最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:72
総数:83166
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

3年生 クラブ見学

3年生が来年から始まるクラブ活動を見学しました。クラスでまとまって室内で活動するクラブ、運動場や体育館で活動するクラブを順番に見学しました。入りたいクラブは決まったでしょうか!!
画像1 画像1
画像2 画像2

くつをそろえようキャンペーン 中間報告

美化委員会が「くつをそろえようキャンペーン」を行っています。くつ箱にくつがきれいにそろえて置かれていない数を数えてくれています。中間報告が掲示されていますが、意識を高めて、みんなで取り組んでもらいたいと思います。
画像1 画像1

2年生 郷土カルタを作ろう

2年生がカルタ作りをしました。タブレットで自分の知りたい情報を集めて、カルタづくりに活かしていました。検索も上手くなってきています。早く作品ができた児童は、前の黒板にはって、先生に見てもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 本の紹介カード

2年生が「本のしょうかいカード」を書きました。一つ目は「かさこじぞう」を紹介、2つ目は自分のお気に入りの本を紹介しました。「かさこじぞう」を紹介するために気をつけたことを活かして、「お気に入りの本」も上手に紹介することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急 入学説明会の中止及び書類の提出について

令和3年度新1年生の保護者様

 先日は就学届の提出にご協力をいただき、ありがとうございました。
緊急事態宣言が3月7日まで延長されたことに伴い、2月12日に予定しておりました入学説明会を開催することができなくなりました。
 つきましては、入学説明会の日に提出をお願いしておりました書類を2月12日(金)までに明倫小学校へご持参いただきますようお願いします。
入学の準備に関しまして、ご質問等がございましたら、明倫小学校(050−7102−9036)までお問い合わせください。今後もこのブログに新1年生向けの情報をアップしていきますのでご覧ください。また、ミルメールの登録がまだのご家庭がありましたら、登録をしていただきますようお願いします。
 保護者の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解、ご協力をいただきますようお願いします。

提出物 令和3年度 新入学生の保護者の皆様へ PTAへの提出書類

トップページに掲載いたします。新入学生の保護者の皆様へ
学校へ提出して頂く書類の中に(8)令和3年度PTA委員選出のためのアンケートの他に出していて頂く書類を載せています。ご確認ください。不備があり申し訳ありません。
画像1 画像1

昼休みのふれあい広場です。

給食をお腹いっぱい食べて、元気に遊んでいます。大縄たくさん跳べたかな?
画像1 画像1 画像2 画像2

20分休みの運動場

すき通った青空の下、元気いっぱいに遊んでいます。高学年が低学年と共に遊んでいる姿もありました。笑顔がたくさんありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

緊急 緊急事態宣言延長に際して

いつも本校の教育活動にご理解、ご協力を頂きまして、ありがとうございます。
枚方市のコロナ対策本部会議において、3月7日(日)まで、引き続き、延長して授業参観の中止、府県間の移動を伴う校外活動の中止、部活動における練習試合や合同練習を禁止することとなりました。残念ながら本校で予定していた2月16、18日両日の授業参観等を開催することが出来なくなりました。明倫小学校ブログに、毎日の学校の様子を掲載しておりますのでご覧ください。これからも授業の様子を伝えられるようように工夫をしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
枚方市立明倫小学校 校長 麻生 恭子

空気清浄機のフィルター

不織布を使用したエアコン・空気清浄機用プレフィルターを枚方市内の小中学校に寄付して頂きました。早速、1月から配備された2台の空気清浄機に使用させて頂きました。明倫小学校では音楽室とパソコン室で稼働しています。ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年2組 国語の授業

