最新更新日:2024/06/18
本日:count up403
昨日:512
総数:265957
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

7月21日(木) 校内研修

画像1 画像1 画像2 画像2
来年度から、枚方市における支援教育が変わります。

支援や配慮を要する児童への個別の支援・指導をより充実させていきます。単なる個別学習ではなく、将来への自立に向けた「自立活動」を中心に支援・指導します。

また、支援学級に在籍はせずに、通級指導教室において「自立活動」に取り組む児童もいます。

すべての教職員が、このことを理解し、来年度を迎える必要があります。

今後も、このような研修を重ね、準備をしていきます。

7月21日(木) 校内研修

画像1 画像1 画像2 画像2
児童・生徒支援Coをしている先生から、学級づくりについて、お話をしていただきました。

教員は、それぞれの持ち味を発揮しつつ、日々、子どもたちと向き合っています。
その中で、押さえておくと良いのでは?と思えることを、伝えてくれました。

自分なりのやり方に加え、他の先生の技もいただきつつ、津田小学校の先生方は、ますます進化していきます!

7月21日(木) 校内研修

画像1 画像1 画像2 画像2
教室から体育館へ。

体育の授業を研究している先生からのお話しです。

今回は、「台上前転」をどのように教えていくのか、考えていきました。

その前に!

ふだん使っているマットが、きちんと整頓できていないことに「喝」。

教室と同じく、体育館でも理科室でも、音楽室でも、環境を整えておくことが大事ですと教えてくれました。

7月21日(木) 校内研修

跳び箱やマット等をセットし、どこに気を付けながら指導したらよいかを話し合いました。

実際にやってみて、考える先生方も。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月21日(木) 校内研修

他にも、子どもたちへの指導のポイントを教えてもらいました。

まずは、「安全」を第一に、子どもたちの「できた!」「がんばった!」をたくさん引き出せるよう、体育の授業をしていきましょうと締めくくってくれました。
画像1 画像1

7月21日(木) 校内研修

画像1 画像1
今日の最後は、「ヒップホップ」です。

週に1回、ダンス教室に通っている先生が講師です。

今、流行っているK-POPの音楽に合わせて、ダンスを覚えていきます♪

7月21日(木) 校内研修

画像1 画像1 画像2 画像2
速いテンポの曲に合わせて、ダンスをするのは難しかったです。

が、とにかく、体を動かし、みんなでいい汗を流しました。


明日も、校内研修は、続きます・・・。

長期のお休みだからこそ、先生方も、様々な研修に取り組み、研鑽を積んでいます。

さあ、夏休み!!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からうれしい楽しい夏休みが始まりますね。
気温は、35度の猛暑日に迫るいきおいで上昇しています。
暑い中ですが、学校のイネは順調に成長しています。

7月15日(金) 今日の学級園

理科専科の先生方が、2学期に向けて、準備してくれています。

ヘチマの花が咲いています。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月15日(金) ろうかに

画像1 画像1
あれ?

忘れ物?

いいこと、あるね♪

7月13日(水)のお昼休み。

校長室に持ってきてくれました。

きっと、いいこと、ありますね。

ありがとう♪
画像1 画像1

7月12日(火) 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の各クラスで、税理士さんによる「租税教室」がありました。

「税金とは?」「どのような仕組みで、税金を支払うのか?」「どのように支払い額が決まるのか?」等、これから納税者となる子どもたちに、詳しく授業してくださいました。

社会科の公民でも、「社会の仕組み」について学習しています。
机上での話ではなく、実社会の身近なところの話です。

子どもたちは、どんな話が、1番、心に残ったでしょうか?

7月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
学級閉鎖なので。

オンラインで、つながっています。

5年生のイネ

画像1 画像1
ぐんぐん育っています!

秋の収穫が楽しみです!

きれいに咲いています♪

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のあさがおさん。

個人懇談会で、おうちの方に持って帰っていただいてます。

おうちでも、水やりをがんばってね。

まだまだたくさんの花が咲きますよ。

津田小 けがのおおいところ さがし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室の先生とともに、保健委員会さんが掲示しました。


もちろん、先生たちは、あらかじめ危険なところなどはチェックしています。

それでも、けがをしてしまうことがありますね。

校内のどこで、どんなけがをしているか、知っているのと知らないのでは行動の仕方が違います。

津田小 けがのおおいところ さがし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この掲示を参考に、お互いにけがのないよう、生活していきましょう!


代議員さんも、毎日、「ろうかをあるきましょう!」と伝え続けてくれています。

このところ、ろうかを歩く人が増えてきているような気がします♪

いつ、咲くかな?

楽しみです。

何か、わかる?
画像1 画像1

ただいま、個人懇談会中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(月)から始まりました。

5日はなかったので、今日6日(水)は2日目です。

お忙しい中、保護者の皆様に、ご来校いただいております。

お子さんのがんばりと、これからがんばっていただきたいことなどをお話ししております。
短時間ですが、有意義な時間になっております。

ありがとうございます。

7月5日(火)大雨に気を付けましょう

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は、休み時間の一コマ。ちょうど、晴れ間が出ていたときです。

台風4号が温帯低気圧に変わりましたが、今後の雨量は増える見込みです。

高学年の下校時、ザ〜っと雨が降っていました。

水路等、大雨のときは、特に気を付けましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 放送集会
13:15下校
3/16 卒業式前日準備
1〜4・6年 13:30下校
5年 15:00下校
3/17 第150回卒業式
心の教室相談員・SC勤務日
3/14 心の教室相談員勤務
3/20 SC勤務
留守家庭児童会臨時開室
3/18 あります

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

学習支援

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034