最新更新日:2024/06/18
本日:count up399
昨日:512
総数:265953
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

12月19日(月)やさしい心の花の芽(め)が!

画像1 画像1 画像2 画像2
こんなに寒くても、ちょこんと!

今年1番の・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冷え込み。

それでも、子どもたちは元気元気!

2学期も、あとわずかです。あったかくして、体調をくずさないように気を付けましょう!

津田小 学校図書館

益々、充実しています。

まだまだ読書に親しむ児童の数が少ないのが、残念です。

学校図書館や地域の図書館などを活用して、たくさんの本に親しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

津田小の先生の冬の元気のヒミツ

画像1 画像1 画像2 画像2
保健委員会子どもたちが、津田小にいる教職員にインタビュー。

「冬の元気のもと」についての答えが、廊下の掲示板にあります。

あなたの「元気のもと」は何ですか?

津田小の先生の冬の元気のヒミツ

画像1 画像1
試してみましょう♪

津田小の先生の冬の元気のヒミツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬を元気に過ごすためのヒントも。

今年の冬は、一段と寒いという予報も・・・。

寒さに負けずに、元気に乗り越えましょう!!!

本日より、個人懇談会がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各クラスにて、個人懇談会がはじまりました。

2学期の成果と課題について、また、これから頑張っていきたいことなど、担任が保護者の皆様とお話します。

ご家庭での様子もお伺いしています。

子どもたちへの教育活動は、家庭との連携も必須です。

短い時間ではありますが、様々な観点から情報交換をし、3学期を迎えたいと思います。

12月2日(金)寒くなりました

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさん、気がついていますか?

12月2日(金)寒くなりました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月に入り、一気に冬に突入しました。

正門をくぐり、ふと見てみると…

11月28日(月)ある教室に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
ろうか側のドアに、はられていました。

サッカーのワールドカップをテレビで見ている人もいると思います。

このクラスでは、サッカーのこと、たくさん話しているんでしょうね。

11月24日(木)秋も深まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝、安全監視ボックスで子どもたちを見守ってくださっている地域の方が、正門を入ったところの「赤い落ち葉がきれいですね」と話していました。

登校してくる子どもたちも、気付いた子は、赤い葉っぱを拾っていました。

明日は、オータムクエスト、秋探しの予定でしたが、延期しました。

学校の敷地内に、たくさんの「秋」がありますよ。

校内を散歩しながら、見つけるのも楽しいですね。

11月18日(金)相互参観週間 1の3

画像1 画像1
さんすうのじかん。くりさがりのあるひきざん。

ケーキが12こ。3こたべると、なんこあまるかな?

どんなふうに、かんがえるのかな?

11月17日(木)相互参観週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年2組さんで国語。

物語文「お手紙」です。

5つの段落の「だいめい」を考える授業でした。

文を読み取り、題名を考えることは、なかなか難しい様子でした。

次の時間から、内容を読み取っていくということです。

11月17日(木)相互参観週間

4年3組さんの算数。

「平行四辺形のかき方を説明しよう」というめあてでした。

前時までの学習内容を踏まえて、平行四辺形をどんな道具を使って、何をポイントにおいてかくのか説明するために、一人で考えたり、周りと相談したりしながら、課題と向き合っていました。

これまでに習ったことを活用して、次の学びを深めていくのですが、定着するまでに、たくさんの練習をすることが必要です。

家庭学習も、「定着」のために必要な時間ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月17日(木)相互参観週間

画像1 画像1
画像2 画像2
フレンズ(支援学級)での自立活動の時間。

すごろくをしながら、こまがとまった枠に書かれていることを話します。

絵や文を見ながら、自分の気持ちカードを出して、その理由を話します。

楽しく活動しながらも、自分の気持ちを相手に分かるように話していた子どもたち。

こういった活動の積み重ねが、大切ですね。

11月14日(月)相互参観週間

画像1 画像1 画像2 画像2
6の3。国語。

「豊かな未来の学校」について、6年生がプレゼンテーションをするために学んでいます。

今回は、その1時間目。

子どもたちは、今後、どういうことを学び、活動するのかを知りました。

11月13日(日)校区ミニ運動会 開催!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年ぶりの校区の運動会。

あいにくの雨となり、体育館での開催となりましたが、たくさんの方が参加しました。

11月13日(日)校区ミニ運動会 開催!

画像1 画像1 画像2 画像2
準備運動。

校長が、前で。

11月13日(日)校区ミニ運動会 開催!

画像1 画像1 画像2 画像2
ボール運び。
バランス取るのが、難しそうでした。

11月13日(日)校区ミニ運動会 開催!

画像1 画像1 画像2 画像2
お魚釣り。

釣りあげたものがもらえるので、子どもたち、必死!

大人も、必死!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 放送集会
13:15下校
3/16 卒業式前日準備
1〜4・6年 13:30下校
5年 15:00下校
3/17 第150回卒業式
心の教室相談員・SC勤務日
3/14 心の教室相談員勤務
3/20 SC勤務
留守家庭児童会臨時開室
3/18 あります

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

学習支援

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034