最新更新日:2024/05/31
本日:count up161
昨日:423
総数:262257
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

放送委員会の紹介イベント

画像1 画像1
今週の月曜日から放送委員会が新しく来られた先生にインタビューし、誕生日や好きな食べ物などを給食時間に放送しています!明日は誰が紹介されるか楽しみにしてくださいね。

3年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の様子です。

1組:算数
まきじゃくの1めもりの長さは??みんなで考えていました。

2組:算数
まきじゃくがさす長さは40cmだね!という先生の言葉に
「ちがうよ!だって・・・」と自分の考えを話し合ったり発表したりしていました。

3組:理科
テスト前のプレテストをしていました。
集中して問題をといていました。
おわったらみんなで友だちのプリントを丸つけ!!
合っていたかな??

どのクラスもがんばっています。

5月30日(月)タブレットを使って・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、「タブレットドリル」ができるようになっています。

2年生は、説明を聞きながら、アンケートに答えられるようになっています。

覚えてしまえば、子どもたちの方が、使いこなせます。

さすがですね!


3年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上手なレポートの書き方について、その秘密や技についてみんなで読み取りをしました。
とてもよく読み取れていました。そして意外と、みんな相談上手でした。

5月27日(金) 1年生のあさがお

1年生の子どもたちの植木鉢。

一気に、あさがおの芽がでそろいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会からのメッセージが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の津田小学校では、特に「あいさつ」を大切にしています。

先日の放送集会でも、改めて、あいさつすることの大切さについて代議員から話がありました。

廊下にも、ポスターがはられています。

もう、見たかな?

5月27日(金)今日の6年1組さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字のミニテストを返していました。

100点でない人は、すぐにお直しをします。

担任の先生が声をかける前に、お直しをして、すぐに丸をつけてもらっている人も。

自分で進んでできるって、素晴らしいですね。

5月27日(金)今日の6年2組さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で体育の授業。

教室に人がいないので、当然、電気を消していました。「節電」大事。

体育館では、倒立の練習を仲間と一緒にがんばっていました。


教室には、「ありがとうの花」が飾られていました。

5月27日(金)今日の6年3組さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間。「分数」×「分数」です。難しいところですね。

黒板にある問題をまずは自分で考えてみようという時間でした。

式でも、絵でも、図でも表してみましょう!と担任の先生。

確かに、難しい問題です。計算はできるかもしれませんが、どのような仕組みなのかは、説明が難しかったと思います。

2年生や3年生で習ったことも振り返りながら、考える必要のあるところ。

学習は、「点」ではなく、「線」で。
前に学習したことを使って、問題が解けるかが大事ですね。

5月27日(金) 創立150周年記念式典に向けて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会の子どもたちが司会進行等をします。

その練習の様子です。

歴史ある津田小学校の式典。

盛大ではありませんが、あたたかい式典になると思っています。

先生方、子どもたち、どうぞうよろしくお願いします。

5月27日(金)あじさいと

画像1 画像1
子どもたち。

アイマスク体験をしている5年生。

3年生 150周年記念式典 練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練習2回目ですが、立ち姿がかっこよくなっています。

5月26日(木)放送集会

画像1 画像1
いつもの放送集会です。
今年度の代議員さんは、前の日のリハーサルから頑張っていました。

「あいさつ」について、一人一人分かりやすく話をしてくれました。

5月26日(木)放送集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒指導の先生からも、「あいさつ」について。
校長室で、「おはようございます」というと、教室から元気な「おはようございます」の声が。


3年生 算数 足し算とひき算の筆算

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10枚のカードから8枚のカードを使って、4桁の数同士の足し算を作りました。
答えについては、千の位以外の数を0にするという縛りをつけたので難しかったのですが、それぞれ自分なりの足し算を考えることができました。
友達にヒントをもらって頑張っていた児童もいました。
試してみると、大人も少し苦戦するかもしれません。

やっぱり、アナログで・・・

画像1 画像1
2年生の町探検のふりかえりは、絵と文で表しています。
1人1台のタブレットを使ってもできます。
でも、自分で絵や文を考えて、紙面に表せる力も大切です。

デジタルとアナログ、程よいバランスで、子どもたちの学びを深めていきます!

5月24日(火)今日の4年2組さん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の時間です。
これまで学習したところをミニテスト。

子どもたちは、え〜!!!

学習したことを覚えているかどうか、確かめることは大事なことです。

これからも、がんばりましょう!

5月24日(火)今日の4年3組さん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の時間です。

説明文を読んでいます。

内容を正しく理解し、筆者がどのようなことを読み手に伝えたいのか、学習していきましょう。

4年1組んさんで、しっかり節電

画像1 画像1
体育の授業に行く4年1組さん。

教室の電気をどうする?と伝えたところ、気づいた4年1組さんは、さっと電気を消していました。

限りあるエネルギーです。しっかり節電をしていきましょう。

4年1組さん、ありがとうございます。

5月24日(火)1年 歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段、歩いている道路。
登下校中なども含めて、気をつけたいことがたくさんあります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 春季休業日
4/5 入学式前日準備
新6年生登校日
4/6 第151回入学式
新6年生登校日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

学習支援

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034