最新更新日:2024/05/31
本日:count up143
昨日:423
総数:262239
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

6月29日(水) 咲いた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のあさがお。

つぼみもたくさん。

この後、なにいろのあさがおさんがさくか、たのしみです。

なんの花か、わかる?

画像1 画像1
花だんにありますよ。

梅雨明け

画像1 画像1
しました!6月28日。

真夏の様子です。


熱中症予防、ぜったいです!

水分補給、ぜったいです!

6月28日(火) 猛暑

画像1 画像1 画像2 画像2
とにかく暑いです。

熱中症、絶対にならないように!

植物も、くたっとしています。

水分、大事です。

6月28日(火) 真っ青な

画像1 画像1
空。

とにかく、暑いですが、子どもたちは汗をいっぱいにかきながらも、がんばっています。

先生方は、「はい、お茶を飲みましょう!」と適宜、声をかけています。

毎日、準備が大変ですが、多めに水分を持たせてください。なくなったら、職員室にウォーターサーバーがありますので、補充します。


暑さ対策

画像1 画像1 画像2 画像2
運動場にあるテントに、ミストが出るホースを教頭先生と事務職員さんが設置してくれました。
昨日の暑さで、午後の体育の授業をするかしないかを判断した担任もいました。

暑さに慣れていない時期だからこそ、慎重になることが大切です。

2年生の遠足で、水筒の水分の他に、予備でペットボトルを持っていた人も。5年生のキャンプでも呼びかけています。
保護者の皆様、丁寧な準備をしていただき、ありがとうございます。

6年生校外学習

画像1 画像1
高速道路を降りました。早ければ15時頃に学校に着きそうです。

今日は鹿も日陰で休むほどの暑さでした。

おうちで、何を感じたのかお話しして、

ゆっくり休養してくださいね。

6月21日 今日は「夏至」です

画像1 画像1 画像2 画像2
1年の中で、一番、昼間の時間が長い日です。


夏至のメカニズム

 ↓

https://kids.gakken.co.jp/kagaku/kagaku110/scie...

「地球のかたむき」
 23.4度

6月20日(月) 校内研究協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の授業を観た後、子どもたちは下校。

その後、図書室に集まり、今回の授業について、全体で話し合いです。

「もっと学びたい」と子どもたちが思える授業になっていたか、「めあて」に向かい、一人ひとりが考えて取り組めたかなど、参観した教員たちの考えを交流します。

6月20日(月) 校内研究協議会

教員同士も話し合い。

講師の先生からも、こまかなところまでご指導いただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月20日(月) 校内研究協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
講師の先生から、資料を見ながら。

教員も、日々、より良い授業づくりに向けて、研鑽を積んでいます。

子どもたちの学びが、知識の習得だけに留まることのないよう、自分で考えたり、互いに話し合ったりと、考えを「行ったり」「来たり」を繰り返しながら、深めていく授業をしていきます!

次は、2学期です。

6月21日(火)落とし物たくさん!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんの服が落ちています。
自分のものがないか、一度、確認しましょう。

保護者の皆様、お子さんへの声かけをお願いします。

懇談会終了後、処分しますので、早めに確認をお願いします。

熱中症に気を付けましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2
養護教諭の先生が、お昼休みの前に、「熱中症に気を付けましょう!」と校内放送。

今日の昼時点で「警戒」

これからは、どんどん気温が高くなります。
湿度も関係します。

帽子をかぶったり、マスクを外したり、水分補給をしたり、各自で熱中症にならないように、気を付けましょう!

廊下の掲示板

保護者の皆様、7月の個人懇談会の時などに、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

熱中症に気を付けよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室の先生が、廊下に掲示物を。

一人ひとりが、自分で気を付けられるようにしたいものです。

自分の安全のための「判断力」、低学年でもつけておきたい力です。

熱中症に気を付けよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わたりろうかに、はっています。

マスクの着脱とともに、水分補給も自分で考えてできるようになりましょう。

6月13日(月) ユリ

画像1 画像1 画像2 画像2
花壇横のプランターに植えられていたユリの花が、咲き始めました。

きれいですね♪

6月9日(木) ただいま、準備中

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日(月)のプール開きに向けて、ただいま、水を入れているところです。

1・2・3年生は、小学校のプールに入るのは初めてですね。
とにかく事故なく、安全に、「命を守るため」の水泳学習をしてまいります。

校内ミニ研修

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後、教職員による校内ミニ研修会が行われました。

来週から始まる予定の「水泳学習」について、です。

2年間、プールに入水しての指導がありませんでした。経験の浅い教員も、これまで指導してきた教員も、何をどう指導すればよいのか、津田小としての目線合わせが必要です。

今年度、これに限らず、教員同士が教え合うミニ研修が盛んな津田小学校です♪

6月8日(水)いよいよ・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度は、実施できる水泳学習。

昨日、委員会活動で、子どもたちがプールの掃除をしました。

きれいになったプールに、今日、給水しています。

明日は、久しぶりの水泳学習ということで、体育部の先生が講師となり、水泳学習を安全に実施するための校内研修会を行います。
 ↓
今年度は、これまで以上に、校内の教員による校内研修会を活発に実施しています!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 春季休業日
4/5 入学式前日準備
新6年生登校日
4/6 第151回入学式
新6年生登校日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

学習支援

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034