最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:72
総数:83167
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

4年1組 国語の授業

4年1組の国語の授業を見学しました。子ども達は20分休みの後、チャイムが鳴るまでに教科書やノートを机の上に置いてすぐに授業ができるよう準備していました。「調べたことをほうこくしよう
」の単元で「グループで調べたいことに合わせてアンケートを作ろう」がめあてでした。子ども達はグループで考えた調べたいことについて、まず一人で質問を考え、その後グループで話し合い、質問を作っていました。その後、タブレットのロイロノートにアンケートの質問を書き込む作業をしました。先生の話をしっかり聞けているので、迷うことなく活動ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA本部役員のみなさん

今日は、PTA本部役員のみなさんが広報誌の作成のために集まってくださいました。今年は新型コロナウイルス感染症が拡大する中で、PTAも本部役員さん主体で活動されてきました。本当にありがとうございます。
画像1 画像1

5年生 社会の授業

5年1組の社会の授業を見学しました。「これからの情報通信技術とわたしたちのくらし」の単元でした。授業の初めには都道府県の県庁所在地や、外国の首都をフラッシュカードを見てみんなで声を合わせて言うことができていました。ICTの活用の良いところや、困ることを教科書や、資料集を使って考え、ノートに書いた意見を友達と共有する活動も行いました。ロイロノートのシンキングツールを使って、カードに書いたことを先生に提出することもできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚方高等学校 学校運営協議会

昨日、枚方高等学校の学校運営協議会に協議会委員として出席させていただきました。枚方高等学校の1年間の取り組みを聞かせていただくとともに、枚方市の小学生に1人1台タブレットが貸与され、どのように授業を進めているのかをお話しさせていただきました。枚方高等学校の生徒会がエコ活動に取り組み、枚方市の広報誌に紹介されたこともあり、PTAではエコバックを作成され、配布されたそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 国語の授業

3年1組の国語の授業を見学しました。「外国のことを紹介しよう」の単元で、めあては「タブレットで調べたことをまとめよう」でした。子ども達はグループで調べたい国を選んで、それぞれがその国の何について調べるのか役割分担をして、タブレットを使って調べていました。「キーボー島」を使って日頃からキーボードの練習をしているとのことで、キーボードを使って上手く文字入力ができていました。集めた資料はロイロノートで先生に提出するのも早くなってきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室横の掲示板

保健室横の掲示物が今日から張り替えられています。2月は「花粉症がおきやすい季節です!」とタイトルがつけられていて、花粉症のことがわかりやすく掲示されています。管理棟の1階に掲示されているので、多くの子どもたちに見て、知ってもらいたいと思います。
画像1 画像1

学校だより 2月号

学校だより 2月号を本日配付しました。明輪小学校のホームページやブログにも掲載しておりますので、ご活用いただければ嬉しいです。
画像1 画像1

4年2組 図工の授業

4年生の図工の授業を見学しました。「からだでかんしょう」という単元で、「体を使って、作品の良さを感じ取ろう」というめあてでした。5つの人物画の作品の中から、自分がそのポーズを真似をしてみたいと思う作品を1つ選び、グループに分かれて、自分なりにポーズを真似てみたり、話し合いをしながら、より作品のポーズに近づけるように工夫していました。そのポーズをタブレットを使ってお互いに撮影する活動を行い、ロイロノートで撮影した写真を先生に提出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科の授業

5年生の理科の授業を見学しました。「もののとけ方」の単元で、水に溶けているものを取り出す実験をしていました。教科書についているQRコードを読み込むと、ろ過の仕方の動画が出てきて、それを参考にしながら、各班で塩とみょうばんをろ過していました。班で協力しながら作業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 算数の授業

2年1組の算数の授業を見学しました。「長い長さをはかってあらわそう」の単元でしたが、子ども達はグループで、先生から渡された紙テープの長さを色々と工夫しながら計り、その結果をロイロノートで提出していました。メートルという新しい単位も覚え、意欲的に学習する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数 少人数クラスの授業

4年生の算数は3つのクラスに分かれて授業を行っていますが、少人数担当の先生のクラスの授業を見学しました。4年生の子ども達は自分で考えた意見を、積極的に手を挙げて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 初めての絵の具

1年生が図工で初めて絵の具を使いました。好きな色の絵の具を水で薄めたり、色を混ぜ合わせたりしながら画用紙に塗りました。画用紙に白色のクレパスで雪の結晶の絵を描いた上に、絵の具で色を塗ったので、雪の結晶が浮き上がって見えてとても綺麗でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明倫小学校のエントランス

画像1 画像1
明倫小学校のエントランスには、金魚の入った水槽が2つ置かれています。休み時間になると子ども達が見にきて、水槽についた藻を取り除いてくれたりします。水槽の上には、本年度、6年生が枚方市平和ポスター作品展で受賞した「学校賞」の表彰状を飾っています。

6年生 夕やけ空とススキ

6年生が「夕やけ空とススキ」という図工の作品を掲示しています。一人1枚の作品を仕上げていますが、並べて掲示すると、お隣の作品と背景がつながっているのが分かります。6年生のチームワークの良さが作品から感じられました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ひまわり の授業

ひまわり学級の授業を見学しました。ひまわり学級では児童一人一人に応じて、パソコンや、タブレットを活用してソーシャルスキルトレーニングをしたり、物と自分の身体を使って、瞬発力や協調運動能力を高めるため、コグトレ棒を使った指導も行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全監視ボランティアさん

画像1 画像1 画像2 画像2
長年、明倫小学校の児童のために、安全監視ボランティアの役目を務めていただきました。感謝状の贈呈とともに、教職員から感謝の気持ちを込めて拍手を贈らせていただきました。ありがとうございました。

感嘆符 雨漏りなし!

画像1 画像1
金曜日から昨日まで降り続いた雨。いつもなら体育館の床に水たまりが出来ているところでしたが、もう、大丈夫です。一滴も落ちていませんでした。重ね重ね、工事関係者の方々に感謝致します。

マンガ・イラスト クラブ

マンガ・イラストクラブがクラブの時間に描いた作品を掲示してくれました。
どの作品も、丁寧に気持ちを込めて描かれているのがよくわかる作品に仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

教材研究会

先生方は今日も放課後にタブレットを使っての教材研究を熱心に行っていました。
今週、どの教科でどのようにタブレットを使ったかの交流をしたり、家庭学習でリコーダーの練習をさせるための工夫や、プログラミングで使える教材の紹介など、それぞれの先生がアイデアを持ち寄って、子ども達の学びを深めようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 算数の授業

今日は1年1組の算数の授業を見学しました。「すうちょくせんをつかってかんがえよう」とめあてをノートに書いた後、タブレットを机の上に出して、先生がロイロノートで一人一人に配信した問題に、自分で考えて解答を書くことができました。その後、そのシートを先生に画面で提出することもできました。早く出せた子ども達は、オタスケマンとなって、友達のお手伝いをすることもできていました。1年生の上達の早さに驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135