最新更新日:2024/06/18
本日:count up381
昨日:512
総数:265935
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

9月16日(金) 放送集会

「今から、放送集会をはじめます!」

校長先生のお話
・運動会まで、あと半月です。
・どの学年も、一生懸命にがんばっています!
・先生の話をよく聞き、自分で考えて行動できている子がたくさんいます!
・先生方も、運動会に向けてがんばっています!
・10月1日(土)運動会の本番に向けて、みんなで、元気にがんばっていきましょう!
画像1 画像1

9月16日(金) 放送集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日した「全校いじめアンケート」

1.どんなことが「いじめ」になるかな?
■1・2年生
 ・仲間はずれ 
 ・たたく
 ・いやなことをする
■3・4年生
 ・暴言・暴力
 ・無視をする
 ・いやがることを、わざとする
■5・6年生
 ・人の物をかくす
 ・いやがらせをする
 ・複数で、責める
などです。

9月16日(金) 放送集会

画像1 画像1
2.なぜ、いじめをするのか?
・イライラして
・(あいてが)弱虫だから
・悪い心になっている
・自分のことしか考えていない
・小さなケンカから、いじめにつながる
・嫌なことをされた仕返し
・遊びのつもり
という意見がありました。

誰もが、いじめの被害者にもなりますし、加害者にもなります。

「いじめ」と思ったら、先生やおうちの人など、必ず相談をしましょう。

「いじめ」のない、だれもが楽しく過ごせる津田小学校にしていきましょう!

9月16日(金) 放送集会

画像1 画像1 画像2 画像2
次は、応援団から。

コロナで、児童全員が声を出しての応援はできません!

ということで、「拍手」で応援。

応援団の拍子に合わせて、赤・白、気持ちを1つに拍手で応援しましょう!

9月16日(金) 放送集会

教育実習生の紹介です。

「体を動かすことが大好きです。」

「みんなと、たくさん遊びたいです!」

2年1組さんにいますが、他の教室にも行くことがありますよ!
画像1 画像1

9月16日(金) 放送集会

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会前で、あわただしくしているからこそ、ピリッとした空気感が心地よい放送集会でした。

9月15日(木) 今日の登校でも・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
正門で、先生方の見守り。

多くの班が、正しく登校できています。

学年もちがいますし、早く歩ける、歩けないと状況がちがいます。

お互いのことを、どう思いやって来られるか、でしょうか。

9月15日(木) 今日の1年1組さん。

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生、いよいよ漢字の学習に入りました。

画数や書き順、練習の仕方など、「基礎」を学んでいます。

自分で、学び方を覚えて、どんどん漢字が書けるようになりますように。

9月15日(木) 今日の1年2組さん。

画像1 画像1
授業の隙間の時間に、タブレットにあるダンスの動画を見て、勉強している子が。

時間を無駄にしない気持ち、すばらしいです。

9月15日(木) 今日の1年3組さん。

画像1 画像1
算数の時間。

「なんじ はん」の学習。

アナログの時計も読めるようになりましょう。

普段から、時計を読む練習をしていきましょう。

9月15日(木) 今日の2年1組さん。

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の時間。3桁から2桁の引き算。

図を書いて、イメージする。

大事なことですよね。

9月15日(木) 今日の2年2組さん。

図工の終わりの頃。

床に落ちた小さなごみを、拾っている子がたくさん!

きれいな教室、気持ちいいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月15日(木) 今日の2年3組さん。

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳の時間。

いじわるなキツネさんが、何かに気づいて大泣きしています。

子どもたちは、一生懸命に考えて、発表しあっていました。

9月14日(水) 登校班

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、登校班の班長会議を行いました。

それをふまえて、今日の様子を見ました。

班長は班旗を持って、班員を連れてきました。

その他の子どもたちも、揃って歩いていました。

やはり、自分たちの「安全」の為に、みんなで揃って登校すること、大事ですね。

9月13日(火) 臨時班長会議

画像1 画像1 画像2 画像2
登校班は、同じ地域、方面の子どもたちが集まって登校できるよう編成しています。

人数や学年の組み合わせは、班それぞれです。

今一度、登校班での登校について考えましょうと、班長を集めて話をしました。

イレギュラーな場合もありますが、なるべく、班で集まり、安全に登校できるよう、子ども一人ひとり、そして、各家庭が協力していけるよう、よろしくお願いします。

見守っていただいています

子どもたちは、地域の方々にも見守られています。

安全に登校できるよう、交差点等で立ってくださっています。

見守ってくださっている方からの声かけもありますが、子どもたちには、自分自身で「安全」を確認し、判断して行動できるようになってほしいと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2

9月12日(月) 「仲間意識」

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日ある運動会の取組。中心は、団体演技になります。

どの学年も、ダンスだけでなく、隊形移動の練習もはじまりました。

どの位置に立つのか、どういう動きをするのか、自分で覚えるところもありますし、友だちといっしょに覚えることもあります。

このように、取組を通して、さらに「仲間意識」を深めていきます!


9月8日(木) すこしずつ・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習がはじまり、1週間が過ぎました。

各学年、団体演技や個人走、そして、応援団員は応援の練習を毎日がんばっています。

団体演技では、少しずつ、細かな部分まで気を付けていきましょう!と先生たちの言葉。

子どもたちも、その言葉に応えようと、それぞれが一生懸命に取り組んでいます。

9月7日(水) 応援団の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みの短い時間に、集中して練習をしている子どもたち。

応援団長は、立候補でなったと聞きました!

自分から思いを持って取り組めるって、かっこいい!ですね。

9月6日(火) 1・3・5年生が放送しました!

画像1 画像1
児童会の子どもたちに代わっての放送2日目。

今日は、1年生も挑戦!

1・3・5年生で協力して放送しました。

ハキハキと上手に話すことができました!!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 春季休業日
4/5 入学式前日準備
新6年生登校日
4/6 第151回入学式
新6年生登校日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

学習支援

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034