最新更新日:2024/06/18
本日:count up371
昨日:512
総数:265925
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

8月25日(木) 今日から2学期スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
校長の話し。2つ。

(1)自分で「もくひょう」を決めて、それを達成するために、
   がんばりましょう!

(2)いじめのない学校をめざしましょう!
   仲間の「よいところ」を見つけて、伝えよう!
   こまっている仲間がいたら手伝うなど、「思いやり」の心
   をもって接しよう。

8月25日(木) 今日から2学期スタート!

画像1 画像1
登校班へのお知らせを。

すっかり、オンラインでの集会が定着しました。

8月25日(木)2学期スタートの1コマ

画像1 画像1
5年生のイネ。大きく育ちました。

じょうろが、きちんと、並んでいました。

8月25日(木)2学期スタートの1コマ

画像1 画像1
夏休み中は、閑散としていた学校。

下駄箱に、子どもたちのくつ。

また、にぎやかな津田小学校が戻ってきました!

2学期も、みんなで、がんばっていきましょうね!

がんばるみんなの姿、楽しみです!期待しているぞ!!!

8月25日(木)2学期スタートの1コマ

画像1 画像1
夏休み中に、校長室の前にできた掲示板。

校務員さんが、他の学校の校務員さんとともに作ってくださいました!

ありがとうございます!!!

8月24日(水) 夏休み ラスト!

画像1 画像1
夏休み最後の日、子どもたちは、どんなふうに過ごしているでしょう?

明日から、いよいよ2学期が始まります。

学習でも、運動でも、その他のことでも、誰でも「キラリ☆」と光る強みを持っています。自信をもって、取り組んでいってほしいなと思っています。

まずは、10月1日(土曜日)実施の運動会に向けての取組で、「仲間のよさ」「がんばることのすばらしさ」「協力することの意味」等を実感し、自分の成長に活かしていきましょう!

保護者の皆様、地域の皆様、2学期も、子どもたちの見守りとあたたかいご支援・ご指導をよろしくお願いいたします!

( 写真は、学校花壇にあった「ハート♥」です(#^^#) )

夏休み終了まであと8日!!


長かった夏休みがもうすぐ終わります!
宿題は終わりましたか?楽しい思い出は作れましたか?

今日は「電子コミックの日」です。
昔は、タブレットや携帯電話で漫画が見れなかったのに、今は、見ることができていいですね♪♪
でも、、、漫画の読み過ぎも注意!!気をつけよう!!

明日は『山の日』です。

明日は国民の祝日『山の日』です。
「山の日って何?」と思う人も多いかも知れません。
山の日とは、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。」日として2014年に制定されました。日本の国土は、7割近くが山で占めていて、その多くを森林が覆っている自然豊かな国といえます。

猛暑や大雨など異常気象が続く今日この頃・・・。
改めて、自然の尊さを感じ、大切にする1日にしましょう。

ところで・・・
枚方八景の1つにもなっている山がこの津田にもあるのを知っていますか?ヒントは校歌の中にも出てきますよ!
※下の写真は、図書室の横の非常階段から撮影しました。青い空と緑の山々が美しいです。
画像1 画像1

隕石の落下(妄想編)

朝、ドカーンという音とともに、校舎が大きく揺れた。


職員室いた先生たちは驚いて、音のした方にかけつけた。
運動場だ。

見ると、運動場の真ん中に大きな穴が・・・

恐る恐るのぞいてみると、
真っ赤に焼けたゴルフボールくらいの石が
運動場の真ん中に突き刺さっていた。

隕石が落ちてきたのだ。

ものすごい衝撃だったのだろう
体育館の窓には、亀裂が入ったり、割れたりしていた。

落ちるところが悪かったら大惨事になりかねなかった。


という妄想をしました。


8月8日(月)ピカピカに!

画像1 画像1
暑い日が続いています。体調に気をつけてお過ごしください。

本日、職員室前の窓や職員室を掃除・整理整頓しました。

掃除をすると
・作業、勉強に集中しやすくなる
・空気がきれいになり健康に良い
・気づく力が身につく

など、他にもいいことがたくさんあります。

夏休み中に気になるところがあれば掃除・整理整頓してみませんか?

勉強中!