6年2組の国語の授業を見学しました。「心が動いたことを17音で表そう」の単元で、めあては「冬の季語を入れて俳句を作ろう」でした。家庭学習で冬の季語を20個ずつ見つけていた子ども達は、お気に入りの季語を使って、それぞれに俳句を作って短冊に書き、挿絵も素敵に描くことができていました。その短冊をタブレットで写真に写し、ロイロノートで先生に提出した後、みんなで作品を共有しました。作成できた短冊は隣の人と交換して読んだり、タブレットに映し出された全員の俳句を読んで、友だちの俳句の良さを付箋に書いて、渡すという交流もとてもスムーズに行うことができていました。タブレットを使うことと、紙に手書きで書くことの両方の良さが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 算数の授業

2年2組の算数の授業を見学しました。「図を使って考えよう」の単元で、めあては「テープ図をつかって式をたてよう」でした。黒板と、一人ずつに配布されているワークシートを使って学習をしていました。式を考えた後、その式から発見したことをワークシートに書いて、発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年1組 国語の授業

4年1組の国語の授業を見学しました。子ども達は20分休みの後、チャイムが鳴るまでに教科書やノートを机の上に置いてすぐに授業ができるよう準備していました。「調べたことをほうこくしよう
」の単元で「グループで調べたいことに合わせてアンケートを作ろう」がめあてでした。子ども達はグループで考えた調べたいことについて、まず一人で質問を考え、その後グループで話し合い、質問を作っていました。その後、タブレットのロイロノートにアンケートの質問を書き込む作業をしました。先生の話をしっかり聞けているので、迷うことなく活動ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA本部役員のみなさん

今日は、PTA本部役員のみなさんが広報誌の作成のために集まってくださいました。今年は新型コロナウイルス感染症が拡大する中で、PTAも本部役員さん主体で活動されてきました。本当にありがとうございます。
画像1 画像1

5年生 社会の授業

5年1組の社会の授業を見学しました。「これからの情報通信技術とわたしたちのくらし」の単元でした。授業の初めには都道府県の県庁所在地や、外国の首都をフラッシュカードを見てみんなで声を合わせて言うことができていました。ICTの活用の良いところや、困ることを教科書や、資料集を使って考え、ノートに書いた意見を友達と共有する活動も行いました。ロイロノートのシンキングツールを使って、カードに書いたことを先生に提出することもできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚方高等学校 学校運営協議会

昨日、枚方高等学校の学校運営協議会に協議会委員として出席させていただきました。枚方高等学校の1年間の取り組みを聞かせていただくとともに、枚方市の小学生に1人1台タブレットが貸与され、どのように授業を進めているのかをお話しさせていただきました。枚方高等学校の生徒会がエコ活動に取り組み、枚方市の広報誌に紹介されたこともあり、PTAではエコバックを作成され、配布されたそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 国語の授業

3年1組の国語の授業を見学しました。「外国のことを紹介しよう」の単元で、めあては「タブレットで調べたことをまとめよう」でした。子ども達はグループで調べたい国を選んで、それぞれがその国の何について調べるのか役割分担をして、タブレットを使って調べていました。「キーボー島」を使って日頃からキーボードの練習をしているとのことで、キーボードを使って上手く文字入力ができていました。集めた資料はロイロノートで先生に提出するのも早くなってきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室横の掲示板

保健室横の掲示物が今日から張り替えられています。2月は「花粉症がおきやすい季節です!」とタイトルがつけられていて、花粉症のことがわかりやすく掲示されています。管理棟の1階に掲示されているので、多くの子どもたちに見て、知ってもらいたいと思います。
画像1 画像1

学校だより 2月号

学校だより 2月号を本日配付しました。明輪小学校のホームページやブログにも掲載しておりますので、ご活用いただければ嬉しいです。
画像1 画像1

4年2組 図工の授業

4年生の図工の授業を見学しました。「からだでかんしょう」という単元で、「体を使って、作品の良さを感じ取ろう」というめあてでした。5つの人物画の作品の中から、自分がそのポーズを真似をしてみたいと思う作品を1つ選び、グループに分かれて、自分なりにポーズを真似てみたり、話し合いをしながら、より作品のポーズに近づけるように工夫していました。そのポーズをタブレットを使ってお互いに撮影する活動を行い、ロイロノートで撮影した写真を先生に提出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135