最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:152
総数:118003
学校教育目標 〜未来をきりひらくたくましい人間の育成〜  目指せ「すてきな西中生」

12月17日(木)数学の授業

1年生の数学では、図形の移動について勉強しています。コンパスを使って、移動させた図形を作図します。わからないところは、友達に教えてもらいながら、みんなプリントに作図していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(水)の給食

今日の給食のメニューは、スペイン風〜☆
メインは、赤い弁当箱のスペイン風オムレツとツナビーンズです。 スープ入れの中には「コシード」です。「コシード」とは、スペイン風の煮込み料理(ポトフみたいな感じ)です。ソーセージやじゃがいも、玉ねぎ、にんじんなどをブイヨンベースのスープで煮た料理で具だくさんでした。ヨーグルトはクリスマスカラーのパッケージです。2学期の給食は、明日までです。 
画像1 画像1

水泳部:「3年生を送るミーティング」の準備

水泳部のシーズンオフは、ロード外周ランニング、体幹トレーニング、補強orチューブトレーニングなどで体力づくりをしています。

 今日は、1年生:3名・2年生:9名のメンバー全員がそろいました。
12/25(終業式)に「3年生を送るミーティング」があるので、練習後、それに向けての色紙作成に取り組みました。
 写真を中央に貼り、飛び出す仕組みを工夫したり、色分けされた付箋に書いたメッセージを手分けして貼り、表に明朝体で大きく「水泳部」の文字をレタリングしました。筆で書けば一瞬ですが、これこそみんなの工夫と汗と苦労の集大成です。
 今年の部活動体験は、例年より少ないですが、3学期に向けて進路を意識し始めた2年生は、頼もしく成長しているように感じます。1年生3名は、それを見て来年のクラブをどう導いていくか想像してくれることを願います。
残り少ない今年の部活動を充実させて来年の抱負へとつなげましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(火)3時間目は美術です。

2年生は、クレイ細工を作っています。粘土にいろとりどりの絵の具をつけて、かわいい形に仕上げます。レイアウト図を作り、細かいところは、木の道具で仕上げきれいに形を整えています。きれいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(火)1時間目は道徳です。

毎週、火曜の1時間目は、道徳です。自分の心と向き合い、友達の意見を聞いてしっかり考える授業です。お話の内容を理解するために、映像をつかったり、写真カードを使ったり、発問を貼ったりします。2年生は校長先生がローテーションで授業に行きます。みんな、たくさん意見を言ってくれて、うれしかったです。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(月)男子体育の授業

今日は、寒気の影響で冬空です。冷たい風の中、3年生は、持久走をがんばっていました。走る姿はみんな、かっこいい!!2年生は体育館でバレーボールです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(月)技術の授業

2年生の技術の授業では、ラジオを作っています。細かい作業です。今日は、ほぼ完成に近くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の花

PTAや地域の方が、お手入れをしてくださっている学校花壇です。ハボタンは年末が近いことを思い出させてくれます。
南棟側のサザンカもきれいに咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内の掲示物です。

3年生は、進路選択の時期、高校からいただいたポスターをまとめて、3階の渡り廊下に掲示しています。今週末もオープンスクールや過去問解説会などを行っている高校もあります。3者懇談までにある程度方向性を決めて、高校生になる自分をイメージしてください。
また、国語科では、暗唱テストの達成率を可視化して掲示しています。「あなたも私もみんながんばっているね。粘り強くTRY!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(金)技術の授業

1年生の技術の授業の様子です。今は、木工の授業です。本箱を作っています。まず、しっかり採寸し、材料を切断し、必要なところに穴をあけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(金)理科の授業

2年生の理科の授業では、タブレットのスライドを使って、自分が不思議に思った内容を調べて、言語化し、プレゼンを行い交流するためにスライドにまとめていました。みんな集中して学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(木)の掃除の様子

教室は、みんな掃除場所が決まっていて、きれいに生活するために協力しあってがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生・英語の授業

1年生の英語の授業の様子です。今日は、can を使うことになれる導入のレッスンです。英語の授業は、原則、英語で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・英語の授業(つづき)

ビンゴを応用したぺアでの活動です。黄色いカードに書いている人になりすまし(役割演技)、何回もペアをかえてインタビューを行い、出会うことができれば、サインをもらうゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水)

保健体育の授業の様子です。先日、持久走(マラソン)の様子をお伝えしましたが、今日はバスケットです。男子も女子も球技は楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火)1時間目

火曜日の1時間目は「道徳」です。2年生の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(月)1年生 携帯教室

NTTドコモの会社の方と人権擁護委員さんにお越しいただき、SNS上のトラブを防ぎ、SNSを使ったいじめが起こらないようにするために、携帯電話や端末の正しい使い方についてお話をしていただきました。体育館は、感染防止対策として窓をやドアを開け、人数を半分づつにして、2回に分けてお話していいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

12月7日(月)1年生の社会の授業

1年生の社会科では、早速タブレットを使って、地球の姿を見ながら、地理の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAからのプレゼント(加湿器)

各教室に、加湿器を設置しています。これから寒くなるにつれて、コロナウィルスだけでなく、インフルエンザも流行し始めます。少しでも教室の湿度をあげて、ウィルスの活動を抑えようよ、本校PTAから加湿器を寄贈していただきました。ありがとうございます。11月末から係の生徒が水をかえて管理をして、運用しています。
画像1 画像1

学校だより(右下)をクリック★

学校だより「赤信号:非常事態!!」を読んでくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
枚方市立長尾西中学校
〒573-0164
住所:大阪府枚方市長尾谷町1-73-1
TEL:050-7102-9270
FAX:072-855-6755