最新更新日:2024/06/14
本日:count up46
昨日:377
総数:264934
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

元気で すてきな 津田の子どもたち!

画像1 画像1
運動会の先日準備を終えて、帰る子どもたち。

「校長先生〜!!!」

「明日ね〜!!!」

「がんばるよ〜!!!」

ほんとに、すてきな 津田の子どもたちです♪

明日の運動会、本当に、楽しみです!!!



(ブランコの向こう側に、子どもたちがいます。)

10月30日(金)団体演技の「リハーサル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生。

はじめての うんどうかい。

かっこ、かわいいダンス♪です。


10月30日(金)団体演技の「リハーサル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生。

スカーフを使った演技。

リズムよく踊る子どもたち!

10月30日(金)団体演技の「リハーサル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生。

カラフルなフラッグの

バサッと風を切る音に注目、いや、注耳!

10月30日(金)団体演技の「リハーサル」

4年生。

ノリノリのダンスがすてきです!

カラフルな扇(おうぎ)の動きにも注目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(金)団体演技の「リハーサル」

5年生。

はじめは、とても難しそうにしていました。が!

よくぞ、ここまで!と感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(金)団体演技の「リハーサル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生。

3人の担任の先生に気合を入れてもらい、いざ!

ビシッと決めてくれることでしょう!


第150回運動会 前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2
14時から15時の1時間、5・6年生の子どもたちは、運動会の前日準備をがんばりました!

それぞれの役割をしっかりと果たし、明日の運動会に向けて、準備万端!

きっと、大成功です!

5・6年生、本当に、ありがとうございます!!!!

9月29日(木) いよいよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校最後の運動会。

6年生は、最後の最後まで全力で取り組んでいます!

明日は、リハーサルです!

9月29日(木)いよいよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校で初めての運動会。

戸惑いもあったかも知れませんが、一生懸命にがんばった1年生。

本番も、かわいく、かっこいい姿を見せてくれることでしょう!

9月29日(木)もちろん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
勉強もがんばっています!

3年1組さん、太陽とかげの学習。

3年2組さん、物語文。話し言葉を気持ちを込めて読む。

3年3組さん、3つの数を1つの式にまとめる。計算が楽だったね。

9月29日(木)もちろん!

勉強もがんばっています!

4年1組さん、コリントゲーム板に、丁寧に色塗り。

4年2組さん、絵を見て自由に物語を書いては、先生に見せる。

4年3組さん、元気に楽しく外国語活動。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(木)いよいよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
個人走の5年生。

全力で走る子どもたち。

自分の持っている力を出し切ってほしいです♪

9月29日(木)もちろん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
勉強もがんばっています!

2年1組さん、「ニャーゴ」の音読劇に向かって、立体的なお面づくり。

2年2組さん、絵の具の使い方。水の量で、いろが変わっていたね。

2年3組さん、「ニャーゴ」の音読劇の練習。「こうどう」と「声」に気を付けて。

9月28日(水)全体練習2回目がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
開会式と閉会式、応援合戦の練習をしました。

今日は、子どもたちに「喝」を入れました。

入場の時におしゃべりをする、入場後もふらふらするなど、「どうかな?」と思う態度がとても気になりました。

一人ひとりが、気を付けて精一杯の態度で臨むことが大切なことです。

5,6年生が、一生懸命に準備をしてきているからこそ、低学年や中学年の子どもたちは、それに応える態度で臨む必要があるのではないでしょうか。と子どもたちに話しました。

練習も最終段階です。
もう一度、「がんばろう!」という気持ちを持ち直して、取り組んでほしいなと思います。

9月27日(火)研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
校内における研究授業を行いました。
今回は、高学年で、6年生が授業をしました。

課題を解決するために、どうしたらよいか、「見通し」を持ちます。
「見通し」を持つことで、各自で解決に向かいやすくなります。

その工夫として、「視覚的支援」を大切にしました。
・写真
・写真と合わせた記号

また、先生と子どもたちの会話を通して、気を付けたいポイントを押さえることも。




9月27日(火)研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレットを操作して考えたり、

各自のタブレットに発表している友だちのノートを映して発表を聞いたり、

子どもたちの「苦手」をカバーするための工夫。

9月27日(火)研究授業

画像1 画像1
学んだことを全体でもう1度振り返り、一緒に解いてみる作業も、学習が苦手な子には、よいヒントになります。

今回は、学習に苦手意識を持っている子も、「わかった」と自信をもって発表することができていました。

このように、「どの子もわかる」授業をめざし、津田小学校の先生方は、日々、授業づくりにがんばっています!

9月27日(火)運動会 係活動

いよいよ今週の土曜日は、本番です。

各係では、動き方等、練習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月27日(火)運動会 係活動

得点板が設置されました。

スタート係さんは、一瞬が大事ですと先生から教わっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 春季休業日
4/5 入学式前日準備
新6年生登校日
4/6 第151回入学式
新6年生登校日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

学習支援

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034