最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:100
総数:123921
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

9日(金)の6年生(学年集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、年度末にしっかりと6年生の卒業式を陰で支え、準備を頑張ってくれました。頼もしい限りです。いよいよ自分たちの番がやってきました。最高学年にふさわしい言動でみんなを引っ張て欲しいですね。

9日(金)の5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、小学校の中でも、すごく重要な学校を支える大切な学年です。勉強の内容も増えます。いいスタートを切って、成長してくださいね。

9日(金)の4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、今年から高学年の仲間入り、いろんな学校全体にかかわることもしてもらいます。期待は大きいですよ。

9日(金)の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今年から、一つ上の階に上がり、中学年となりました。それにふさわしい行動がとれるといいですね。頑張って。

9日(金)の2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
一つ年上になって、いろんなことが少しずつ上手になりますように!

9日(金)の一年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ教科書やノートを配って、お勉強もスタートします。

学校も花盛り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日(金)いよいよ各学級で教育活動も始まりました。それを祝うかのように、校内も桜の後を継いで、様々な花が咲いています。みんなも、この一年で、いろんな花を咲かせてほしいですね。

各学年で新たなスタート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初心を忘れず、一年間自分の力を伸ばし、優しい心も、二つの喜びを身に付けて磨いてほしいですね。

各学年で新たなスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい教室で、新たな仲間と、新しい教科書をもらって、スタートしました。これからも、感染防止対策を取りながら、がんばっていきましょう。

1年生の様子(8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月8日、一年生にとっては、入学後、初めての登校日です。みんな、各教室で、お行儀よくお話が聞けていました。これからが楽しみですね。

赴任式・始業式3

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式の最後は、担任発表でしたが、ドキドキワクワクの様子が見られました。その後、各学年に分かれて、クラス発表がありました。新たな気持ちで、新しい先生と仲間で頑張ってほしいですね。

赴任式・始業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式では、昨年度から掲げている教育目標と合言葉を再確認し、今年の優しい心になるためのテーマ「二つの喜び」についての話をしました。みんな、真剣に聞いていました。

赴任式・始業式1

画像1 画像1
4月8日(木)に、いよいよ令和3年度の新学期が始まりました。1年生は、各教室へ、2〜6年生は、3会場(体育館、図書室、音楽室)に分かれて登校し、リモート等を活用して赴任式と始業式を行いました。新しい先生紹介では、うれしい反応がありました。

入学式3

画像1 画像1
画像2 画像2
教室でのお返事を終えて、クラスみんなで一緒に記念写真を撮りに移動します。写真は、あとのお楽しみです。

入学式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学式後の教室では、みんな一人ひとり、しっかり返事をしていました。

入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月6日(火)爽やかな晴天のもと、無事に第44回入学式を行うことができました。
新1年生76名が、そろって登校し、体育館で入学して最初のお話を聞きました。
とっても上手にお話が聞けて、返事もばっちりでした。

入学式の準備整いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
5日(月)に、入学する新1年生のための準備を行いました。明日の天気も良さそうなので、楽しみにお待ちしています。少し桜は、花びらが減りはしましたが、まだ何とかきれいに咲いてくれていますので、明日6日(火)の入学式本番も皆さんを迎えてくれることでしょう。

桜が満開パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なんと、今日の風で、花吹雪が舞い散り、とてもきれいなのですが、6日の入学式まで残しておきたいですね。もうすぐ始まる新学期に向けて、今のところ、コロナの感染も増えつつありますので、くれぐれも気を付けてお過ごしください。また、毎日の検温の方も、引き続きよろしくお願いします。

学校の桜が満開です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月に入り、新年度となりました。新体制で気持ちも新たに頑張ってまりますので、本年度もよろしくお願いいたします。その新たな門出を桜の花が祝ってくれているようです。新入生が来校する6日まで、持ちこたえてくれることを祈るばかりです。

令和3年度新学期開始に伴う新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)

令和3年4月1日

保護者の皆様

枚方市教育委員会



令和3年度新学期開始に伴う新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)


陽日の候、保護者の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染症対策及び学校教育活動にご理解、ご協力いただき、誠にありがとうございます。
 さて、大阪府において緊急事態宣言が解除されて以降、感染者が徐々に増加しており、枚方市も例外ではありません。学校では、引き続き「こまめな手洗い」「3密の回避」「マスク着用」等の感染防止対策の徹底に努めてまいりますので、保護者の皆さまにおかれましても、ご家庭において「新しい生活様式」を実践いただき、下記のとおり、感染拡大防止にご協力いただきますよう、お願いいたします。


1. 毎朝、家庭において、体温測定を含めた健康観察を行っていただき、新学期以降も、タブレットのロイロノートへ体温を記録し、学校まで持たせてください。(ただし、4月1日より内容が更新されている関係で、画面が少し変わっており、ロイロノートを開いた画面内の「閉講した授業」をクリックし、更に「2021年」をクリックすると、これまで通りの授業ノートに入れますので、よろしくお願いいたします。体調不良等にて医療機関等へ相談される場合の参考資料となります。)
2. 登校時は、原則、登下校時も含めてマスクの着用をお願いします(熱中症の恐れがある場合等除く)。
3. 発熱などのかぜの症状があるときには、登校はご遠慮ください。かかりつけ医等に、今後の学校生活を踏まえた健康管理についてご相談ください。また、かかりつけ医やお近くの医療機関が閉まっているときや、どこに連絡していいかわからないときは、以下の相談センター等へご連絡、ご相談いただきますようお願いいたします。
4. 春休み期間中であっても、お子様もしくは同居しておられる方が、「新型コロナウイルス感染症と診断を受けた(検査で陽性となった)」、「保健所より濃厚接触者と指示を受けた」、「新型コロナウイルス感染症検査(PCR検査)を受けるよう指示があった」場合、学校までご連絡いただきますよう、お願いいたします。なお、お子さまが陽性者と確認された場合、原則、学校にご連絡ください。学校と連絡が取れない平日夜間及び土日祝日においては枚方市役所代表番号(電話:072−841-1221、午後5時00分から午後9時30分及び土日祝午前7時00分から21時30分)までご連絡をお願いいたします。
5. その他
 体温測定を含めた朝の健康観察は、ご家族皆様で行ってください。なお、発熱またはかぜの症状などがある場合は、学校行事等への参加を含め外出は控え、ご自宅で療養してください。
 来校時には、マスクの着用をお願いします。
 ご家族皆様で、日常的にこまめな手洗いや咳エチケット等の感染予防対策に取り組んでください。
 免疫力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動・バランスのとれた食事を心がけてください。
 学校外の活動においても「3つの密(密閉空間、密集場所、密接場面)」の条件が同時に重なる場を避けていただき、会食などにつきましても十分ご注意いただきますよう、お願いいたします。
 新型コロナウイルス感染症に関連した不当な偏見、差別が生じないよう、冷静な対応をお願いします。

【問い合わせ先】
〇新型コロナウイルス感染症の相談窓口
・新型コロナウイルス感染症の相談窓口 HP:https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000027947.html 
・新型コロナウイルス電話相談窓口(専用電話) 電話:072-841-1253 ファクス:072-841-5711(開設時間:午前9時〜午後5時30分)
・新型コロナ受診相談センター(帰国者・接触者相談センター) 電話:072-841-1326 ファクス:072-841-5711(ファックスは、平日午後5時30分以降および土・日、祝日に受付したものは翌日(平日)の回答になります。)
〇枚方市教育委員会
・学校教育部 教育支援室 学校支援担当/電  話 050-7105-8045(午前9時〜午後5時30分(平日のみ))


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433