最新更新日:2024/06/15
本日:count up4
昨日:63
総数:119855
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

いただきます!今日の給食  6月14日(金)

画像1 画像1
<今日のメニュー>みそ汁・筑前煮・焼き魚(ほっけ)・ご飯・牛乳

筑前煮をインターネットで調べると、「がめ煮」という料理が一番に出てきました。がめ煮は、福岡県の郷土料理で、元々ドブガメと呼ばれていたすっぽんと野菜などを炊いていたので「がめ煮」と呼ばれたとか、大きなかめに入れて煮たので、がめ煮となったなどの由来が書かれていました。筑前煮という名は、九州以外の地方での呼び方で、現在はすっぽんではなく鶏肉で作られています。ご飯がすすむおかずです。

いただきます!今日の給食  6月13日(木)

画像1 画像1
<今日のメニュー>そぼろ煮・ひじきピーマン・ぶどう豆・ご飯・牛乳

今日はお話給食ということで、「グリーンマントのピーマンマン」というお話が紹介されています。ピーマンには苦い味がありますが、そこにはピーマンパワーがあったのです。泣き虫だったピーマンが、グリーンマントを着て子どもたちのヒーロー、ピーマンマンとして大活躍するお話です。
ピーマンは、その苦味から苦手な子どももいると思いますが、栄養たっぷりの夏の野菜。今日のひじきピーマンは苦さもあまり感じなかったので、みんなしっかり食べられたのではないでしょうか。

いただきます!今日の給食  6月11日(火)

画像1 画像1
<今日のメニュー>玉ねぎのおつゆ・もずくのかき揚げ・煮びたし・ご飯・牛乳

もずくは沖縄など温かい海で取れる海藻です。三杯酢などで酢の物にしていただくことが多いですが、天ぷらやかき揚げなどの揚げ物にしてもおいしいです。今日は桜エビが入っていたので、エビ抜きの除去食もありました。除去食の方はより天ぷらに近い味でした。

いただきます!今日の給食  6月10日(月)

画像1 画像1
<今日のメニュー>ダルカレー・ラハノサラダ・さつまいもチップス・コッペパン・牛乳

ダルカレーはインド発祥のカレーで、豆のカレーのことだそうです。今日のカレーにはレンズ豆やひよこ豆を砕いたものがたくさん入っていました。そしてラハノサラダはギリシャのキャベツのサラダ。ギリシャ語でラハノとはキャベツのことなのだそうです。今日はとってもインターナショナルなメニュー。7月末からのパリオリンピックパラリンピックに向けて、給食も世界のお料理が出るそうです。

いただきます!今日の給食  6月7日(金)

画像1 画像1
<今日のメニュー>タットリタン・キャベツのごま炒め・味付けのり・ご飯・牛乳

タットリタンは韓国の家庭料理。タッ(タク)は鶏肉のこと、トリは日本語の鶏肉、タンはスープの意味で、鶏肉やじゃがいもなどをコチュジャンのきいたスープで煮た、韓国風肉じゃがといった料理です。給食ではそんなに辛くはありませんが、コクのあるピリ辛の煮物になっています。

いただきます! 今日の給食  6月6日(木)

画像1 画像1
<今日のメニュー>きつねうどん・ちくわの磯辺揚げ・ツナコーン・コッペパン・牛乳

きつねうどんは、うどんに揚げがのっているものですが、給食の揚げは大きな揚げではなくて刻んだものになります。それでも甘辛く味付けされた揚げが入ったうどんは、出汁に揚げの味が滲み出て、いっそう美味しくなっています。

いただきます!今日の給食   6月5日(水)

画像1 画像1
<今日のメニュー> 磯煮・焼き魚(鮭)・壺漬け・ご飯・牛乳

磯煮は、ひじきが入った煮物。今日は、鶏肉やじゃがいもや厚揚げなどがひじきと一緒に炊かれていて、ひじきの出汁もよく出ていました。焼き魚は鮭。人気の魚ですね。

いただきます!今日の給食  6月4日(火)

画像1 画像1
<今日のメニュー>だんご汁・チンゲンサイの炒め物・牛ごぼう・ご飯・牛乳
だんご汁は白玉だんごがみそ汁に入っていて、ボリュームたっぷりです。また牛ごぼうは、食物繊維がたくさん含まれたごぼうと牛肉の組み合わせです。ごぼうが牛肉の味を吸って美味しくいただきました。

いただきます!今日の給食  6月3日(月)

画像1 画像1
<今日のメニュー>タイピーエン・人参とツナのサラダ・鶏団子の照り焼きソース・コッペパン・牛乳

今日の大おかずタイピーエンは、太平燕と書き、熊本の郷土料理です。春雨にさまざまな具を入れた麺類です。今日の夜タイピーエンもさまざまな具の出汁が出て、美味しくいただきました。

いただきます!今日の給食  5月31日(金)

画像1 画像1
<今日のメニュー>みそ汁・鰹のごまがらめ・淡竹の煮物・ご飯・牛乳

淡竹(はちく)は、普通のたけのこが終わったあと、店先に並ぶ、今がちょうど旬のたけのこです。普通のたけのこより細く、食感は柔らかいです。今日はうすあげと一緒に甘めに炊いてありました。旬の味を美味しくいただきました。

いただきます!今日の給食  5月30日(木)

