最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:92
総数:130088
学校目標   自他を敬愛し、自らの力で未来を切り開くことのできる生徒の育成

元気に帰ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 防災センターの館内では、班毎にタブレットを使って調べたり、相談したり熱心に取り組んでいました。昼食は、お天気に恵まれ、近くの公園で食べ、その後は元気に走り回ったり、四つ葉のクローバーを探したりして過ごしました。午後2時頃、出発し、予定より少し早く学校にみんな元気に帰ってきました。

人と防災未来センター到着!

画像1 画像1
今から入場して見学・体験をはじめます。

出発です!

画像1 画像1
 バスに乗る頃に小雨が降ってきましたが、順調に全員乗り込み、予定どおり出発しました。

今日は2年生の校外学習!

画像1 画像1
 昨夜からの雨も上がり、今日、2年生は神戸市の「人と防災未来センター」に出かける予定です。予定でが8時25分に集合して8時45分に出発予定。生徒達にとって素晴らしい校外学習となることを願っています。

3時間目は保健体育の研究授業!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12名の教員・実習生が参観する中、1年生の保健体育の研究授業を行いました。単元は「剣道」で、今日の授業では、「試合の作法」や「試合作法からの面打ち」の練習をしていました。「作法」については、タブレットで見本動画を視聴した後、ペアで練習し、その様子を撮影して確認しあうなど熱心に取り組んでいました。返事や「面打ち」の時の掛け声が体育館に響き渡る1時間でした。

大雨から一夜明け・・・

画像1 画像1
 全国各地でさまざまな被害・影響をもたらした昨日からの大雨ですが、亡くなられた方にお悔やみ申し上げますとともに、被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
 本校でも、洪水警報が出されたことを受け、急遽時間を繰り上げて下校の措置をとり、「気をつけること」を伝えて、生徒達を正門等で見送りました。
 側溝の様子を確認したり、さまざまなところに連絡をとった昨日でしたが・・・幸いにも今日は天気が回復し、朝からグラウンドや体育館、テニスコートで生徒達は元気に部活動に励んでいます。

曇天のもと・・・頑張っています

画像1 画像1
 2時間目の3年生の数学の時間、「有理数と無理数」の単元で、数の分類や循環小数を分数で表す問題などについて、班で相談しなら解いていました。
 3時間目の2年生の英語の授業では、パワフルな雰囲気の中で、My Dreamの単元の勉強をしていました。3年生の国語の授業では、「俳句の世界」の単元について、しっとりとした雰囲気の中で学習していました。ちなみに、この「俳句の世界」の筆者は、テレビにもよく出演されている夏井いつきさんだそうです。1年生の数学は、2つに分かれて(少人数指導)、問題集やタブレットのドリルパークを使って「正負の数の計算」の問題にテンポ良く取り組んでいました。1年生の国語の授業は、班で楽しそうに漢字や文法の勉強をしていました。

美術の研究授業ー3時間目ー

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目は1年生の美術の研究授業を行いました。
 先週の宿泊学習で訪れた大塚国際美術館の話からはじまった授業は、「模写する作品を選び作品について鑑賞する」ことをテーマに、生徒達は先生の話を真剣に聴き、タブレットを使って、自分が模写したい作品を選んでいました。その中で、生徒同士が自然に教え合う場面があるなど、心温まる授業でした。

昨日の生徒集会

画像1 画像1
 昨日、1時間目の前に、体育館で生徒朝礼を行い、2年生が先日学習した「得意なこと苦手なこと」についてお話をしました。学習プリントに書かれていた「だれにでも苦手なこともあれば得意なこともある。苦手なことは助け合い 得意なことは思い切り発揮できるーそんな社会(クラス)の実現に向けてみんなで力を合わせよう!」を紹介し、「いつも私が話している「人を笑顔にする算数」の4つの言葉ー助け合う(➕)・ひきうける(➖)・声をかける(✖️)・いたわる(➗)ーを、ここにいる皆さんも先生達も大切にして、みんなが輝ける、活躍できる学校にみんなの力で作っていきましょう。」という思いを伝えました。

2時間目の様子ー3年生ー

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目の3年生の英語の授業では、16個のアルファベットを使ってたくさんの単語をつくったり、ヒントから国名を当てるアクティビティに挑戦していました。数学では、「不等号を使って平方根の近似値を求める」ことを目標に、実際に√2を計算で求めていました。(写真左側)
 社会では、NHKの動画教材を観て日中戦争について考えたり、隣のクラスでは、満州事変について班の考えをまとめて交流する活動をしていました。(写真右側)
 どのクラスも積極的に活動に参加し、考えを深めていました。
 

