最新更新日:2024/05/31
本日:count up65
昨日:152
総数:118024
学校教育目標 〜未来をきりひらくたくましい人間の育成〜  目指せ「すてきな西中生」

1月20日(水)理科の授業

2年生の理科では、自分で課題を調べ、スライドにまとめてきました。今日は、その交流です。班の人に説明をしてわかってもらうための交流です。説明力が試されます。がんばってね。
感染予防対策のため、机をくっつけずに、声の大きさもほどほどに、タブレットを使いながら、上手に説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(水)英語の授業

2年生の様子です。黒板に貼っているのは、単元の指導計画表です。見通しを持って学習し、自分でできたかどうか振り返り、できなかったところは次までに復習しておくために貼っています。 
勉強するのは自分です。先生の話を聞くだけでは、力はつきません。
この表を見て、自分ができたか振り返って目標をもって勉強してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(火)朝のあいさつ運動

今日も、生活委員会の生徒が、朝のあいさつ運動を行いました。 寒い中、たくさんの生活委員さんが参加して「おはようございます。」と元気にあいさつをしていました。朝のあいさつは、気持ちがよくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火)1年生の体育の授業

1年生男子は、体育でサッカーをしています。今日は、ゲーム形式の授業です。寒くてもみんな走ってがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月)1年生の授業

1年生の授業、社会、家庭科、英語の内容です。社会は、北アメリカ大陸について調べ学習でした。家庭科は、「魚の特徴と調理の仕方」の板書です。 英語は、canを使った表現の練習ゲームのスタートシーンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月)2年生の国語

2年生の国語の授業では、書道を行っています。前に紹介したときは、「月光」でしたが、今回は、「調和」です。お手本用紙にそってきれいに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月)朝のあいさつ運動

先週、14日(木)の朝から、生活委員による朝のあいさつ運動が始まっています。冬の朝は、寒いけど、がんばって「おはようございます」と元気な声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生棟の階段

3年生が生活する棟の階段には、さまざまな問題(クイズ)を貼っています。来週末は、卒業試験、階段を上り下りするときも、1つでも勉強できればと生徒が考え出しました。
問題と答えの掲示している位置が、動線にあわせて絶妙に離れていて、すてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の英語

英語の授業では、ゲームを通して実際にスピーキングで使って、フレーズや文法の定着を図っています。写真は、そのゲームの内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 保健体育

女子の保健体育は、新体力テストの結果を自己分析し、記録する授業を行っています。自分の体を作るのは、自分です。運動や食事など自分の特性に合わせて、自己管理する習慣がつくと、一生元気でいられます。元気は、人生を豊かにする源です。がんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(金)3年生の理科の授業です。

3年生は、13日に行った実力テストの返却です。ひとりづつテストをもらって、確認しました。
そして、食物連鎖の内容を勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金)生徒朝礼

今朝は、生徒朝礼でした。コロナ禍なので、放送による生徒朝礼です。生徒会の生徒たちが準備をして、生徒会活動について、全校生徒に放送でお話をしました。
校長先生からは、緊急事態宣言を受けて、今、西中生みんなでがんばることについてのお話でした。
☆不要不急の外出・移動は自粛すること―特に、20時以降の不要不急の外出自粛です。―
期間は、昨日から2月7日(日)までです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木)2年生の様子

2年生の国語は、書道です。みんな、一筆一筆に集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(木)3年生の朝

3年生は、3学期から、朝の「総合的な時間の学習」のモジュールを行っています。SDGsに関連する新聞記事を読んで、まとめ、調べ、感想と新聞から学ぶ時間です。時事的な内容を自分の言葉でまとめることは、入試にも役立ちます。がんばてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木)1年生、モアレ検査

今日は、1年生対象のモアレ検査とは、ひとりづつ、暗い個室に入り、光を当てて、背骨が曲がってないか確かめる検査です。お医者さんや専門の看護師さんが検査をしてくれます。
写真は、準備しているときに撮った、検査の器械です。
生徒は、検査会場前で上靴を脱ぎますが、きれいにそろえて、えらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(水)3年生実力テスト

1・2年生のテストにあわせて、3年生は、最後の実力テストでした。 
写真は、テストを回収する際の、ほっと一息の様子です。入試も近いです。テストがかえってきたら、復習をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(水)1・2年生チャレンジテスト

今日は、大阪府チャレンジテストの日でした。1年生は、国語、数学、理科の3教科です。2年生は、国語、社会、数学、理科、英語の5教科です。高校入試のために大切なテストです。みんな、できたかな? テストが終わって、ほっと一息ですね。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(火)雪の朝

今日の雪は、みぞれまじり、傘をさして、みんな寒くても元気に無事、登校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(火)雪です。

朝から、冷たい雪です。グランドは、真っ白です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 新型コロナウイルス感染症に関わる臨時休校に、ご協力いただき、ありがとうございました。

枚方市立長尾西中学校
保護者の皆さまへ

 1月7日(木)に、本校の生徒が新型コロナウイルス感染症にり患していることを確認して以降、保健所の指導のもと、市教育委員会とも連携しながら対応を進めてまいりました。この間、皆様にはご心配をおかけしいたしましたが、ご理解ご協力いただき誠にありがとうございました。

 保健所が実施した疫学調査(接触者に関する調査)の結果、「濃厚接触者」に該当する生徒はいませんでした。
つきましては、臨時休業を1月9日(土)までとしておりましたが、本日1月8日(金)までとし、明日1月9日(土)から開校いたしますことをご報告させていただきます。

 尚、この件につきましては、個人情報保護とともに、偏見・差別や誹謗中傷から子どもたちを守るために、せん索をさけていただきますようお願いいたします。

 今後、感染防止対策の強化に努めてまいりますので、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

令和3年1月8日(金)
枚方市立長尾西中学校
校長 石川 裕子

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 第35回卒業式
3/17 卒業式(予備日)

学校だより

いじめ防止基本方針

ミルメール・タブレット関係

教育委員会からのお知らせ

生徒会新聞

2年生への配付

3年生への配付・進路情報

全国学力学習状況調査

令和3年度 新入生へ

枚方市立長尾西中学校
〒573-0164
住所:大阪府枚方市長尾谷町1-73-1
TEL:050-7102-9270
FAX:072-855-6755