最新更新日:2024/06/18
本日:count up383
昨日:512
総数:265937
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

9月27日(火)朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝学習は、読書でした。

各教室、静かに過ごしていました。

2年1組さんの・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
絵本コーナー。

今、学習している作者の絵本が並んでいました。

6年生のはっぴ

画像1 画像1 画像2 画像2
かっこいい!

9月26日(月)今日の1年1組さん。

画像1 画像1 画像2 画像2
漢字の学習、はじまっています!

漢字の意味を考えて、正しく使えるよう、一画一画気を付けて、ていねいに書きましょう。


はさみを使っての作品、どれも工夫されていました。

9月26日(月)今日の1年2組さん。

国語の時間。

文章のまとまりに番号をつけて、マス目が少し小さくなった新しいノートが。

学習内容が、だんだん難しくなってきています。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月26日(月)今日の1年3組さん。

さんすうのじかん。

たしざんとひきざんが まざったけいさんのしかたを がくしゅうしました。

文しょうをよんで、ひきざんなのか、たしざんなのか、かんがえて しきをたてます。

文しょうのいみをかんがえて よむ力が ひつようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月26日(月)3年生 団体演技の練習の様子

画像1 画像1
そろってきました!

大きな動きで、迫力あります!

9月26日(月)6年生 はっぴ

黒字に、迫力ある「波」の様子。

カッコいい!!!
画像1 画像1

9月26日(月)フレンズさん。

画像1 画像1 画像2 画像2
「こんなとき、どうする?」

カードの絵から、自分だったら、どんな行動をするか、相手にどんな声をかけるか、みんなで考えます。
いろいろな対応の仕方がありますね。異学年同士での話し合いだからこそ、年齢に応じた対応がありました。

終わったら、先生といっしょに、さっと片づけていた3人さん。

けがの手あて あみだ♪

画像1 画像1 画像2 画像2
けがをしたときに、どんな手当をしたらいいかな?

自分たちでもできること、あるね。

保健委員会さんが作ったあみだを見て、勉強しましょう!

けがの手あて あみだ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
例えば・・・やけど。

おうちで、やけどをしたら、どうしますか?

9月26日(月)5年生 団体演技

画像1 画像1
さすが! ばっちり!

それでも、本番まで、もう一段階、あげていくと思われます!

9月26日(月)6年生 団体演技

画像1 画像1
スピード感、たまらない!

小学校最後の運動会。

悔いのないよう、全力で!

9月26日(月)ハッピー津田新聞 9月号

画像1 画像1
画像2 画像2
「いじめを ゆるすな!」

子どもたちが教室で話し合ったことなどをまとめています。

いじめは、どの学校でも起こります。

誰もが、被害者にも加害者にもなります。

お互いに、どうやって接していくことが大切なのか、一人一人がしっかりと考えていきたいですね。

9月22日(木)研究授業(高学年ブロック研)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年3組さんで、事前授業をしました。

「何通り」を調べるためには、どうしたらよいか、「落ち」や「重なり」がないように調べるためには、どうしたらよいかを考えます。

まずは、「見通し」。タブレットを使い、テレビに映しながら話し合いました。

9月22日(木)研究授業(高学年ブロック研)

子どもたちから、いろいろな考え(見通し)が、出てきています。

これをしておくと、この後の「自力解決」の時間が充実します。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月22日(木)研究授業(高学年ブロック研)

ノートに書いたり、タブレットを操作したりしながら、子どもたちは考えています。

「自分で考えてみる」時間が、とても大切です。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月22日(木)研究授業(高学年ブロック研)

画像1 画像1 画像2 画像2
自分の考えを、全体で共有し、「練り上げ」をしていきます。

この時間に、たくさんの「つぶやき」がありました。

この「つぶやき」をまとめながら、子どもたちの考えが深まっていきます。

9月22日(木)研究授業(高学年ブロック研)

「何通り」を考えるときに、表や図を使うことで考えやすくなることに気づきました。

その中でも、「樹形図」が分かりやすいということに、気付いていきました。


画像1 画像1 画像2 画像2

9月22日(木)研究授業(高学年ブロック研)

画像1 画像1
答えの求め方は、1つではありません。

しかし、どんなふうにしたら、より良く求めることができるか、もっと言うならば、自分たちの生活に、学んだことをどう活かしていくかを考えたときに「選択する」ことが大切になります。

子どもたちは、様々な学習の中で、「判断」をし、自分の生活に活用できるものを自分で選択する力も身に付けていきます。

先生方は、子どもたちの将来を見据え、身に付けておきたい「力」を、自分で学び、体得できるよう、授業をつくっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 春季休業日
4/5 入学式前日準備
新6年生登校日
4/6 第151回入学式
新6年生登校日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

学習支援

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034