最新更新日:2024/06/25
本日:count up13
昨日:225
総数:212352
教育目標 「自立・自律的に物事を考え行動し、他者と共生し、何事にもチャレンジできる生徒の育成」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

3年生 定期テスト1週間前(6月5日)

 今日から、3年生はテスト1週間前に入ります。 
 部活動も停止になります。特に家庭学習については、見通しを持って計画的に取り組むことを意識しましょう。

 1・2年生は、明日からが「1週間前」になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

虫歯予防デー(6月4日)

 今日の給食は、ししゃもフライ、ごぼうソテー、小松菜のオイスターソース炒め、コーンスープ、食パンです。(下の写真は、アレルギー対応です。「ししゃもフライ(小麦なし)、「コーンスープ(豆乳)、「ご飯」)
 
 6月4日は「虫歯予防デー」です。それにちなんで今日の献立には、噛みごたえのあるものやカルシウムを多く含む食べものを、色々取り入れられています。しっかり噛(か)んで食べると、おいしく食べることができ、栄養の吸収もよくなるようです。
 
 今月の「保健だより」のメイントピックは、「歯や口の健康について」です。
 →「保健だより6月号」はこちら


 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生単元テスト(6月4日)

 1時間目に、3年生が、数学、理科、社会の単元テストを実施しています。 

 定期テストに対し、単元テストはその名の通り単元のまとまりでテストをすることになるので、短い間隔で身につけさせたい力が明確になり、課題についての対応も容易になります。

 5月は、校外学習や修学旅行があり、学校全体が「行事ムード」でしたが、定期テストを来週に控え、日に日に「テストムード」が高まっていきます。

参考:「学習指導要領」より抜粋
 各教科等の目標の実現に向けた学習状況を把握する観点から,単元や題材など内容や時間のまとまりを見通しながら評価の場面や方法を工夫して,学習の過程や成果を評価し,指導の改善や学習意欲の向上を図り,資質・能力の育成に生かすようにすること。
画像1 画像1
画像2 画像2

女子トイレでの生理用品の設置について

 経済的な困窮等の支援として、枚方市教育委員会の指示により、女子トイレ(管理棟・教室棟)に生理用品を設置していますのでお知らせします。
画像1 画像1

「共生」・・・性の多様性(6月3日)

 本校の「めざす生徒像」のキーワードの一つにもしている「共生」。
 1年生は、LGBTQ当事者である方を講師に迎え、実体験や経験をもとに、性の多様性についてわかりやすくお話していただきました。

 講師先生は「人の性は、人の数だけある」と言われたように、男女の「二つ」でとても分けることができないことが、お話からわかりました。

 小学校の時、この講師先生のお話を聞いたことがある人もいたようです。ここ数年、学校現場で当事者をお招きして学習会や講演が行われるようになってきました。

 こういった機会によっても、正しい知識で「多様な性」が理解され、差別のない共生社会につながっていくことを願います。

画像1 画像1
画像2 画像2

枚方市教育委員会より講師募集

初任期教員の授業参観(6月3日)

 教育委員会教育研修課プランナー先生が来校され、初任期教員(教員経験1年目から3年目)の授業を参観し、本校における初任給教員育成の取組について、ご指導・ご助言をいただきました。

 先日の授業研究会で実践したように、全教員を4人から5人程度のグループを作り、その中で授業改善を進めたり、個人研究に取り組んだりすることで、諸人気はもちろん全ての教員の力量アップを図って要るところです。この方針について、ご評価をいただき、成果が出た暁には広く教育発信することをご期待いただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ルール・マナーについて(6月3日)

 特に最近、本校生徒の公共交通機関の利用について、地域の方等から心配するお声をいただいています。通学のみならず、部活動の試合の道中でバスや電車を利用することもあると思いますが、生徒のみなさんは、以下の点について十分留意し、自分も他の人も大切にする行動をとりたいものです。

1.優先座席や優先スペースを専有しないなど、ルールやマナーを守る。(譲り合いの心を持って行動する。)
2.周囲の状況をよく見て、すべての人にとって安心できる行動を心がけましょう。(例えば…大声で話さない、騒がない、暴れないなど)

 ご心配のお声ではなく、地域や周りの人から応援されるような行動(挨拶をする、困っている人を見かけたら声をかけるなど)を心掛けたいものです。

学校の概要

教育計画

非常変災時における措置について

学校危機管理マニュアル

学校いじめ防止基本方針

年間予定

杉中だより

生徒指導通信「進木」

進路指導通信「道(みち)」

ほけんだより

PTAより

教育委員会からのお知らせ

その他のお知らせ

枚方市立杉中学校
〒573-0117
住所:大阪府枚方市杉4-1-1
TEL:050-7102-9240
FAX:072-858-8985