最新更新日:2024/06/17
本日:count up68
昨日:90
総数:130063
学校目標   自他を敬愛し、自らの力で未来を切り開くことのできる生徒の育成

今日も数学頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2時間目・3時間目に行われた1年生の就学の授業風景です。単に方程式を解くだけではなく、「なぜ、そうなるのか?」等を自分の言葉でしっかり説明していました。

もうすぐ完成です!

画像1 画像1
7月から始まった管理棟と技術棟の改修工事。管理棟を囲んでいた足場の解体作業が進んでいます。外壁塗装等がすべて終わり、管理棟の新しい姿が見られる日が楽しみです。

1年生の数学を一緒に勉強しています

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から1年生の数学の授業に参加し、生徒達と一緒に勉強しています。今、どのクラスも「方程式」のところを学習しています。生徒達は、「どのようにすれば解けるのか?」「なぜ、そのように解くことができるのか?」等について、自分で考え、そして班で話し合って発表することを通して「考え方」をしっかり学んでいます。
 写真は、方程式の練習問題に取り組んでいるところと「比例式」について学んでいるところです。

文化祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 第51回目の楠葉中学校文化祭まであと2週間程度になりました。
 2学期に入って各学級や文化部では準備・練習を重ねています。今年度の1年生・2年生は合唱。3年生は劇に取り組んでいます。クラスのポスターも完成して、廊下に掲示しています。また、先日の専門委員会の時に「張り出し舞台」もつくってくれました。
 皆さん、本番に向けてラストスパート! 支え合う気持ちを力に、絆を深めて本番を迎え、練習の成果を存分に発揮してください。

○○な旅を企画しよう!ー3年生ー

画像1 画像1
 3年生が修学旅行の事後学習として7月から取り組んできた「◯◯な旅を企画しよう!」の発表会を行いました。この企画は、修学旅行での体験をもとに、自分達でさまざまな人達が満足する旅をプロデュースするものです。各学級各班が取り組み、今日はその中で10の班が学年全体に発表してくれました。
【旅のプロデュースの流れ】
1.旅のテーマ(アピールポイント)を決めよう
2.企画のターゲットを決めよう
3.修学旅行で体験した活動から、自分達の旅に採用するものを決めよう
4.旅行の活動等詳細を決めていこう
5.旅行の行程表を作ろう
6.自分達の旅行社の名前を決めよう

5時間目の音楽の授業ー1年生ー

画像1 画像1
 今日の音楽の授業では、前半はシューベルトについて学習していました。生徒達は、有名な曲ー『魔王』の曲の特徴を感じ取ろうとドイツ語の歌を真剣に聴いていました。
 後半は、合唱の練習でしたが、生徒達は先生の声掛けで歌声が一層良くなり、活き活きと歌っていました。その様子を見て、数十年前に文化祭の合唱練習で、音楽の専門的なことがまったくわからない私は、ただただ「もっと大きな声で」と連呼していたことをふと思い出しました。

いよいよ2学期のスタート!

画像1 画像1
35日間の夏休みが終わり、今日、始業式を迎えました。
「これからの毎日、何事にも一生懸命頑張ろうとする『熱意』、さまざまな知恵を出し合い工夫して解決しようとする『創意』、そして正直にまじめに物事に対する『誠意』ーこの3つの『こころ・おもい』をもって、学習、学級活動、部活動、そして文化祭や体育祭等の学校行事に取り組んでほしいと思います。」などのお話をしました。
体調を整え、支え合う気持ちを力にして、『みんなで一つのことに取り組み、やり遂げる充実感・達成感」をたくさん経験する2学期にしてほしいと願っています。

吹奏楽部が樟葉北校区夏まつりで演奏披露!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(8月5日(土))、4年振りに開催されました『樟葉北校区夏まつり』で、本校の吹奏楽部がオープニング企画の一つとして地域の方々に演奏を披露させていただきました。幸いにも太陽が雲に少し遮られる中、練習を重ねてきた楽曲を披露してくれました。大きな拍手をいただき、アンコールでは『銀河鉄道999』を力強く演奏して締め括ってくれました。たくさんの地域の皆様にお聴きいただき、本当にありがとうございました。吹奏楽部の皆さん、お疲れさまでした。

楠葉中学校区小中合同夏季研修!

 「楠葉中学校区小中合同夏季研修」は、小中学校合わせて約70名の先生が参加して開催しました。先生方は、2つのグループに分かれて「SDGs地方創生」と「ペップトーク」の2つのテーマについて講師の方のお話しを聴き、演習等を行いました。
 私はグループAの先生方と一緒に、はじめの90分間が「SDGs地方創生」、後半の90分が「ペップトーク」の順に研修を参観させていただきました。
 「SDGs地方創生」では、架空の『くずはまち』が12年間でどうなっていくかシュミレーション(カードゲーム)する中でSDGs等について学びました。
 また、「ペップトーク」とは、もともとアメリカでスポーツの試合前に監督やコーチが選手を激励する短いスピーチのことで、いかにシンプルでポジティブな言葉でコミュニケーションをとれば良いか具体例をもとにグループで協議しながら学びました。
 今日の研修は、内容の素晴らしさもさることながら、小中学校の先生方の交流にも繋がる有意義な時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

改修工事は順調に! そして今日は『小中合同夏季研修会』

画像1 画像1
 7月上旬から始まった管理棟・技術棟の改修工事は、連日暑い日が続く中、順調に工事を進めていただいています。工事に携わっていただいている皆さん、暑い中、本当にありがとうございます。
 7月最終日・・・今日は、楠葉中学校区の小中学校の教職員が本校に集まり、『小中合同夏季研修会』を行います。研修の様子等は、改めてお伝えします。

学校保健委員会を開催しました!

