最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:66
総数:69492
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

10月5日 4年生

国語
めあては「山場のある物語の構造を考えよう」
起・承・転・結の構造を意識して、「山場(主人公が変化する)」物語を作ります。
構造を意識することがポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日 2年生

国語のテストでした。
静かに落ち着いてとりくんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日 6年生

国語
単元は「話し合って考えを深めよう」です。
「話し合いのすすめ方を知ろう」が今回のめあてです。
異なる立場どうしでの話し合いで大切なことについて考えました。
児童の発言の中から、「相手の意見をまず受け止めること」との意見が出ました。
担任の先生がその発言を黒板に書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日 1年生

国語です。
自分の気に入った本を他の人に紹介する学習です。
今日はその準備です。
教科書には、代表的な本が簡単に紹介されているページがあります。
それをお手本として、自分の好きな本を紹介していきます。
教科書も下巻に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日 3年生

社会科
めあては「くらしを守るしごとについて知る」
まず自分で考えをまとめ、その後、グループで話し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日 5年生

運動会の練習です。
「南中ソーラン」
一つ一つの振付を、その意味も理解しながら、気持ちを込めて練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 草引き・石拾い

運動会の練習が始まっています。
今朝は、朝の会の時間を使って、全校で草引きと石拾いをしました。
1年生の活動場所から、「うんとこしょ、どっこいしょ」という声が何度も聞こえたので見ると、『おおきなかぶ』ではなく、大きな雑草が抜けないのを手伝っているのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 4年生 山場のある物語を書こう

国語
「山場のある物語を書こう」の単元です。
今日は主人公の設定の方法をみんなで学び、その人が主人公の物語の出だしを考えました。
一人の人物の写真から、みんなで設定を考えます。
黒板に児童から出た設定を教員が書いていきます。
この主人公がどんな風に「変わる」物語にするかを考え、物語の出だし(「起承転結」の「起」=はじめ)の部分を書いてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 5年生

外国語の授業です。
リズムに合わせて、
Can you play volleyball?
Yes,I can. I can play volleyball.
できるかどうかを尋ね合う言い方を学びました。
楽しく学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日 2年生

調理場へ給食をとりに来るときも、何も言わなくてもフィジカル・ディスタンスができていました。
みんなの安心のためにお互いが意識し合っています。
みなさんありがとうございます。
教室では、当番が、一人一人のために配膳活動を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 3年生

運動会の練習にのために教室から出ていくところです。
下は調理場で給食を受け取っているところです。
感染予防を意識しながら、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 6年生

係を決めています。
最初に希望をとっています。
後ろの黒板に貼った表に自分の名前カードを貼り付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 1年生 遠足5

無事に帰校し、15:45に終わりのあいさつをしました。
現地でがんばって活動していました。
少し疲れた様子です。
どんなものを作ったのか、
いろいろお話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日 1年生 遠足4

13:45にバスに乗車し、現地を出発しました。
約1時間程度で帰校予定です。
写真は、作品の一部です。
画像1 画像1

10月4日 1年生 遠足3

お昼の様子です。
自然の中で気持ちよさそうです。
作った作品の一部も紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 1年生 遠足2

自然のもので工作活動をしました。各グループにボランティアの方々が入ってくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日  1年生 遠足

元気に出発し、
万博記念公園で無事に活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 4年生

外国語
これまで学んだ表現や単語、文字について、担任の発音を聞いて、ハエたたきを使って指し示すゲームです。
みなさん楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 5年生

上の二つは算数。
少人数教室です。
文章題について、丁寧に問題の意図を読み取るよう、確認しながら、授業を進めています。
下は音楽です。
民謡を鑑賞し、手拍子をとりながらリズムを確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 6年生

家庭科室での実習です。
布製のかばんづくりを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
1/6 冬季休業 口座振替(1)
1/7 始業式 (12:00下校) 図書返却週間
1/8 いきいき
1/10 成人の日
1/11 児童朝会 給食開始 心の教室
1/12 4〜6年6h授業 (委員会)

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400