最新更新日:2024/06/01
本日:count up13
昨日:72
総数:83171
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

4年生 図工の作品

4年生が版画の作品を掲示しています。
花札の中から自分の気に入った図柄を選んで版画を作成しています。
とても味わい深い作品が掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 音楽の授業

コロナ禍において、音楽の授業で実際の鍵盤ハーモニカを使った授業ができないため、1、2年生はタブレットを使って鍵盤ハーモニカの指使いの練習を行っています。鍵盤ハーモニカの音も出すことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

枚方市教育委員会 学校支援チーム学校訪問

2月19日(金)学校支援訪問チームから学校運営アドバイザーの先生が明倫小学校に来られました。校舎を周り、授業の様子を見学されました。子ども達は普段通り、タブレットを使ったり、ノートを書いたり、話し合う活動をしたりしながら授業を受けていました。アドバイザーの先生からは「子ども達がとても落ち着いて勉強していますね。」という言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 山越さんの英語の授業

学校ボランティアで来てくれている山越さんは、小学校の先生になるために、関西外国語大学で勉強中です。今日は得意の英語を生かして岡本先生の指導を受け、3年生の外国語活動の授業をしてくれました。今日のめあては「天気について伝え合おう」で、子ども達は英語での天気の表し方を覚えた後、国語の時間に調べた8ヵ国の天気を伝え合うという活動をしました。山越さんは緊張しながらも、子ども達の気持ちを掴み、活動させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食配膳室前 給食配膳員さん

4時間目が終わると各クラスでは給食当番がエプロンをつけて、給食配膳室へ給食を取りに行きます。給食配膳室の前では担任の先生を先頭に給食当番が並んで「○年○組 ○番です。いただきます」とあいさつをして、配膳室に入っていきます。

トラックで運ばれてきた給食の受け渡しや、運ばれてきた給食の食缶をコンテナに並べるお仕事は「給食配膳員」のお二人がしてくださっています。子ども達へ食缶を手渡すこともしてくださいます。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育の授業

6年生が運動場で体育の授業を行いました。一人ひとりビブスをつけ、運動場を全面使って、パスの練習や、ゲームを行いましました。寒さに負けずに頑張ってボールを蹴っている姿がありました。
写真は校舎の3階から撮影したので、子ども達の姿が小さくて申し訳ありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年2組 算数の授業

1年2組は、算数の授業でタブレットを使って学習していました。先生からロイロノートで配布された問題に、自分で、式や答えを書き込んで、先生に提出していました。画面に文字を書くことも上手にできていました。
画像1 画像1

1年1組 国語の授業

1年1組が国語の授業で「スイミー」を学習しました。タブレットのロイロノートを使って、先生に自分のお気に入りの場面や、感想を提出したものを、みんなで共有していました。子ども達はタブレットをとても上手に使っています。
画像1 画像1

4年生 理科の授業

4年生が理科の授業で実験をしました。先生の話を聞いた後、防護メガネをつけて実験に臨み、水を熱した時に出る泡の正体を探りました。学校ボランティアの山越さんも一緒に参加して、子ども達を見守ってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育の授業

今週に入り寒い日が続いていますが、2年生は元気に体育の授業を行っています。運動場では2年1組がマラソンを、2年2組は体育館で縄跳びの授業を行っていました。マラソンでは記録を記入する係の子どもが、走っている子どもを励ましながら一緒に走るなど、微笑ましい姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 かさこじぞう

2年生が国語で学習した「かさこじぞう」の絵を描きました。お地蔵さんへの優しい気持ちが溢れているような、気持ちのこもった素敵な絵に仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者が知っておきたい4つの大切なポイント

青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレットの活用推進について、お知らせが届きました。学校での活用はもちろん、ご家庭でも話題の一部になればと思います。トップページの右下、iPad関連からご覧ください。

3年生 おもちゃランド

3年生のおもちゃランドに参加させてもらいました。子ども達は磁石や、豆電球、ゼムピンや針金、ダンボールなどの材料を使って、理科で習った知識を活かしながら、針金に触れると豆電球が点灯するおもちゃ、ゼムピンに磁石をくっつける魚釣ゲーム、輪ゴムの反動で距離伸ばす車のおもちゃなど、みんなが楽しめるおもちゃを工夫して作っていました。とても楽しく遊ばせてもらえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業アルバム写真

6年生が卒業アルバムに載せるための個人写真を撮りました。写真屋さんに来ていただき、音楽室を写真撮影用のスタジオのようにセットしていただきました。カメラの前で、やや緊張気味の子ども達に、担任の先生と一緒に声をかけてくださり、子ども達の表情が和らいできていました。自分の好きなポーズでも撮影してもらいました。出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語の授業

4年生の国語の授業では「調べたことをほうこくしよう」の単元で、タブレットを使ってアンケートを集約し、グラフに表してわかりやすく報告をする学習に取り組んでいます。グループで相談しながら考えたり、作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 プログラミングの授業

5年生も「レゴ」を使ってプログラミングの学習をしました。3年生が学習した「光るカタツムリ」を発展させ、自分たちで考えた形のロボットに、タブレットを使って色々な指示を出して、ロボットを動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 プログラミングの授業

3年生が「レゴ」を使ってプログラミングの学習をしました。「光るカタツムリ」を使ってタブレットで指示を与えて動かすことに挑戦。カタツムリの光る部分の色を変えたり、グループで相談しながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 iPad使用について

全児童にiPadが貸与されて1か月が経とうとしております。学校では使用に関するルールの再確認を進めております。ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。ルールに関しましては、TOPページの右下、iPad関連のページをご覧ください。いつもありがとうございます。

5年生 音楽の授業

5年生が音楽の授業で歌の練習をしました。音楽室には空気清浄機を備え付け、机1台ずつ飛沫防止ガードをつけた状態で、マスクも着用して感染予防を図りながら練習を行っています。6年生に感謝の気持ちを伝えるにはどんな歌い方が良いかも考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 学校ボランティアの学生さん

本日から2月19日(金)までの1週間、関西外国語大学3回生の山越史也さんが学校ボランティアとして来校することになりました。3年1組を中心に、授業の指導方法を学びながら、子ども達の教育活動への支援も行ってくれます。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135