最新更新日:2024/06/18
本日:count up371
昨日:512
総数:265925
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

いよいよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
これまで、保護者の皆様、地域の皆様よりご意見のあった、子どもたちが通る場所のぬかるみ。

これを解消すべく、いよいよ、工事が始まります。

その前段階で、これまで並んでいた石が、取り除かれました。

できあがりが、楽しみです。

9月20日(火)何事もなく・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、とても涼しかったです。

昨日まで、台風14号の影響が心配でしたが、学校は無事でした。

外は、すっかり秋の空気です。

9月14日(水) 教育実習が始まりました!

画像1 画像1
将来、小学校の先生をめざしている大学生の教育実習が始まりました。

主に入るクラスは、2年1組さんです。
担任の先生が指導教官となって、実習生を指導します。

今日から20日間の実習です。

子どもたちと一緒にたくさんのことを学んでほしいと思います!

9月14日(水) 教育実習が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
学級での様子です。

2年1組さんを中心に、授業の仕方を見学します。子どもたちともどんどん関わります。

来週からは、他のクラスの見学や、実習生が授業をしたりもします。


草引き 頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会に向けて、掃除の時間に、クラスから派遣された子どもたちが、担当の先生と一緒に、草引きをしました。
トラックにも生えていたので、そこを重点的にしました。
おかげで、綺麗に草は引き抜かれました。

あとは、練習のたびに、みんなで石ころ拾いをしています。

草引き、頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
それでも、まだまだ草はたくさんあります。
学校の敷地のあちこちに、草がたくさん生えています。

コロナの前は、PTA活動等で、保護者の方々にもご協力いただいてしていた草引きです。
が、今は、なかなか全体で集まることができず、難しいところです。

できるところから、子どもたちとぼちぼちと草引きなど、学校の敷地の美化もしていこうと思います。

来年度は、日を決めて、掃除の時間に、保護者の方も一緒に学校の掃除をしましょう週間を企画してみようかしら・・・(校長のつぶやき・・・)

これ、どうしましょ?

画像1 画像1 画像2 画像2
そうじの後。

このままでいいかな?

運動会の練習等で、いそがしいのは わかりますが・・・。

9月2日(金)救食カレーを食べました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「大阪880万人訓練」とともに、給食の時間に、万が一、災害が起きた時に準備をしておく必要があるものの1つに、水や食料があります。
そのことを考える意味で、この日の給食は、冷めてても美味しいカレーでした。

レトルトパックに入っている冷めたカレーです。

1年生も、自分で封を切って、上手に食べていました。味も美味しかったので、パンに挟んだりしながら美味しそうに食べていました。

国内でも、風水害に見舞われることもあります。その時に、避難所で過ごす様子をニュースで見ることがあります。
他人事ではなく、「自分事」として捉え、万が一の時に備えておきたいものですね。

9月1日(木) 「いじめ」についての放送集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月は、「いじめ未然防止推進月間」です。

これについて、生徒指導担当教員から子どもたちに「いじめ」について話をしました。

子どもたちは、各クラスで「いじめ」について考える時間を持ちました。

子どもたちは、互いに「思いやる心」が大切だということはわかっています。

それでも、気持ちと気持ちがぶつかってしまうこともあります。

そういう場合、どんなふうに対処したらいいのか、一人ひとりが考えて、行動できるようになったらいいなと思います。

9月1日(木) 「いじめ」についての放送集会

画像1 画像1
いじめは、誰にでも起こり得ることです。

そして、誰もが、被害者にも、加害者にもなり得ます。

「いじめ」事案が起こったときこそ、大人である私たちは、冷静に対応する必要があると思っています。

8月31日(水) 5年 少人数指導(算数)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、5.6年生の算数の学習では、これまでとちがう取組をしています。

これまでも、少人数指導担当教員と学級担任が、クラスを2分割して授業をしたり、習熟度別指導をしたりしていました。

今年度は、学年を4分割するなどの工夫をしています。

今回。5年生で「四角形の内角の和」について、各クラスで学習していました。

(いつもは3組までですが)4組では、少人数担当教員による授業。
「四角形の内角の和は360度」をふまえて考える応用問題について、話し合っていました。

8月31日(水) 小中連携合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
明星大学客員教授兼明星小学校長の細木保宏先生を津田中学校にお招きして、「生徒や児童の心を開かせ、前向きに物事を捉える力の育成」をテーマに研修会をおこないました。

津田小からは3名の教員が中学校へ行き、参加しました。
他の教員は、音楽室にて、オンライン研修を受けました。

研修では、子どもたちに対する「声かけ」1つで、「がんばろう!」「やってみよう」等々、前向きに取り組もうという「空気」に変わるということを教えていただきました。

がんばっている子、当たり前のことを当たり前にしている子にスポットがあたるという「当たり前」のことを、改めて気付かせていただきました。

この研修を受けて、先生方は、さっそく授業で取り入れてくれると思います♪

10月1日(土)実施の第150回運動会に向けて・・・

画像1 画像1
9月に入りましたら、運動会の取組が本格化します。

取組をするにあたり、コロナ感染防止の対策は、必須です。

誰もがかかる可能性があるわけですので、お互いに、配慮しあって、感染を予防する必要があります。

給食の時間しかり、マスク着脱については、2学期も、お互いの「配慮」を徹底していきます。

ご家庭でも、声かけなどをお願いします。

8月29日(月) 作品展開催中!

画像1 画像1 画像2 画像2
暑い中、お越しいただき、ありがとうございます!

お子さんと一緒に、鑑賞している姿も・・・。

8月29日(月) 作品展開催中!

作品展は、明日までです。

皆様、是非、お越しください。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月29日(月) 市教委訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
担任の先生の授業を参観するために、市教委の指導主事が来校しました。

より良い授業づくりをするために、担任の先生が「授業の達人養成講座」を受けています。子どもたちの意欲を引き出し、学びを深めるために研究しているところです。

先生方は、このような機会にアドバイスを受けたり、研修会に参加するなどし、より一層充実した授業ができるよう、がんばっています。

8月29日(月) 市教委訪問

授業後、指導主事から、アドバイスを受けているところです。


画像1 画像1 画像2 画像2

あら・・・

画像1 画像1
柿(かき)の実が・・・

季節は、きちんと進んでいってますね。

8月26日(金) 2学期はじめての・・・

画像1 画像1
そうじ。

階段にたくさんのほこりなどが、たまっていました。

子どもたちは、一生懸命に掃いてくれて、きれいになりました。

他のところはどうでしょう?

きれいな学校で、気持ちよく、過ごしたいものです。

8月25日(木) 今日から2学期スタート!

第2学期の始業式。

教頭先生のはじめのあいさつ。

「おはようございます!」の声に、1年生の元気な声が、校長室まで聞こえてきました。

校歌を小さな声で歌います♪
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 春季休業日
3/28 春季休業日
3/29 春季休業日
3/30 春季休業日
3/31 春季休業日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

学習支援

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034