お盆休みになる前に子どもたちの宿題は終わっていて欲しいなと思っています。枚方市の学校の先生たちも、この時期は研修などに行って勉強したり、学んだことを生かして授業の準備をしたりしています。今日は「授業づくり」「言葉」「ダンス」「英語」「保健」「健康」などの研修に行っているようです。新学期には、津田小学校の先生たちもパワーアップしているはずです。

※下の写真は、太陽の光を使った実験です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月4日(木) コンクールにチャレンジ!

暑さにまけず元気に過ごしていますか?
夏休みのんびり過ごす時間もありますが、ふだん時間がなくてできないことや、やってみたいなと思うことにチャレンジできるときでもあります。
図書室の前の廊下の掲示板には、コンクールのお知らせがはってあります!
「新聞コンクール」「読書感想文全国コンクール」にチャレンジしてみませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2

植物の育ち

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生のマリーゴールドとホウセンカの様子です。
花が枯れ、姿が変わってきましたね。
花が咲いた後の植物はどうなっていくのでしょう・・・

高学年のみなさんはもう知っているかと思いますが
3年生は2学期の理科で学びますよ!!

8月3日(水)夕立がきそう

画像1 画像1 画像2 画像2
空が暗くなって来ました。
この後、雷雨かな。

少しは、涼しくなるでしょうか・・・。

8月3日 うれしいコメント

画像1 画像1
昨日(8月2日)の学校ブログで、日直の先生が図書室の話題を載せてくれました。
そのことを、各クラスのclassroomに配信し、「夏休みも本をよもう」「読んだ本の内容を100字作文のように書いてみよう」と書き込んだところ、3の2の子が「100字書きたい」とコメントが。

昨年度から「ふりかえり」を書くことなど、各学年で学習した内容について振り返りをし、次の学習に主体的に向かう姿勢を育もうと、各学年、各クラスで取り組んでいます。

文章を書くためには、文字を覚える、自分の思いや考えをまとめる、内容を理解するなどなど、あらゆる学びのための力を身につける必要があります。そのための手段の1つとして、「読書」があります。

是非是非、たくさんの本を読んで、自分の学びに必要な力を身につけていきましょう!

8月2日 図書室紹介!

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室には色々なコーナーがあるのを、みなさんは知っていますか?
入り口には季節のコーナー(今はこわい話)、入って右の本棚には教科書に載っている本のコーナー。他にも、サバイバルのコーナーや、コナンや忍たま、平和学習など。みなさんに興味を持って本を選んでもらえるよう、様々な取り組みをしています!
夏休み中も、さらにコーナーを作成中です。2学期をお楽しみに!!

二宮金次郎

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。

突然ですが、津田小学校にある銅像の人物「二宮金次郎」を知っていますか?江戸時代後期に、無料で薪を拾うために、毎日片道3km歩いて行き、その薪を販売していたとても忍耐強い人物です。彼の考え方の中に、「報徳思想(ほうとくしそう)」というものがあります。簡単にいうと、一所懸命はたらく、あらかじめ決めた収入の範囲内に支出を収めること。子孫などに貯金を残しておくです。実際に彼は、災害やききんで困った多くの村や藩を救いました。皆んなも一所懸命努力して、社会に貢献できるような素敵な人になってください。その為には、「忍耐(にんたい)」必要ですね。

7月29日金曜日 とっても暑い!気をつけて!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日もとっても暑いですね。運動場横の温度計ではなんと37・8度!日陰で37・8度!!外で遊ぶときは帽子を被る!水分いっぱいとる!!おうちにいても水分をしっかりととって、熱中症対策をしてくださいね!!のどがかわく前に飲む!!!!

7月28日 暑い中、稲も育ってます!

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日暑い日が続いていますが、5年生が植えた稲も元気に育っています。
初めは、手のひらくらいの大きさしかなかった稲ですが、今では、みんなの腰の高さくらいまで成長しています。このまま順調に育てば、2学期に稲刈りができそうですね。

7月27日水曜日 今日の職員室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は出勤するや否や電話のベルが鳴り響き、連続してありこんなに多かったとは・・バタバタです。また午後の出張の方も多くいて・・職員室も仕事に励む職員が十数人以上おり職員室の温度が上がっています。😀外気が暑くてお花も恵の雨を待ってます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 春季休業日
3/28 春季休業日
3/29 春季休業日
3/30 春季休業日
3/31 春季休業日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

学習支援

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034