最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:217
総数:268782
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

11月19日(土)土曜授業 参観の様子。

6年生の発表を、おうちの人も、しっかりと聞いてくださっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月19日(土)学校防災キャンプ(4年生)

画像1 画像1
なかなか開催できなかった学校防災キャンプ。

3年越しでやっと開催することができました。

開会式。

校区コミュニティ会長様から、津田校区に住みみんなで協力することの大切さについて、お話いただきました。

11月19日(土)学校防災キャンプ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
津田校区の消防団の皆様による水消火器体験。

枚方市上下水道局の皆様による給水体験。

津田校区自主防災会の皆様による避難所説明。

11月19日(土)学校防災キャンプ(4年生)

画像1 画像1
ひらかた市民活動支援センターの皆様による防災シュミレーションゲーム。

11月19日(土)学校防災キャンプ(4年生)給水体験

画像1 画像1 画像2 画像2
給水体験。

まずは、災害時等の応急給水への対応を目的とした給水車の役割についての説明を聞きました。

災害時に断水することがあります。そんなときに各地に出動してくれます。

また、震度6弱以上になった場合は、自動的に断水します。そのときの各地域の給水場所についても、説明してくださいました。

(初期給水拠点)
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000045847.html

(災害時の給水について)
https://www.city.hirakata.osaka.jp/category/1-9...

11月19日(土)学校防災キャンプ(4年生)給水体験

実際にペットボトルに給水。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月19日(土)学校防災キャンプ(4年生)給水体験

画像1 画像1 画像2 画像2
給水車には様々な設備が。

子どもも大人も、興味津々。

11月19日(土)学校防災キャンプ(4年生)給水体験

画像1 画像1 画像2 画像2
給水した水を実際に飲んでいる子も。

冷たくはありませんが、安全な水です。

こうして、枚方市の職員の皆さんが、災害時に水を届けてくださることが分かりましたね。

11月19日(土)学校防災キャンプ(4年生)水消火器体験

消火器は、火災が発生してから最初3分間で使うものですと説明がありました。

例えば、天井にまで達している火を消火器で消そうとすることは危険です。

いち早く、119番通報をしましょう!


画像1 画像1 画像2 画像2

11月19日(土)学校防災キャンプ(4年生)水消火器体験

「火事です!」と大きな声で周りの人に知らせて、消火器をもって、火元へ行きます。

1.消火器の安全栓を引き抜く

2.ホースをはずし、火元に向ける

3.レバーを強くにぎる

4.火元をねらって消火

画像1 画像1 画像2 画像2

11月19日(土)学校防災キャンプ(4年生)水消火器体験

初期消火は、ほんとうに初期の段階だけです。

子どもだけで対応することなく、必ず大人の人を呼びましょう。

近くにいなければ、安全な場所から119番通報をしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月19日(土)学校防災キャンプ(4年生)避難所について

画像1 画像1 画像2 画像2
もし、災害が起こったら、避難場所は津田小学校です。

避難してきた場合に、どのような動きをするのか、どんなもんが備えられているのかなど、話をしていただきました。

11月19日(土)学校防災キャンプ(4年生)避難所について

画像1 画像1 画像2 画像2
停電をした場合は、自家発電機もあります。
今回は、電気をつけて、扇風機がまわっていましたね。

水や食料、様々な道具も備えられています。

11月19日(土)学校防災キャンプ(4年生)避難所について

画像1 画像1 画像2 画像2
プライバシーを守る囲いや簡易トイレもありました。

トイレをした後、尿や便はどうなるって言ってましたか?覚えているかな?

11月19日(土)学校防災キャンプ(4年生)避難所について

画像1 画像1
怪我をした人を運ぶ「担架」も手作りできましたね。

自分たちで「できること」をみつけて、みんなで協力しましょうと教えてくださいました。

11月19日(土)学校防災キャンプ(4年生)防災シュミレーションゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
「こんな場合、どうする?」

災害時、様々な場面を設定し、「自分ならどんな行動をするのか」「なぜ、そうするのか」を互いに考えや意見を出し合い、話し合うゲームです。


11月19日(土)学校防災キャンプ(4年生)防災シュミレーションゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
ちょっとおちゃらけた答えを言った人も、みんなで協力をしないといけない場面ということもあり、答えを訂正する場面もあったとか。

「自助」「共助」「公助」について、しっかりと理解できている子どもたちはすばらしいですねと、ほめられました。

11月19日(土)学校防災キャンプ(4年生)防災シュミレーションゲーム

画像1 画像1
災害時には、正確な情報を得て、判断することが大切です。

今回のゲームをして、いろいろな判断があったと思います。

反対の考え方も互いに受け入れ、協力して対応するということを学んだ時間になりました。

11月19日(土)学校防災キャンプ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
閉会式。

すべてのプログラムを終えて、自主防災会の方からお話を頂きました。

災害が起こった時、今回の体験を思い出し、4年生なりにできることを考えて行動していきましょう。
防災マップを家族で確認して、万が一に備えましょう。

保護者の皆様に向けたお話もたくさんありました。


11月19日(土)学校防災キャンプ(4年生)

画像1 画像1
自助・共助・公助。

社会科の時間に学習した内容を、実際に体験したり、話を聞いたり、有意義な時間になりました。

これからも、各家庭と地域が、より「つながり」を深め、万が一の場合には、みんなで協力して乗り越えていきましょう。

来年度から、毎年、4年生で防災教育を地域と家庭と連携して取り組んでいこうと考えています。

今回、ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
これからも、どうぞ、よろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/29 春季休業日
3/30 春季休業日
3/31 春季休業日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

学習支援

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034