像1 画像2 画像2
2列に並んで、思い切り踏み切って。

基礎基本をしっかりと練習し、安全に美しく跳び箱がとべるよう、練習しましょう!

2年生のパンジー

鉢植えをします。

きれいなパンジーですね。

大切に育てていきましょう。
画像1 画像1

10月24日(月) 相互参観授業週間 フレンズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「コグレト棒」をつかって、トレーニング。

新聞紙を丸めてつくった棒を操作します。あれこれと、難しい動きを子どもたちは一生懸命にしていました。

10月24日(月) 相互参観授業週間 フレンズ

画像1 画像1 画像2 画像2
お手本を見ながら、線つなぎをしたり、覚えたとおりに、数字を書いたり。

いろいろなアイテムで練習をしています。

くり返しすることで、子どもたちは、どんどん上手になっているようです。


10月24日(月) 相互参観授業週間 6の2

画像1 画像1
6年2組さん。音楽の時間。

高学年の音楽は、専科の先生による授業です。

リコーダーの練習、発声練習、歌唱練習。6年生は、修学旅行前なので、「ヒロシマのある国で」を歌っています。

10月24日(月) 相互参観授業週間 6の2

「発声に気を付けながら、新しいパートの旋律を歌おう」

主旋律ではない音をとらえて歌うのは、難しいことです。

子どもたちは、一生懸命に音を取りながら、歌おうとしていました。

人前で歌うことを恥ずかしいと思う年頃ですが、安心して声を出せるクラスなので、どの子も堂々と歌っています。

完成が楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月24日(月) 相互参観授業週間 4の1

画像1 画像1 画像2 画像2
140+210=350(円)

「500−140+21」」は、代金を先に計算しておく。そして、持っているお金500円から350円をひくという考え方。

「先に」ということを表すために、2年生で習った(   )を使うことを、思い出しました。

 500−(140+210)=150

簡単な式ですが、説明をするとなると、なかなか難しいものです。

10月20日(木)校内研究授業に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
津田小では、算数の授業づくりについて、校内研修をしています。

今年度で3年目となります。

2学期は、5年生の授業について校内研修をします。

課題をどう捉え、自分の考えを深めていくか。

そして、学んだことを、普段の生活にいかに活用するか。

子どもたちのこれまでの学びを踏まえ、どう授業をつくっていくかが、ポイントになります。



10月19日(水)市教研 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
安全に気を付けながら、マットや跳び箱等を準備をしている1年生。

10月19日(水)市教研 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の「めあて」は、「しっかりと、ふみきる」です。

様々な運動を通して、練習していきます。

10月19日(水)市教研 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
うまくふみきれる子、タイミングがあわない子、いろいろです。

たくさんの運動量です。

10月19日(水)市教研 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
ふりかえり。

うまくできたこと、友だちのよかったこと、

みんなで交流しました。

片づけも、みんなで協力して。

10月25日(火)校外学習 4年生

画像1 画像1
帰り道も高速道路が混んでいて、学校に戻るのが遅くなりました。
車中では、ビデオに夢中の子どもたちでした。

5年生になるに向けて、自分たちで考え、行動することなどを各々に身につけてもらいたいと臨んだ今回の校外学習でした。

まだまだ課題もあります。
でも、時間を守れる、多くの子どもたちが切替をすぐにし、行動に移せるなどの良さも、たくさん見えた校外学習でした。

10月25日(火)校外学習 4年生

画像1 画像1
帰り道のバスの中から、うっすら見えました。

10月25日(火)校外学習 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
中には、これから学習する内容も。

難しいところもあったと思いますが、子どもたち興味津々で見学しました。

10月25日(火)校外学習 4年生

お昼ご飯の後も、館内見学。

たくさんあるので、子どもたち大忙し!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式 11:30下校
3/27 春季休業日
3/28 春季休業日
3/29 春季休業日
3/30 春季休業日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

学習支援

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034