画像1 画像1
<今日のメニュー>ミートスパゲッティ・きゃべつの炒め煮・リンゴの缶詰・コッペパン・牛乳

今日はミートスパゲッティです。たっぷりの挽肉がトマトソースで煮込まれていて美味しくいただきました。子どもたちも大好きだったのではないでしょうか。リンゴの缶詰も甘いデザートでした。

いただきます!今日の給食  5月29日(水)

画像1 画像1
<今日のメニュー>かき玉汁・ひじき豆・焼き魚(ほっけ)・ご飯・牛乳

ほっけは漢字で書くと、魚へんに花で𩸽と書きます。これは、幼魚の時、体に花のような模様があるかrだと言われています。北海道などの冷たい海で獲れ、身が柔らかいため、北海道から離れたところでは干物で食べられることが多いです。今日の切り身も干物です。味がギュッと濃縮された美味しい焼き魚でした。

いただきます!今日の給食  5月28日(火)

画像1 画像1
<今日のメニュー>チキンカレー・コーンソテー・福神漬・玄米ご飯・牛乳

今日はみんなが大好きなカレーです。ご飯は玄米ご飯。玄米は少し歯応えがあったり、匂いが気になる、という人もいるようですが、白米に比べてビタミンBが多く含まれています。カレーと一緒にすることで、玄米も無理なく食べられると思います。

いただきます!今日の給食  5月27日(月)

画像1 画像1
<今日のメニュー>野菜スープ・白身魚のフライ・キャベツのソースソテー・パーカーパン・牛乳

パーカーパンは、アメリカのパーカーホテルが始めたパンの形と言われています。片側の切れ目のところを割って中に具を入れて食べられるようになっています。ハンバーガーのバンズは、上と下のパンが完全に離れていますが、パーカーパンは一つのパンのままであることが特徴です。今日は新メニューのきゃべつのソースソテーと白身魚を挟んで食べるとよいようです。


いただきます!今日の給食  5月24日(金)

画像1 画像1
<今日のメニュー>豚丼・じゃがいも餅のおつゆ・切り干し大根とツナの炒めもの・ご飯・牛乳

今日の豚丼には、昨日1年生がさやむきをしたえんどう豆が入っています。今日は朝から「今日の給食には昨日のえんどう豆が入っているよ」と教えてくれた1年生がいました。楽しみにしていた人が多いと思います。そしてじゃがいも餅のおつゆ、ジャガイモもちも豚丼も北海道でよく食べられています。

いただきます!今日の給食  5月23日(木)

画像1 画像1
<今日のメニュー>キャロットスープ・赤魚のバーベキューソース・えだ豆・食パン・牛乳

キャロットスープはにんじんが滑らかにスープになっていて、美味しくいただきました。最近は少なくなっているのかも知れませんが、にんじんが苦手な人もこれは美味しく食べられたと思います。にんじんの甘みが感じられてよかったです。


いただきます!今日の給食  5月22日(水)

画像1 画像1
<今日のメニュー> 関東煮・煮びたし・ゆかりふりかけ・ご飯・牛乳

今日は関東煮。色々な具を煮込んだ「おでん」のことを関西では、関東煮や関東だきといいます。おでんと同じです。もともと関西では、豆腐などを焼いて味噌をつけた「田楽」のことをおでんと言っていました。それが関東に伝わり、一つ一つ焼くより鍋でいっぺんに炊くほうが簡単と言うことで、他のぐも一緒に入れて炊く料理となり、それをおでんと言ったそうです。さらにそれが関西に伝わってきた時、もともとあったおでんとは違うものなので「関東煮」と言ったと言われています。
最近では、「おでん」の方が広く知られているかも知れませんね。

いただきます!今日の給食    5月21日(火)

画像1 画像1
<今日のメニュー>ワカメスープ・にんじんのナムル・鳥唐揚げのネギだれ・ご飯・牛乳
今日の小おかず、ナムルは韓国の家庭で常備菜としてどの家庭でも食べられている料理です。野菜や山菜を茹でるなどしてごま油で和えたものです。もやしやほうれん草、ぜんまいなどで作られます。今日はにんじんのナムルです。

いただきます!今日の給食  5月17日(金)

画像1 画像1
<今日のメンニュー> 味噌汁・鯖の塩焼き・豆苗の炒め物・ご飯・牛乳

学校給食で出る味噌汁は、鰹や昆布で出汁をしっかりとり、具もたっぷり加え、きちんと作られた味噌を入れて作ります。ですので、出汁の旨みや具の味わいが感じられる美味しい味噌汁になります。今日のみそ汁も出汁の旨み、具のわかめや野菜のおいしさが感じられ味噌汁でした。

いただきます!今日の給食  5月16日(木)

画像1 画像1
<今日のメニュー>卵とコーンのスープ・厚揚げのオイスターソース炒め・えんどう豆のおこわ・コッペパン・牛乳

今日はえんどう豆のおこわが出ています。通常ご飯やパンは、業者が納入してくれるのですが、おこわは調理場で餅米を蒸して作ります。そのため、主食にするほどたくさんの量を調理することができないので、おこわはおかずの一品として出されています。今日は旬のえんどう豆を使った豆おこわです。豆の甘さを味わえたのではないでしょうか。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

学校だより

こころの教室だより

ほけんだより

非常変災時における措置について

学校危機管理マニュアル

きゅうしょくだより

学校運営方針

枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112