最新更新日:2024/05/31
本日:count up157
昨日:423
総数:262253
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

7月29日金曜日 とっても暑い!気をつけて!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日もとっても暑いですね。運動場横の温度計ではなんと37・8度!日陰で37・8度!!外で遊ぶときは帽子を被る!水分いっぱいとる!!おうちにいても水分をしっかりととって、熱中症対策をしてくださいね!!のどがかわく前に飲む!!!!

7月28日 暑い中、稲も育ってます!

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日暑い日が続いていますが、5年生が植えた稲も元気に育っています。
初めは、手のひらくらいの大きさしかなかった稲ですが、今では、みんなの腰の高さくらいまで成長しています。このまま順調に育てば、2学期に稲刈りができそうですね。

7月27日水曜日 今日の職員室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は出勤するや否や電話のベルが鳴り響き、連続してありこんなに多かったとは・・バタバタです。また午後の出張の方も多くいて・・職員室も仕事に励む職員が十数人以上おり職員室の温度が上がっています。😀外気が暑くてお花も恵の雨を待ってます。

ひまわり

画像1 画像1 画像2 画像2
輝く太陽がまぶしく、津田小学校のひまわりも咲いて、夏を感じる季節です。
「向日葵(ひまわり)」や「日回り(ひまわり)」の漢字は、「動く太陽を追うように花の向きも変わる」と考えられていたことからきています。
 しかし、実際に、咲いている花が太陽を追って、向きを変えることはほとんどないようです。ひまわりが太陽を追って向きを変えるのは、つぼみの時期までだそうです。

スクスク育ってるよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日もとても良い天気ですね!
津田小学校の3、4、5年生の育てている植物たちは暑さに負けずぐんぐん育っていますよ。
ホウセンカは種をつけ始めました。
へちまは綺麗な花を咲かせています。実がなるのが楽しみですね!
みんなも夏の暑さに負けず元気に過ごしてくださいね。

7月22日(金) エアロビクス研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
3分間エアロビクス。

ラジオ体操の代わりにもなります。

さすが、先生方、すぐに覚えます!

7月22日(金)エアロビクス研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
体づくり運動で、仲間づくり。

お互いに委ねないとできない動き。

7月22日(金)エアロビクス研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
やっぱり、体を動かすって爽快です。

運動会の表現運動を作るヒントになりました!

素晴らしい機会をありがとうございました。

体育部の先生方、ありがとうございます。

エアロビクス!

本日はエアロビクスの研修を行いました!!

基本のステップから最後はチームに分かれてエアロビクス発表会♪

一つの目標に向かってチームとして取組む素晴らしさを教員一同改めて実感。

運動会に使えるかな?日々の体育で使えるかな?準備運動で使えるかな?と【教育的視点】に立ち思考しました。講師の先生ありがとうございました!
2.5時間みっちり躍り込みヘロヘロになりましたが、爽快感に溢れ笑顔満開の職員一同でした!!

7月22日(金)校内研修

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日に引き続き、校内研修。

学校でも「働き方改革」「業務改善」という言葉が飛び交っています。
この考え方は、大事なことで、教職員も、学校を離れれば、一個人として生活を営んでいます。
ですから、24時間体制で動いているわけではありません。

しかし、教職員として、せねばならぬことはしないといけません。それを、どう組織として取り組んでいくのか、各自が全体のこととして捉えて、より良い教育活動をしていく必要があります。

そのための研修会でした。

今回の学びを、今後の教育活動に活かしていきます!

7月21日(木) SSWによる研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
テーマは、「ヤングケアラー」…「ケア」を担う子どもたち

家事や介護等、子どもが、学業等の本分がおろそかになるほど担う場合があります。
このような状況の子どものことを「ヤングケアラー」と呼ばれます。

学校として、どのように対応をしたらよいか、枚方市役所 子ども未来部 子どもの育ち見守り室のスクールソーシャルワーカーの方にお話を伺いました。

7月21日(木) SSWによる研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
様々な事例について話を伺い、「ヤングケアラー」について考え、教職員全体で話し合いました。

家庭での「お手伝い」の範囲ならばよいのですが、ヤングケアラーが抱える課題は深刻です。
・学校生活への影響(遅刻や早退、宿題忘れ、成績不振 等)
・友人関係への影響
・健康面への影響(精神的・身体的に)

子ども自身は、「家族のために」と頑張ると思います。が、将来は、どのように感じるでしょうか・・・。

学校として、何ができて、何ができないのか、しっかりと考えて取り組んでいきたいと考えています。

7月21日(木) 校内研修

通級指導教室担当をしている先生から、「通級指導教室」の取組について、話をしていただきました。

ある子どもの課題に対し、どのような支援・指導をいているかを具体的に教えていただきました。
その上で、通常の学級では、どのように、その子の自立に向けて取組ができるのか考え、話し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月21日(木) 校内研修

画像1 画像1 画像2 画像2
来年度から、枚方市における支援教育が変わります。

支援や配慮を要する児童への個別の支援・指導をより充実させていきます。単なる個別学習ではなく、将来への自立に向けた「自立活動」を中心に支援・指導します。

また、支援学級に在籍はせずに、通級指導教室において「自立活動」に取り組む児童もいます。

すべての教職員が、このことを理解し、来年度を迎える必要があります。

今後も、このような研修を重ね、準備をしていきます。

7月21日(木) 校内研修

画像1 画像1 画像2 画像2
児童・生徒支援Coをしている先生から、学級づくりについて、お話をしていただきました。

教員は、それぞれの持ち味を発揮しつつ、日々、子どもたちと向き合っています。
その中で、押さえておくと良いのでは?と思えることを、伝えてくれました。

自分なりのやり方に加え、他の先生の技もいただきつつ、津田小学校の先生方は、ますます進化していきます!

7月21日(木) 校内研修

画像1 画像1 画像2 画像2
教室から体育館へ。

体育の授業を研究している先生からのお話しです。

今回は、「台上前転」をどのように教えていくのか、考えていきました。

その前に!

ふだん使っているマットが、きちんと整頓できていないことに「喝」。

教室と同じく、体育館でも理科室でも、音楽室でも、環境を整えておくことが大事ですと教えてくれました。

7月21日(木) 校内研修

跳び箱やマット等をセットし、どこに気を付けながら指導したらよいかを話し合いました。

実際にやってみて、考える先生方も。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月21日(木) 校内研修

他にも、子どもたちへの指導のポイントを教えてもらいました。

まずは、「安全」を第一に、子どもたちの「できた!」「がんばった!」をたくさん引き出せるよう、体育の授業をしていきましょうと締めくくってくれました。
画像1 画像1

7月21日(木) 校内研修

画像1 画像1
今日の最後は、「ヒップホップ」です。

週に1回、ダンス教室に通っている先生が講師です。

今、流行っているK-POPの音楽に合わせて、ダンスを覚えていきます♪

7月21日(木) 校内研修

画像1 画像1 画像2 画像2
速いテンポの曲に合わせて、ダンスをするのは難しかったです。

が、とにかく、体を動かし、みんなでいい汗を流しました。


明日も、校内研修は、続きます・・・。

長期のお休みだからこそ、先生方も、様々な研修に取り組み、研鑽を積んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 春季休業日
4/5 入学式前日準備
新6年生登校日
4/6 第151回入学式
新6年生登校日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

学習支援

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034