最新更新日:2024/06/18
本日:count up392
昨日:512
総数:265946
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

2月12日(日)津田校区 避難所開設・運営訓練

画像1 画像1
コロナ禍で、なかなか開催できなかった訓練ですが、本日、やっと開催できました!

津田校区コミュニティ協議会の皆様、枚方市危機管理対策推進課の皆様が集まり、訓練をしました。

2月12日日(日)津田校区 避難所開設・運営訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地震等の災害が起きたとき、津田小が1次避難所に。

総合受付で、検温や体調を聞いて、滞在する場所を決めます。

元気な方は、体育館。それ以外の人は、図書室や図工室、家庭科室に振り分けられます。

感染症感染予防のため。

2月12日(日)津田校区避難所開設・運営訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
非常階段から上がり、実際に場所を確認。

万が一の場合は、とても混乱することも覚悟しないといけません。

2月12日(日)津田校区避難所開設・運営訓練

水素自動車。

枚方市には、まだ3台しかないそうですが、今後、枚方市の公用車を水素自動車にしていくとのこと。

万が一に、少しずつ備えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月12日(日)津田校区避難所開設・運営訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館で、間仕切りを設営。

実際にやってみないと、分かりませんよね。

少し力が要りますが、子どもでもできるそうです。

実際に、枚方小学校の児童が、学校防災キャンプで体験したそうです。

2月12日(日)津田校区避難所開設・運営訓練

簡易ベッドの設営も。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月12日(日)津田校区避難所開設・運営訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の方も体験しました。

2月12日(日)津田校区避難所開設・運営訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
間仕切りの中に、簡易ベッドが2つ入ります。

ここに、倉庫にある毛布や水、非常食なども持ってきます。


2月12日(日)津田校区避難所開設・運営訓練

画像1 画像1
いつ起こるかわからない災害です。
もしものときは、みんなで協力しあって、命をつないでいくしかありません。

今年度、11月に4年生が学校防災キャンプで災害時の行動について学びました。
来年度からも4年生で毎年、防災について学習し、体験活動をしていく予定です。

地域の方々にもご協力いただきながら、子どもたち自身も地域の一員として動けるよう、学んでいきます。保護者の皆様も、自分事として捉えて、ご家庭でも準備をお願いします。

今日は、津田校区の皆様、枚方市役所の皆様、ありがとうございました。

何だか、分かりますか?

ろうかにおいています。

こわれやすいものですので、絶対にさわらないでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(金)津田中学校の先生方が来校されました

画像1 画像1 画像2 画像2
ほとんどの6年生が、津田中学校に進学します。

ということで、津田中学校の生徒指導主事の先生等、3名が6年生の授業の様子を観に来校されました。

音楽の時間、体育の時間、外国語の時間等、各クラスをまわり、子どもたちが学習をしている場面を参観されました。

小学校から中学校へと、ステップが1つあがります。
小学校よりも、さらに広く大きな「社会」に子どもたちは行くことになります。

中学校での3年間で、学習や部活動等、さらに、自分で、自分たちで取り組む機会が増えてきます。義務教育の出口である中学校生活になります。

新たな出逢いもあります。6年生のさらなる「飛躍」を期待しています♪

中学校の先生方、よろしくお願いします。

2月9日(木)新しいトイレが・・・

工事をしていた2号館のトイレ。

囲いが取れて、中が見えるようになっています。

新しいトイレ、楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(土)朝

画像1 画像1 画像2 画像2
正門横の土の様子。

真っ白でした。


2月5日(日)朝

画像1 画像1 画像2 画像2
正門横にある植物の様子。

白い小さな花が。小さな緑色の芽も。


まだまだ寒い日が続きますが、暦の上では春。

季節が、少しずつ、移り変わっていますね♪

2月3日(金)入学説明会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年4月、津田小学校に入学する児童の保護者を対象に行われた入学説明会。

70家庭中56家庭が参加しての説明会でした。

2月3日(金)入学説明会を行いました

画像1 画像1
校長の話。

子どもの「わかった。」「できた。」をほめましょう。

ほめることで、子どもは自信をもってがんばります。

2月3日(金)入学説明会を行いました

どの子にも「個性」があります。

どの子も「ちがい」があります。

その「ちがい」を知り、認め合うことを学びます。
画像1 画像1

2月3日(金)入学説明会を行いました

これまでより大きな社会に出ると、様々な人間関係があります。

よいことも、よくないことも含めて。

みんながいつも仲良しであることが理想ですが、時には、意見や考えのちがいで、仲たがいをしてしまうことも。

気に入らないと、悪口をいったり、嫌なことをしするなど、相手が「いやだ」と思うことは、すべて「いじめ」として対応します。

された方も、した方も、何があったのか、事実確認をしながら対応します。
多くは、「やった」「やられた」という内容が多く、この件はこちらが被害者、あの件は、そちらが被害者ということも。

誰もが被害者、加害者になり得る「いじめ」です。

常に、冷静に、事実確認をしながら、対応していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(金)入学説明会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「通級指導教室」について。

学習面や生活面、人とのコミュニケーション等、お子さんの気になる点は、はやめに相談をしてください。

津田小学校には、通級指導教室が2クラスあります。コミュニケーション、発音等、教室での一斉指導ではなく、個別の指導のほうが、お子さんの「困り感」解消に向けた支援・指導ができます。

気になる点がありましたら、はやめに担任等に相談をしてください。

2月3日(金)入学説明会を行いました

画像1 画像1
いじめについても、お子さんの困り感等も、はやめに「相談」することが大切。

いじめ等の事案は、はやく対応することで、解決もはやくなっていきます。事実確認をするにも、はやく対応しはじめた方が、詳しく事実を知ることができます。

気になることがありましたら、はやめに相談をしてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 放送集会
心の教室相談員・SC勤務日
2/14 心の教室相談員勤務日
留守家庭児童会臨時開室
2/18 あります
津田いきいき広場
2/18 午前あります

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

学習支援

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034