5月も後2日ー今日も元気に頑張っていますー

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日(5月30日火曜日)の1時間目、1年生の社会の授業では、「それぞれの気候の特色を理解する」ことを目標に、ツンドラ気候・砂漠気候・熱帯雨林気候など8つの気候帯の生活について班毎に調べてまとめた内容を発表していました。気候の特徴・気候帯に属する国や住居・衣服・食べ物等について工夫してまとめ、とても上手に説明していました。それを真剣に聴き、メモをとっている姿にも感心しました。(写真左列)
 英語の授業では、先週から本校に教育実習に来ている実習生が、「自分の好きなことについて詳しく説明する」ことを目標とした授業を行なっていました。生徒達は真剣な表情で「自分の好きなこと」を英文で表現したり、先生の熱意に応えるように大きな声で発音していました。(写真右列)

おいしい昼食を食べ枚方に向かって出発!

画像1 画像1
 地引網体験やイカ焼き体験を終えた1年生は、とれた魚を調理してもらい、おいしい昼食を食べたそうです。そして、予定より30分程遅れましたが午後1時40分頃に阿南市を出発し、枚方に向かっています。

1年生は「地引網体験」に出発!

画像1 画像1
 宿泊学習に行っている1年生は、朝食を食べて、全員、元気に地引網体験に出発しますと連絡がありました。予定では、8時30分に宿舎を出発し、徳島県阿南市に向かい、「地引網体験」や「イカ焼き体験」「ロープワーク」をします。

宿舎に到着!

 予定どおり午後5時頃、全員、元気に宿舎に到着したと連絡がありましたので、お知らせします。

すばらしい世界に浸っていますー大塚国際美術館ー

画像1 画像1
 今、1年生の生徒達は大塚国際美術館で鑑賞中です。生徒達は、すばらしい世界に浸りつつ、美術の先生からのミッションに熱心に取り組んでいるそうです。

1年生の宿泊学習の今!

画像1 画像1
 淡路島SAを出発して、北淡震災記念公園に着いた1年生は、お話を聴き、震災記念館内を見学しました。その後、鳴門ウチノ海総合公園でお昼ご飯を食べて記念撮影の後、出発。今頃、ちょうど大塚美術館に到着している頃です。

1年生は淡路SAを出発!

画像1 画像1
 1年生は順調に行程を進め、淡路SAを出発し、今頃は「北淡震災記念館」に到着している頃です。次の連絡を受けて、新しい様子も随時お伝えさせていただきます。

1年生が宿泊学習に出発!!

今日から1泊2日の予定で1年生が宿泊学習に出発しました。行き先は、淡路島で、1日目は、北淡震災記念館や大塚美術館に行って見学・学習、夕食後は学年レクリエーション、2日目は、地引網体験等を行う予定です。みんな元気にバスに乗り込み、出発しました。みんなと一緒に過ごし、いろいろな体験をして思い出に残る2日間を過ごしてほしいと思います。帰ってきた時の笑顔を楽しみにしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

昼休みーグラウンドから元気な生徒達の声ー

 今日は、天気に恵まれ、昼休みには、グラウンドでサッカーやバレーボール、バスケットボールを楽しむ姿や読書に親しむなど思い思いの過ごし方をしています。
 土曜日・日曜日は天候がよくなく、予定通りの活動ができなかったクラブ・地域クラブもありましたが、良い天気が続き、昼休みや部活動の時間に元気に活動してくれることを願っています。
 一昨日の土曜日の午後に「PTA総委員会」、また「地域教育協議会ーネットハート楠葉ー総会」を開催していただき、それぞれの会議に多くの保護者・地域の方々が参加してくださいました。お忙しい中、ご出席いただきましたこと、また、日頃より本校の教育活動にご協力いただき、校区の子ども達を見守っていただいておりますこと、本当にありがとうございます。
画像1 画像1

S N S講演会を開催しました!

画像1 画像1
 今日の6時間目、全学年の生徒を対象に体育館で講師の方をお招きして、「SNS講演会」(地域教育協議会主催)を行いました。写真を投稿することの危険性、最近話題になっているAIやchatGPT、安全な使い方や情報モラルのポイント等について、具体的にとてもわかりやすくお話をしていただきました。50分の講演の間、生徒達は、時々驚きの反応を示しながら、最後まで真剣に聴いていました。
 「自分で正しく判断して活用する力が必要」・・・この言葉を忘れず、今日のお話をこれからに活かして力を備えてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保存文書

お知らせ

PTAより

学校だより

クラブ体験

枚方市立楠葉中学校
〒573-1104
住所:大阪府枚方市楠葉丘2-12-1
TEL:050-7102-9220
FAX:072-855-1566