画像1 画像1
 今日の午後、校医の先生やPTA役員の方にお越しいただき、生徒の健康づくりをすすめることを目的に「学校保健委員会」を開催しました。急にご参加いただくことができなかった方もいらっしゃり、少数での協議となりましたが、さまざまな話題について活発にご意見をいただき、今後の学校経営に活かしていきたいと思います。お忙しい中、また、大変暑い中、ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。

体調管理に気をつけてー菊クラブの活動ー

 昨日、枚方市で39.8度を観測したという報道がありましたが、今日もとても暑い1日となりそうです。この暑さの中、菊クラブの皆さん10名が、休憩・水分をこまめにとりながら活動していただいています。いつもありがとうございます。
 夏休みに入って1週間が過ぎました。連日、中学生は、熱中症予防に気をつけながら、部活動ー練習・試合ーに励んでいます。
 これからも猛暑が続くとの予報です。生徒の皆さん、保護者の皆さん、地域の皆さん、体調管理等に気をつけてお過ごしください。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日は終業式!

 たった今、1学期の終業式を終えました。私からは、今学期を振り返って・・・「学校生活やさまざまな行事の中で『助け合う』『ひきうける』『声をかける』『いたわる』姿をたくさん見せてくれました。小さな優しさが人に笑顔をあたえます。気配りや心配りが人の気持ちを通じさせます。これからもその心を大切にしてください。」や「一人一人にとって飛躍の夏休みに」では、「気力・意欲の充実に繋がるように体調を整え、自分にとって飛躍の夏休みにしてください。」や「長い夏休みの中で悩んだり、困ったりしたときに、周りのサポートを力に、解決に向かって勇気をもって歩んでください。」というお話をしました。その後、夏休みの過ごし方について、生徒指導主事(写真)から3点の具体的なお話がありました。続いて、生徒会にバトンタッチして、挨拶やこの後の時程の連絡をしてもらいました。
画像1 画像1

先日の生徒朝礼ーもうすぐ夏休みー

画像1 画像1
今週、20日は終業式。そして、夏休みを迎えますが、先週11日の生徒朝礼では、「『飛躍の夏休み』にするためには体調管理が第一であり、新型コロナウイルス感染症対策や熱中症予防を心掛けてください。体調を整えることが、気力・意欲の充実に繋がります。」というお話をしました。そして、もう一つ、「できないということは、いつかできるということ」・・・「諦めない気持ち」が「いつかできる」ことに繋がると、3年前に当時4歳の孫が言った言葉を紹介し、私自身に勇気を与えてくれたことなどをお話ししました。まもなく始まる夏休み、日頃できないことや諦めかけていることに取り組み、そして、新たなことに勇気を持って挑戦し、自分の可能性を広げてほしいという思いを込めて・・・。
その後の部活動の表彰では、バドミントン部(枚方大会春季個人戦第3位)・卓球部(北河内夏季団体戦優勝・枚方春季大会個人戦準優勝・枚方選手権大会個人戦第3位)・バレーボール部(北河内大会第3位・枚方2部リーグ優勝)・陸上部(200m優勝・全国大会出場決定)の紹介を行いました。

管理棟・技術棟の改修工事が進んでいます!

画像1 画像1
管理棟や技術棟の大規模な改修工事が始まって10日程が経ちます。今日も管理棟の周囲に足場を組み立てるなどの作業が行われていますが、安全に、そして順調に工事が進み、完成した後の生徒達の喜ぶ姿が待ち遠しい思いです。

今日は「租税教室」を行っています!ー3年生ー

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の3年生を対象に、今日の1時間目から5時間目まで「租税教室」を行っています。近畿税理士会枚方支部から3名の方にお越しいただいて、クラス毎に「税」について学びました。写真は、3時間目に授業を受けているたクラス・・・「税金をどのように集めたら良いか」班で話し合っている様子です。

昨日の自転車交通安全教室

画像1 画像1
昨日の6時間目、枚方警察署の方にお越しいただいて、1年生を対象に「自転車交通安全教室」を行いました。自転車に乗っている時の交通事故の割合が増えていて、中学生の交通事故全体の約7割を占めていると言われています。「車道が原則、左側を通行」「歩道は例外、歩行者優先」「交差点では信号と一時停止を守って安全確認」「夜間はライトを点灯」や4月から努力義務となった「ヘルメット着用」をはじめ、昨日のお話しを忘れず、自転車の安全利用に努めてください。

久しぶりの部活動!

期末テストが終わった後、出会った生徒は「(3日間のテスト)長かったです。勉強したことを精一杯解答用紙に書きました。」と晴れやかな顔で話してくれました。今、雨が少し降り出してきましたが、それぞれの活動場所で久しぶりの部活動に汗を流しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

楠葉中菊クラブー作業開始ー

楠葉中菊クラブは、6月16日に第1回の会合が開かれ、今日からいよいよ作業開始。暑い中、お集まりいただき、ありがとうございます。例年より成長が早い菊・・・17名の地域やPTAの皆さんのお世話により、今年も秋に立派な花が咲き、多くの方々のご覧いただきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

期末テスト最終日

画像1 画像1
期末テスト最終日。最後の教科に臨んでいます。チャイムが鳴るまで後僅か・・・最後まで頑張って!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保存文書

お知らせ

PTAより

学校だより

クラブ体験

枚方市立楠葉中学校
〒573-1104
住所:大阪府枚方市楠葉丘2-12-1
TEL:050-7102-9220
FAX:072-855-1566